dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ようやくお世話にも慣れてきた1ヵ月の娘がいます。

夜中の授乳や泣かれたときに眠くて眠くてぼんやりして
抱っこしたまま布団にけつまづいたり
子どもの頭がわたしのあごにぶつかったりしてしまいます。
いずれもたいしたことはないのですが、
この先怪我でもさせるようなことがあればと心配です。
(頭を柱にぶつけたりとか抱っこしたまま転倒したりとか)

仕事をしていたときは眠気除去薬を飲んで徹夜をしていましたが
完全母乳なのでそういうわけにもいきません。
母親の自覚が足りないんだ!と言われれば返す言葉もありませんが、
眠気を一瞬でスカッと目覚めさせる方法はなにかないものでしょうか・・・。

A 回答 (5件)

まだ月齢の低い赤ちゃんが居る場合は、どの母親も皆同じですから耐えるしかありません。


眠気でつらいでしょうが、、、ともかく生後三ヶ月過ぎるまでは大人の生活リズムでは生活は出来ないと思っておいてください。
ですから、この時期の母親は生活リズムを赤ちゃんのリズムに合わせるしかありません。赤ちゃんと一緒に眠り、赤ちゃんと一緒に起きれば良いんです。
ですから洗濯物、掃除など100%迄完璧にしようと思わずに出来る範囲で60%で良しとしましょう。
昔から子育ては3カ月毎に楽になると言います。
いまのところはまず3ヶ月を目標に“頑張らないのんびり育児”でしのぎましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなりました。

耐えています(笑
ひたすら寝て起きておっぱいおむつを繰り返しています。
家事にまで手が回りません。なので夜中に洗濯とか
時間がバラバラです。

>昔から子育ては3カ月毎に楽になると言います。

はじめてききました。
3ヶ月を指折り数えてしまいそうです(笑

お礼日時:2007/11/17 22:58

2児の母です。


みんな普通はそうなると思いますよ。
夜中に起こされてぼんやりしない人なんていないと思います。
子どもはもう小学生になりましたので今となっては過去の話。
抱っこして寝ながら授乳してました。
添い寝しながら母乳あげたりもしてたし。
ガクンってならないように事前にまわりに支えをおいたりクッションをおいたり・・・・
不測の事態に備えておけば良いのではないかしら。
子育ては長期戦なのでそんなにきちんとやらなくても
何とかなっていくものだと思います。
何か起きると子どもは泣くので寝てても気が付きますから。
大丈夫です。
心配しなくても子どもはたくましく育ちますよ。
キチキチしすぎるとかえって神経過敏な子どもになりますから。
無理して眠気を飛ばさなくてもお母さんに眠りのオーラに包まれて
赤ちゃんもすやすやと眠ってくれるでしょう。
位の気持ちでよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなりました。

あまり難しく考えなくても良いのですね。
なんだか必要以上に神経過敏になってしまっていた気がします。

子どもは2ヶ月過ぎましたがさらに力強さを増して
おっぱいを飲み、よく泣きます。
母としては大変ですが、そういっていただけて
気が楽になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/17 22:46

2ヶ月の子を持っています。


お気持わかります。
私も眠れなく、旦那も仕事で帰ってこなくてそのくせセックスを求められ、辛くて辛くてたいへんでした。
眠れないのが一番の悩みですよね。
集中力も飛びますし、やる気も落ちますし、どうしようにもなりません。
私はむりして食事を3回沢山とって旦那を無視して赤ちゃんが眠ったら一緒に眠る 少しぐずれば 気持を入れ替えてとに角抱く。
この時期おしゃぶりとお乳を与えるとよく寝てくれました。
私は授乳間隔を厳格に決めて与えていたのでそれに応じるように飲んで寝てくれました。
泣いてからミルクを与える方よりも決まったリズムが出来るまで時間を決めてやると、それ以外は抱く。そうすることで自分の気持も整理がついたような気がします。
その人それぞれの考え方があるでしょうけど私は時間をきめたことで赤ちゃんもあんまり泣かなかったし自分も決まった時間に寝れるのでこのリズムでよかったと思います。
今3ヶ月に入りますが今は言葉の理解が出てきたのでねるだけ寝かせています。夜も8時間決まった時間寝ます。
朝は決まった時間に起こすのでしっかり笑って起きてミルクを沢山飲んでくれています。
ご参考になれば嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなりました。

回答を読んでおしゃぶりを使ってみました。
確かにおっぱいを飲んだ後ぐずぐずしませんね。
参考になりました。

わたしも旦那は無視状態です。
性生活は求められないですが、家事はちょっとおろそかになってます。

お礼日時:2007/11/17 22:51

毎日の育児お疲れ様です。


1歳と9歳の息子がいます。
読んでいて、お気持ちとっても分かります!
育児にも少し慣れてきて、でもまだゆっくり寝てくれない。
今がママにとって一番眠いときですよね。
私は妊娠後期に主人の単身赴任が決まり、上の子と二人で出産を乗り越えました。
ただ、毎日2~3時間ごとの授乳と上の子の学校やら行事やらで眠る暇もなく毎日睡眠不足。
抱っこして「うたたね」なんて、しょっちゅうでした。
そんなある日、うつぶせ寝が好きな息子がぐずっていたので、
うつぶせ寝でお腹に乗せ、2~3分したら布団に寝かせようと横になったらそのまま記憶がプッツン!
記憶が戻ったのは、重たい息子の体が私のお腹から回転しながら落ちていくスローモーションを見たときでした!^^;
幸い大事には至らなかったのですが、そのときは一気に目が覚めましたね。
その出来事があってから、慎重になりました。
でもどうしても睡魔に勝てないときは添い乳をしていました。(うちの子は全く吐くことがなかったので)
あまりお勧めできませんが・・・

上の子がしっかりしているので、学校がお休みのときは朝パンを用意しておけば、ずっと寝かしてくれてました。
それで寝溜めをして少し楽になりました。

ご主人の休日に昼間思いっきり寝かしてもらうとか、
昼は一緒に寝るなどして少しでも睡眠をとってくださいね!

もう少しすれば、まとめて寝てくれるようになりますから頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなりました。

添いチチにトライしてみましたが、
おっぱいで鼻をふさいでしまうのが怖くてどうにもできません。
疲れているときは辞めたほうがよさそうですね。

ご主人が単身赴任で上のお子さんと出産を乗り越えられたとのコト、
尊敬です。よい息子さんですね。
旦那がこれまた不規則&休日バラバラな仕事で2人で寝不足状態で
お世話していることもしばしばですが、
協力し合っていきたいと思います。

お礼日時:2007/11/17 22:55

正直に答えます。


無理です。(苦笑)
私も息子をごろんと落としたり、添い乳の時期も出したまま寝ちゃってたりしてました。
特に母乳だと、吸われていると脳みそまで吸われているような気分になってました。(苦笑)
だから、対策は正直ないといっていいです。
とにかく、昼間も休めるときは休んでおくのが秘訣ですね。
家事はこの時期さぼっちゃってもしょうがないです。
授乳時間の感覚があくようになると、大分楽にはなりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああ、無理なんですね。

前は赤ちゃんが寝るのにあわせてパッと眠ることができずに
苦しんでいたのですが、最近は子どもが寝るとパッと寝ることが
出来るようになりました。

まだ2~3時間の授乳なのでたいへんですが、
もう少しで楽になるので気合で乗り越えたいと思います。

お礼日時:2007/11/17 23:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!