重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は現在Ch(Chscite)というエディタでC言語を習おうとしているのですが、他の人のを見る限り普通は

#include <stdio.h>~

という感じでプログラムをエディタに入力すると字の色が変わってカラフルになり、プログラミングを進めていくとF5を押したら実行できます。
ですが私のはなぜかプログラムをうっても字が黒いままで、しかもF5を押しても無反応です。
質問の意味がうまく伝えれたか微妙なところですがどうか回答お願いします。

A 回答 (3件)

No1, No2の方のお答えで十分だと思うのでこれ以上の情報は載せないけど、一つアドバイスしておくね。



統合環境のエディタとか使うと、便利過ぎちゃって他のエディタが(使いにくく感じて)使えなくなることあるぞ。

私はずっと秀丸エディタ使ってきて、それなりにカスタマイズして随分使いやすくした方だけど、
たまたまある機会にVisualStudio付属のエディタ使ったら、あれはすごい、ユーザインターフェースが洗練されていて、かなわないなと思ったよ。

だから、なんて言うのかな、エディタ(編集そのもの)の使いやすさやカスタマイズ性を求めるなら、純粋なエディタを使った方がいいと思うよ。
逆に、自分はこの先も仕事環境的に統合環境(VisualStudioとか)でずっといくだろうという推測が立つのであれば、統合環境付属のエディタを使ってもいいんじゃないかな。

でもちなみに、そういうひとはマレだよ。
自分が使い慣れていない環境で、とっさにどんなエディタでもそこそこに使えるような器量を持っておくというのは、タシナミだよ。
統合環境ってのは、しょせん「ぬるま湯」だからね。

だいぶ話が横ズレした気がするけど、経験上アドバイスします。
    • good
    • 0

ほかの人は、VisualStudioという、プログラム開発のための統合環境内にあるエディタを使用していると思われます。


統合環境内では、ソースの編集機能、デバッグ機能等があり、非常にアプリケーション開発しやすようになっています。

個人での利用であれば、VisualStudioC++Expressというものがマイクロソフトより無償で提供されています。

http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/expr …

最初は、機能がたくさんあって、大変ですが、サンプル等も用意されてますので、じょじょに勉強していけばよいと思います。
    • good
    • 0

★アドバイス


>うっても字が黒いままで、しかもF5を押しても無反応です。
 ↑
 このような機能は総合環境の機能です。
 普通のエディタには付いていないと思います。
・キーワードをカラフルにするには言語対応でキーワードに色をつけれる機能がある
 エディタを使います。フリーソフトでは次のものがあります。
 http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se141451 …→『CPad for Borland C++Compiler』
 http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se180695 …→『BCC Developer』
 http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se326602 …→『Visual Windows for BC++』
 これらを使ってみて下さい。
・以上。下の『参考URL』もどうぞ。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3012289.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!