dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
先日

"携帯は購入した機種を長く使う人ほど損をするような仕組みになっている"

という話を耳にしたのですが、これは一体どういう事なのでしょうか?
回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

こんにちは



携帯会社(キャリア)は販売店に「1台当たりいくら」という報奨金を出しています。
なので「新規0円」などという価格設定が出来ます。
本来携帯の端末代金は5万円~7万円くらいします。
ですから販売店は報奨金をもらえる前提で端末は安く売ります。

当然この携帯会社(キャリア)が出す報奨金は使用者が払う「通話料」など
月々の料金に上乗せされています。
報奨金制度をやめれば月々の料金は安く出来ますので、結局使用者の負担に
なっています。
機種変更をしない人は「まめに機種変更をする人の報奨金分」を月々の
料金で負担していることになるので「損」をします。

softbankはこの方式をすでに一部変更しています。(スーパーボーナス)
これは「最低2年間」同一機種を使わないと損になります。

最近「報奨金制度は好ましくない」という行政の考え方も公表されましたが
softbankも含め各社は反対しています(端末が売れなくなるため)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

報奨金なんて物が存在するんですね・・・。
しかも毎月の料金にその分が含まれているとは知りませんでした。

色々な事情があるようですが、何にせよ損はしたくありませんね。

お礼日時:2007/10/05 00:58

#既に回答が出ていますが



報道等によると、ドコモ、auも概ね11月~12月にかけて、端末代と基本料等を分離したプランを新設するそうです。
端末代が1~3万円程度上がり、通話料が3割程度安くなるらしい、ということですが、詳細については不明です(この前新聞で見ただけなので)。
auからは本日付で公式発表が出ているので、URLを見てください。

参考URL:http://www.kddi.com/corporate/news_release/2007/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

早速リンク先を見てきました。
ユーザーがチョイス出来るプランが登場するのですね。

どちらにするか、迷いますね・・・。

お礼日時:2007/10/05 01:34

SoftBank以外の携帯キャリアでは新規だと端末をゼロ円にしたり、新しい機種でも大幅に割引しています。

これでは最近の5万円前後の価値がある端末の元が取れません。そのため基本料金の中に端末の料金に当たる部分を含んでいるのです。そして端末料金に当たる部分はどのぐらいの金額か非公開で端末の料金と同じだけ払い終わった後も消えません。そのため、長く使えば使うほど損するのです。

以前は平均約2年ぐらいで端末料金が回収できる計算だったらしいです。つまり、2年以上使うと新規契約などで得した分以上に損するんです。最近はSoftBankに対抗するために基本料金が半額になるプランも出ているので違うかもしれませんけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

元を取る為に基本料金に端末代が含まれているなんて、今の今まで知りませんでした。
ちょっとビックリです。
だとしたら確かに長く使うだけムダですよね・・・

かと言って欲しい機種が無ければどうも出来ないし、難しいですね。

お礼日時:2007/10/05 01:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!