
皆様お世話になります。
タイトル通り、サウンドカードの取り付け・BIOS設定についてご質問があります。現在使用しているパソコンのサウンドデバイスに不満を感じたので、新しい物を明日購入しようと思っています。(サウンドブラスター製)
カード自体の取り付けは出来ると思います。空きPCIスロットに差し込むで良いですよね?その他に現在のサウンドデバイスの機能を削除?停止?しないといけないと思いす。
BIOS設定で実行するのは分かっているのですが、英語表示なので何処の場所にサウンド関係があるか分かりません。先ほど挑戦したのですがサウンドって書いた場所が見当たりませんでした・・・(分からないだけかもしれませんが><)どの様にしたら良いでしょうか?
サウンドカードの取り付け・BIOS設定について、皆様からのアドバイスをお聞かせ下さい。
現在のパソコンは、
DELL Dimension 9200
CPU 1.8GB
メモリ 2.0GB
OS Win Xp Home
サウンドデバイス SigmaTelAudio です。
長文になりましたが、アドバイス宜しくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
コントロールパネルで増設したサウンドカードを「規定のデバイス」として選択すれば、BIOSで無効にしなくても問題ありません。
しかし、オンボードのサウンドデバイスを使用しないのであれば、余計なドライバの読み込みを回避し、システムリソースの消費を抑える意味で有効でもあります。
Dimension 9200 での、オンボードのサウンドデバイスは以下の手順で無効にできます。
1) パソコンの電源を入れ、DELLのロゴが表示されてしばらくすると、右上に「F2 Setup」と表示されるので、この瞬間にキーボードの「F2」キーを押します。
2) BIOS設定画面が表示されますので、カーソルの上下で「Onboard Devices」にある「Integration Audio」まで移動し、「Enter」キーを押します。
3) カーソルの左右で「Off」を選択し、「Enter」キーを押します。
4) 「ESC」キーを押し、カーソルの左右で「Save/Exit」を選択し、「Enter」キーを押します。
以上で設定は完了です。(パソコンは自動で再起動します)
再起動後はオンボードのサウンドデバイスは無効になっています。
オンボードのサウンドデバイスを有効にする場合は、上記の手順(3)で「On」を選択するだけです。
No.2
- 回答日時:
サウンドカードのマニュアルブックに詳細は書き込んであるはず。
因みにONKYOのボードのマニュアルには、オンボード機能は事前にBIOSから、サウンドを無効にすることを推奨とあります。
BIOSから削除が面倒でしたら、デバイスマネージャーからサウンド系のものを無効にするだけで、大丈夫だと思います。
カードを新しく付け、ドライバを取り込んだら、コンパネからサウンドとオーディオデバイスのプロパティを開き、デバイス名は確認してください。
No.1
- 回答日時:
サウンドデバイスを増設するだけならBIOSは関係ないですよ。
コントロールパネルのサウンドとオーディオデバイスで、標準のサウンドデバイスを切り替えるだけです。
それともオンボードサウンドを物理的に切り離したいのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ルーター・ネットワーク機器 echoshow8の音声をBluetoothを介してパソコンで出力するやり方を教えて下さい。 3 2023/04/03 17:09
- CPU・メモリ・マザーボード AG03mk2使用時にデバイスが認識されなくなる【B550 phantom gaming 4】 2 2023/02/11 05:21
- モニター・ディスプレイ デスクトップpcを利用しています。 メインモニターとサブモニターがありメインモニターはスピーカー内蔵 2 2023/08/16 11:23
- CPU・メモリ・マザーボード BIOSアップデート 3 2022/07/09 22:30
- ノートパソコン ステレオミキサーが反応しない 1 2023/06/20 23:16
- ビデオカード・サウンドカード パソコンの音量について 1 2023/07/02 00:04
- ビデオカード・サウンドカード PCに接続したイヤフォンのマイクが使えません。 3 2022/10/22 11:07
- iPhone(アイフォーン) iPhoneの設定を開き、1番上の自分の名前の所を開くと自分のApple IDで使用しているデバイス 1 2022/03/28 21:18
- ビデオカード・サウンドカード サウンドカードを付けると従来からあるオンボードのサウンドチップとでサウンド処理が2系統備わるのですが 3 2023/08/13 10:06
- その他(パソコン・周辺機器) PCの設定「サウンド」の「出力デバイス」の再設定 2 2023/04/02 12:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
グラボの16ピンの端子を 8ピン...
-
Radeon 780Mってどうですか?来...
-
動画視聴やWebページ閲覧でGPU...
-
システムビデオメモリ0
-
どっちのグラボがいいでしょうか?
-
B450に4060ti はハマりますか?
-
9年前のcpuと最近のグラフィッ...
-
Ryzen7 9800x3Dだけでゲームを...
-
GeForce Experienceで表示でき...
-
特定のゲームに対して特定のGPU...
-
PCのグラボ購入について、アド...
-
スペックが足りているはずなの...
-
グラフィックボードの8ピンと16...
-
EAのゲームで画面が点滅する
-
古いPCに、RTX3060グラボは効果...
-
玄人志向電源対応のPCIe 8pin x...
-
低消費電力のグラボは2024年に...
-
ビデオカードを交換するのです...
-
PC版:スーパーロボット大戦30 ...
-
内蔵GPUでCities skylines
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
グラボの16ピンの端子を 8ピン...
-
Radeon 780Mってどうですか?来...
-
動画視聴やWebページ閲覧でGPU...
-
どっちのグラボがいいでしょうか?
-
GeForce Experienceで表示でき...
-
特定のゲームに対して特定のGPU...
-
9年前のcpuと最近のグラフィッ...
-
スペックが足りているはずなの...
-
B450に4060ti はハマりますか?
-
EAのゲームで画面が点滅する
-
Ryzen7 9800x3Dだけでゲームを...
-
グラフィックボードの8ピンと16...
-
CPUとグラフィックボード選びで...
-
グラボの2枚刺しについて
-
PCのグラボ購入について、アド...
-
MouseのデスクトップでAsrockの...
-
RTX4060Ti 16GB と RTX4070 12G...
-
RadeonRX6600の動作
-
イヤホン使用時の録音について
-
システムビデオメモリ0
おすすめ情報