dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

件名について教えてください

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

No2さんはちょと違う。


いくら細胞内の環境を擬似的に再現したところで生体外で再現する時点でin vitroです。なぜなら「再現する場所」がin vtroだからです。
それではなく、例えば肝臓の研究をしている人が

マウスが生きたままの状態で実験した場合はin vivo、

肝臓のある物質を取り出してその機能を試験管内で確認した場合はin vitro、

肝臓をマウスから取り出してシャーレ内で実験した場合はex vivo
肝臓の物質を肝臓の細胞ではないよく使う培養細胞に導入して実験する場合はギリギリex vivo

だと思います。
    • good
    • 2

生理学などおそらくこの用語の用いられる分野は素人ですがコメントさせてください。



No. 1さんのリンクにあるとおり、「生体外で」ということです。

たとえば、生物の細胞である反応が起こっているのを、生体そのものの中で確認した場合、in vivo(生体内)で確認した、というのでしょう。

もし、試験管内に細胞内の環境を擬似的に再現して、そのなかでその反応の起こっているのを確認した場合、ex vivo(生体外)で確認した、というのではないでしょうか。

私などが目にして知っている用語としては、in vivo(生体内で)の反対語としてのin vitro(ガラスの中で=試験管内で)という言葉です。

ex vivoは文字通りの意味ではin vitroよりちょっと広い(試験管の中じゃなくても生体外はありえますので)ですが、いずれにせよ、実際の生体の中で調べるのではなく、人工的な擬似的環境で調べるときのことを表すものと思います。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!