dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

某社セキュリティソフトの期限切れを機会にカスペルスキーに乗り換えようと思い、試用版をインストールしました。
そこでファイアウォールの設定なんですが、デフォルトではユーザーの禁止したもの意外はすべて許可というようになっていますよね。それでは(PC内部からの不正アクセスに関しては)ファイアウォールの意味を為していないような気がするんですが・・・。
カスペルスキーユーザーの皆さんはどのような設定をされているのか教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

ファイヤーウォールはカスペルスキーをインストールしてしばらくは学習モードで使って思い当たるソフト使えばそのソフトが通信をしてるようなら警告をあげてくるのでその時にルールを設定してます。


しばらくPCを使ってから高いセキュリティーに設定しています。
多分その様な方法で問題ないと思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。最初は手間がかかりますが、やはり学習モードに変更したほうがよさそうですね。

お礼日時:2007/10/08 08:09

中にして、ほぼ原則拒否にしています。


アプリケーションのアップデートとGmailをメーラーからGoogleのサーバー
に参照しに行くときは許可しています。高にしているとアプリケーション
がアップデートに失敗するときがあるので、高は止めています。
ポップアップをの情報を見て身に覚えのないものは全て拒否です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり学習モード以上にしている方が多いようですね。ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/09 18:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!