dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電気カーペットの座布団サイズのものがありますよね。
イスにひいたり、足元に置いたりして体を温めるものですが、
痔の悪化防止にも効果があるのでしょうか。
よく、座浴や半身浴でお尻を温めるといいと聞くので、
よさそうに思うのですが、ネットで調べても、あまりそういった
情報は出てきません。(お風呂は、足湯しか習慣がないので、
電気座布団を検討しています。)
経験のある方や、情報をお持ちの方がいれば、よろしく
お願いします。

A 回答 (1件)

 電気座布団は使った事がないのでわからないのですが、私の体験からの情報です。



 肛門は消化器官の延長と考え、消化器官に良い食生活などをすると良いと思います。日常生活、中から外から温めるようにいろいろ気をつけることで、悪くならなくなりました.。

 白砂糖の入った甘いものジュース、アルコール、コーヒー、牛乳、緑茶、生野菜 南方果物、冷えた物などの体を冷やす陰性食品を控え、和食中心で根菜類や温野菜、発酵食品、色の濃い食品、ねばねば食品、未精製の物などを気をつけて摂ると良いと思います。

 生姜、金時生姜、田七人参、紫ウコン、梅干、ココア、たんぽぽコーヒー(エキス)、玄米コーヒー、はぶ茶、柿の葉茶、すぎな茶、三年番茶、梅しょう番茶は体を温める効果が強いです。いくつかブレンドして水分補給に飲むと良いです。ちなみに麦茶は冷やすほうです。
 
 天然のマルチミネラルビタミンなどの栄養を補う。
サジーはビタミンCなどが豊富に入っていますが体を冷やさないのでお勧めです。
ビタミンCが不足すると便が硬くなります。また、果物だけで摂ろうとすると体を冷やしてしまい、下痢したりもして痔に悪いです。

 股関節ストレッチ体操などをして下腹部の血行を良くし、胃腸の働きを良くします。
 ズボン下やスキーの靴下を履いたり、下着にカイロを貼ったり、腹巻、足湯、半身浴などして外からも温める。下半身を温めると体全体の血行に良いそうです。
 休養をたっぷり取る。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!