dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家で聴くには盤で十分ですが、劣化させたくもないし外出先でも聴きたいので・・・
そこで過去ログを拝見しましたが、どうもお金がかかりすぎて踏み切れません。(難しくて理解できなかったのも本音)
オーディオプロセッサー(ONKYOなどが出している)は最低でも万単位のようなので、単純に”つないで”録音する方法はどうかなと思いました。
それならばケーブルだけでできそうですので・・・その場合、接続方法ですが以下のようで良いのでしょうか。
PC:マイク端子
プリアンプ:LINE OUT端子
アプリケーション:超録 - パソコン長時間録音機(フリーウェア)

PCは雑音を拾いすぎるので音調整が難しいとありました。アプリケーションで何とかなるものなのでしょうか。
また、上記の方法は厳密に言うと「デジタル」ではないですよね?

A 回答 (4件)

PCのマイク入力や、ライン入力などにレコードプレイヤーなどのアナログソースを入力し、録音しても、かなりノイズが混じってしまうのではないかと思います。


私はUSB接続する「オーディオキャプチャー」を使います。参考URLに出ている機材は私が使用しているものではありませんが、たぶんお使いになれるのではないでしょうか? 値段も¥7,000-前後だと思います。これにレコードプレイヤーやラジカセ、MDなどをつないで録音なさればかなり高音質の録音ができると思いますし、このキャプチャーのメーカーが提供している無料録音ソフトで編集もできるはずです。あとは、保存したオーディオファイルをCDRに焼けばOKです!
 ただし、私の経験でいえば、オーディオキャプチャーを使って直接マイク入力(マイクから音声を入力)するような場合は、きれいに録音されないことが多いので、その場合はマイクとキャプチャーの間に簡易アナログミキサー(¥6,000-くらいから)を接続されることをお勧めします。
 私もコツコツと昔のアナログレコードをCDにしようと思っています。楽しみですね!

参考URL:http://www.behringer.com/UCA202/index.cfm?lang=jpn

この回答への補足

こんな安いので良いの?!と言うくらい安い!楽天なんかでは5000円前後でした。これが使えれば嬉しいですが・・・
(ONKYOのっていうのは、これなんですが、大体1万円くらいですね。
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/SE-U …

LINE OUTとかカッコつけて言いましたが、それがありませんでした。プリアンプが次のようになっていますが、どこを使えるか、ご教授頂けないでしょうか。
プレーヤ(接続中)、チューナ(接続中)、テープ(IN.OUTとも空き)、DAT(MD接続中)、アダプター(?IN.OUT接続中、多分イコライザー)、VIDEO(空き)、AV AUX(その一、CD接続中)、AV AUX(その2、アンプ前面にあるもの空き)
乱雑ですみません。お分かり頂けると助かります・・・

補足日時:2007/10/03 10:27
    • good
    • 0

補足がありましたので再度、書き込みます。


ご提示になっているONKYOのオーディオプロセッサーでももちろんPCにアナログ音源を取り込むことができます。付属の編集ソフトであるデジオンサウンドシリーズは私も使っています。この録音編集ソフトに限りませんが、多くはアナログレコードのピッチノイズ(プチプチ)なども消去してくれますし、手作業でも取り除けるので、レコードをデジタル化したいかたにはこういうソフトは必需品ですね~。
 さて、接続ですが、アンプ(これはプリメインアンプですね?)のTAPEIN,OUTが空いていらっしゃるとのことなので、そのOUTとオーディオキャプチャーのINをステレオピンケーブル(¥500-くらい)でおつなぎになればいいと思います。
 さきほど参考としてあげたオーディオキャプチャーにバングルされている録音編集ソフトはひょっとすると使いにくいかも知れませんね。確か、本社がドイツだったと思うので・・・ソフトは日本語対応していないかも知れません。いい加減な情報ですみません!
    • good
    • 0

オーディオプロセッサー、安いのもありますよ。


http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=M …
↑とか市価はもっと安くなってるはず。

>厳密に言うと「デジタル」ではないですよね?
パソコンで扱うデータは全てデジタルですよ。

この回答への補足

ステレオ側をデジタル端子で繋がなくても、デジタル処理って言うんですね。
PCに入り処理される時点でデジタル、になるのでしょうか。

補足日時:2007/10/03 10:36
    • good
    • 0

その接続で基本的にはいけるはずですが、MICINではややレベルが大きすぎ、ひずみがでるかもしれません。

デジタル化では録音レベル過大によるひずみは大敵です。
ソフトはアナログ録音できるハイクラスの市販ものを使えば、レコードノイズ一切をきれいにとってくれます。(WMAなどで使うとして)
もう生産していないClean4.0などはよくできていました。

PC内にアナログ信号を持ち込むのはよくはありませんが、ソフトで通常使用には特段問題はありません。デジタル化ではどこかでA/D変換しなければならないので、これでも立派なデジタル化です。

この回答への補足

あの後SONIC STAGEなんかの解説している人のブログなどを参照しました。
やはりノイズの処理には苦労するみたいですね。市販ソフトを使うなら、安価のオーディオプロセッサーを購入しても良いかな?という気になってきました。
そうなんですか~、デジタル化になるんですね、こういうものも。

補足日時:2007/10/03 10:37
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!