dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近DAWソフトを使ってDTMを始めようと思い立ちました。

使用機器は下記のとおりですが、どうしても上手くすべてを接続&設定ができません。(以前にもうまく行かなくて挫折経験ありです。)

★オーディオインターフェイス・・・UA-25 EDIROL
  http://www.roland.co.jp/products/jp/UA-25/index. …
★MIDI音源・・・MU500 YAMAHA
 http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/cmp/mu5 …
★MIDIキーボード・・・PC-300 EDIROL
 http://www.roland.co.jp/products/dtm/PC-300.html
★DAWソフト・・・SONAR6(studio edition)
 http://www.cakewalk.jp/Products/SONAR6Studio/
★楽譜作成ソフト・・・finale allegro
 http://www.cameo.co.jp/allegro/
★スピーカー・・・昔のミニコンポのもの 
★MTR・・・ZOOM MRS-1266
http://www.zoom.co.jp/japanese/products/mrs1266/

一応取扱説明書は一通り読みました&色々試してみましたが無理でした。
現在可能なのは、

(1)スピーカー-音源-PC-キーボードでMIDI音源を再生させる事+finaleでキーボードを使ったリアルタイム入力(入力時に何故か音がでませんSONARではできていません)(スピーカーはL、R/RCAピン、キーボードと音源はMIDIケーブル、それ以外はUSBです)と

(2)UA-25-スピーカー-PCでSONARのオーディオトラックを再生すること
 です。(スピーカーはL、R/RCAピン、その他はUSB)

別々にしかできません。
本当は、全部を(MTRはとりあえず避けて置いておくとしても)つなげて、SONARで
 1.MIDIトラックとオーディオトラックを同時に再生させたい
 2.リアルタイム入力をMIDIキーボを使ってやりたい(録音)
のですが、うまくいきません。
オーディオデバイスの選択やMIDIデバイスの選択画面でそれとなく必要だと思われるものは選んでいるのですが、どちらかを上記の構成で鳴らすことで精一杯です。

一応YAMAHAにもローランドにもサポートの番号に電話をかけました。
それでも上記までしか出来ませんでした。。

楽器店で教わったので、
UA-25にMIDIケーブルでMU500(OUT-IN)
MU500にR/RCAピンでUA-25(OUT-IN UA-25のマイクなどを挿すin)
UA-25にUSBでPC
UA-25にL、R/RCAピンでスピーカー
本当は音源に繋ぎたいけれどMIDI INがあいていないので
PC-300をUSBでPC
に繋いでみたのですが、結局MIDIは無理で(2)の状態になるだけでした。

SONARの設定が悪いのか、繋ぎ方が悪いのか、ケーブルの種類と繋ぐ部分を変えれば良いのか途方に暮れています。

どなたか教えていただけないでしょうか?

A 回答 (5件)

またまたNo.1です。


バラバラでは音が出ていると言うことなら、一応は

・PC-(USB)-MU500-(MIDI in/out)-P300
・PC-(USB)-UA-25

と、MU500とUA-25をUSB2系統使用で接続した上で、

・MU500のオーディオアウト-UA-25の前面インプット
・UA-25-スピーカ

と接続すれば、SONARでMU500からの音の録音/再生とスピーカへのモニターアウトはできるはずです。
UA-25のインプット1、2をSONAR上でオーディオトラックに録音する設定にして、MU500からのオーディオ音が録音可能かどうか…から試してみられるのが良いかと思います。

もちろん、その場合は前に述べたとおり、SONARのデバイス設定を「MIDIはMU500」「オーディオはUA-25」にする等、若干の小細工は必要です。
ここはすいませんが、SONARとUA-25のマニュアルの関係部分を読んでいただき、少し試行錯誤しないといけないかもしれません。

問題は、このやり方でSONARを使ってMIDIの発音をスピーカに送ると、SONAR上でMIDI再生→MIDI信号をMU500へ→MU500でMIDIをオーディオ化→オーディオ化されたMIDI音がUA-25とSONARを経由してスピーカへ
と、流れがやたらややこしくなるので、音の遅れの発生が懸念されることです。また、音質面でも若干不利かもしれません。

その種の問題が発生するようなら、ここは割り切って、私の繋ぎ方ならMU500とUA-25の両方のオーディオアウトをMTRに送り、MTRは単なるミキサーとして、MTRのアウトからスピーカに繋ぐ方法を取るか、No.2の方の結線を利用するか…のどっちかにされる方がよっぽど良いかなと思います。
まぁ、MTRをミキサーとして使うよう割り切るなら、No.2の方のやり方の方が結線はすっきりしますね。

私式とNo.2推薦結線と、両方ともきちんと音が出るなら、あとは質問者のお好み&音質や音の遅れに有利な方でいいかなと思います。
どちらの結線でも、SONARでMIDIデバイスとオーディオデバイスの設定が適切なら、MIDIとオーディオの打ち込み、録音、編集、再生は、SONAR上のトラック操作で可能のはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびありがとうございました。
実は昨日機材を購入した楽器屋さんに足を運び、店頭で同じ機種同士を繋いで実験してもらいました。

MU500-(USB)-PC-(USB)-PC300
MU500-(MIDI in/out )-PC300
UA-25-(USB)-PC
スピーカー-(オーディオ out/in)UA-25フロント-(オーディオ in/out )-MU500

配線はOKでトラックごとのイン、アウトの設定が今ひとつだったようでした。
昨夜家で試して、当初の目的のオーディオとMIDIトラック両方の音を同時に1つのスピーカーからモニターする事に成功致しました。
こちらで御丁寧に解説して頂いたお陰で、店頭でもスムーズにトラブルシューティングする事ができました。
まだMTRに繋ぐところまでは行ってませんが、当初の目的を達成できましたので、ひとまず締めきりとさせて頂きます。
本当に助かりました!
ありがとうございます。

お礼日時:2007/10/06 10:53

#2です。

返信ありがとうございました。だいたいの事情もわかりました。
音の遅れは「レイテンシー」という単語で表現されることが多いDAWの問題ですね。MIDI音源の場合もDAWソフトにMIDI信号を出力するタイミングを調整するパラメーターがあるのが普通なのでオーデイオI/Fで取り込まなくてもタイミングの制御まで可能なはずです。

先にあげた例だとMU-500のDAWへのオーディオ信号取り込みには配慮がしてありません。DAW上だけでオーデイオ信号をミックスダウンまでやりたい場合は、単純には先にあげた例に加えてMTRのヘッドホン出力からMU-25のライン・インに繋ぐケーブルがあれば繋ぎ替え無しでMU-500のオーディオ信号をDAWに取り込むことが出来ます。でも音質にこだわりたい場合はMU-500のオーディオ信号取り込み(DAWへの録音)の時だけMU-500→MTRをMU-500→UA-25に繋ぎかえるのがいいのではないかと思います。MU-500のみの音の取り込み時に限って言えば、DAWにきちんと録音できてさえいればたとえスピーカーでモニターできなくても大して問題にはならないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実はまだ、MTRに繋いでみるところまでは行ってませんが、おかげさまで上記の通り、当初の目的を達成できました。
こちらに質問させて頂いたおかげで、繋ぐにしても用途に合わせて何通りか可能であることがよくわかりました。
初心者の私にもわかりやすく教えて下さりありがとうございました。
これにて締め切らせて頂きます。
後日オススメしていただいた方法も試させて頂きます。
本当に助かりました!

お礼日時:2007/10/06 10:57

No.1です。


さきの補足要求では、質問者の方が
・オーディオとMIDIひっくるめて、一つの SONARプロジェクトとして編集したい。
・なおかつ、MIDIの音源はSONARのソフト音源ではなくMU500でないと困る?
ということなんだ…という前提で書いてしまいましたが、

MTRで録音、再生(リアルタイムで)で良いなら、No.2の方の方法が確かに手っ取り早いし確実ですね。

この回答への補足

たびたびありがとうございます。
できれば、MU500は最大限活用したいのです。
なんとなく音が好きなので。
ただ、色々な方法を模索したいのも事実です。

どうすれば何ができるのか、どうすればストレスなく作業ができるのか、また私がしてみたいことがどれくらい大変だったり面倒くさいことなのかは、初心者なものではっきりとわからないのです。

定石がこう、というのがあるのでしたら理想がなくなるわけではありませんが、きっとそうする方が便利だったり経験者の皆様に指示される理由がある方法なのだと思います。
もし、自分のしたいことがとても大変過ぎる事だったり、自分が気がついていないだけであまり意味がないことだとしたら、まずは普通の方法を試してみたいと思っています。

とりあえず、後日またご報告致します。
ご親切にありがとうございます。

補足日時:2007/10/05 01:43
    • good
    • 0

楽器屋さんがすすめた音声信号ケーブルの接続法の意図がよくわかりません。

DAWの作業を中心に考えるならMTRをミキサーとして利用するのが普通の発想だと思います。

DAWのオーディオとMIDI音源の両方を鳴らす接続例をあげておきます。
音声ケーブルの接続例は
・MU-500(out)→MTR(CH in)
・UA-25(out)→MTR(CH in)
・MTR→ステレオのアンプ(Line in またはAux inなど)
MIDIケーブルは
・PC-300(MIDI out)→UA-25(MIDI in)
・UA-25(MIDI out)→MU-500(MIDI in)
USBは
・パソコン-UA-25

この接続で音は出ると思います。
但しMTRをただのミキサーとして使っていますので別な用途で使う場合はその度に配線のやりなおしが必要になります。そういうのが面倒ならMTRを安いミキサーに置き換えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>楽器屋さんがすすめた音声信号ケーブルの接続法の意図がよくわかりません。
今までオーディオインターフェイスは持っていなくて、今回店員さんに進められて、ソフトとパックになっているものを買いました。
買った理由が、機器をバラバラにPCに繋ぐと発音のタイミングがずれて困るのであった方がよいよと言われたからでした。

なので、私は機器全部をできるだけオーディオインターフェイスに繋げてPCに繋ぐのは極力オーディオインターフェイスからのUSBのみにしようと思ったのでした(すみません、初心者なので発想からして間違っていたのかもしれません)
店員さんいわくその発想でよいということで、ただMU500を音源として使いたかったので、どう繋げばMU500を鳴らしつつ、オーディオとMIDIと両方を聞けるようにし、発音タイミングを揃えられるかという話になりまして、質問文のような配線を進められたのでした。

正直MTRはずっと寝かせてあって、ほとんど触ったことがありませんでした。
多分現時点ではオーディオケーブルが1本足りないので、後日用意してお勧めのとおりに繋いで見たいと思います。
取り急ぎお礼でした。
後日またご報告致します。

お礼日時:2007/10/05 01:39

自信がないので、「補足要求」扱いにしております。


かなり複雑な結線なので、なかなか回答も付かないのかなと思いますが、私もこれほどの機器は持ち合わせていませんので、いろいろ検討しましたが、よくわかりません。

ただ、糸口として、UA-25とMU500の結線の関係が、どうも怪しく感じます。
それと、PS-300のマニュアルがまたわかりにくいことこの上ないですが、マニュアルの記述を読んだ限りでは、外部MIDI音源(この場合はMU500)を使う場合はPCにUSBで接続したのではダメで、MU500にMIDIケーブルで接続しないとマズいように、私には読めます。

また、楽器店でMU500のオーディオ出力をUA-25の全面入力端子に繋ぐように言われたようですが、このやり方ですと、UA-25の入力をSONAR側で「UA-25に出力」するようにオーディトラック設定しておかないと、MU500の音がスピーカに出力されないのでは?とも思います。
(UA-25マニュアル11ページのダイレクトモニターの設定を参照)

さしあたり、UA-25はいったん外して、MU500をPCにUSB接続し、

PC-(USB)-MU500-(MIDI in/out)-P300
及び
MU500のピン出力-スピーカ

の接続で、(1)の操作、すなわちMIDIキーボードとしての音再生ができるかどうか、確認できますでしょうか?
(MU500マニュアルの17ページの結線になると思います。この場合のキーボード音再生にかかる記述も確認して下さい)

しかる後に、MU500は外して、別のUSB回線で、
PC-(USB)-UA-25 及び UA-25リア出力端子-スピーカ
の結線で、SONARのオーディオデモソング等が、スピーカ再生できるかどうかを確認。

いずれもOKだったら、
PC-(USB)-UA-25
PC-(USB)-MU500-(MIDI in/out)-P300
と、2つのUSB系統を使って、SONAR上から
・MIDIデータはMU500で再生できるか
・オーディオデータはUA-25から再生できるか
と、MIDIとオーディオデータはとりあえず別物と考えて、バラバラに確実に再生できるかどうかを確認。
この時は、SONARのマニュアルを良く読んでいただいて、オーディオはUA-25、MIDIはMU500と、MIDIとオーディオで割り当てデバイスを変える必要がありますので、ちょっと設定ややこしいです。
ただ、個別動作テストがうまくいっているなら、ここまでは可能なはずです。

上記の「試奏」には、もうとっくにお試しになったものもあるかもしれませんが、とりあえずここまで行けるかどうか知りたいです。

この回答への補足

ご回答いただきありがとうございます。
質問させていただいた時点で、
MIDIとオーディオはバラバラでは再生を確認できています。
キーボードからも音源の音を聞けています。
音源とインターフェイス、それぞれスピーカーと繋いでいるかヘッドフォンを挿してあれば音は聞けます。
ただ、同時再生ができません。
バラバラにPCに繋ぐと再生音がずれると聞いたので、オーディオインターフェイスから両方の音を聞きたかったのです。
引き続き、時間を見ていろいろ試してみたいと思います。

補足日時:2007/10/05 00:55
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!