
年内に出産予定の専業主婦です。
幼稚園にあがる位までの数年間は実家で子育てをしたいと考えています。
その際、出産後の私と子供の住所をどうしたらよいのかとても悩んでいます。
結婚して、私は夫の本籍住所(他県です)に変更しました。
《夫(世帯主)、妻、義母の3人世帯ということになっています》
しかし家が散らかっていて、私の荷物さえ持っていくスペースがなく、
また、夫が出張で家にいない方が多い事、など多々理由もあり、
私は結婚後も生活拠点は実家のままで、週末主人が私の実家に帰って来るというような状態でした。
《実家は、父、母の2人世帯です。私は主人の稼ぎで生活しているので、別家計です》
出産後は、子供の予防接種や育児サービスを受けるのには実家の住所に変更したほうが良いのでは。。?と感じています。
予防接種などのために長時間車で移動をするには無理があると思うのです。
その際、どのように手続きするのがよいのでしょうか?
実家の父が世帯主となり私と、子供も同じ世帯に入れる。のがよいか、
それとも別世帯にするのがよいのでしょうか?
実家も年金暮らしのため、余分な費用を発生させたくないです。
とはいっても私も家族が増えお金がかかるので、負担は増やしたくないのです。
また、県が違うため所得税、住民税など税金面で今までとは余分に費用が発生してしまう恐れはあるのでしょうか?
扶養の手当てなどについては(主人は会社員)会社関係だけの、問題でしょうか?
他にも留意することがあるでしょうか?
住所変更する方がよいならば、義母の手前もあり理由がないと納得してもらえません。
長々と書いてしまってすみませんが、アドバイスをよろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
姉の場合によく似ているので、「聞き覚え程度のこと」を参考にお知らせします。
別居に関して、次の手続をしていました。
(1)住民票の異動(元の住所の転出届と新たな住所の転入届)
(2)健康保険に関する遠隔地証発行の依頼
(扶養者である夫の保険組合に必要書類を提出)
(3)(2)の段階で、普通は所得税・住民税に関する手続も取ると思いますが・・ご主人様の会社の給与担当者にご相談いただく方が無難かもしれません。住民税は翌年度から新しい住所の分が適用される・・だったと記憶していますので、時期的な誤差はご承知おき願います。
(4)社会保険事務所における年金に関する住所の変更
(5)自動車をお持ちでしたら、車検証の記載事項の修正、車庫証明に関する住所変更の届け出について、自動車屋さんと相談する必要があると思います。
(6)生命保険や自動車の任意保険なども、住所変更を申し出る必要があったと思います。
この中で、(1)~(3)を行い、その上で思いついた順に(4)~(6)の手続をしていたと記憶しています。具体的な内容については私の想像の部分が含まれますので、ご注意ください。行き先については役所を巡ってあげたので、まず間違いないと思っています。
私の姉も夫との生活時間帯が合わなくて(出張・夜勤が多いなど)子供の生活リズムの問題を考慮しました。また、母子家庭状態というのも不安が大きいため、実家である我が家に来ました(県を二つほどまたいでいます)。以前、姉の夫が海外出張中に空き巣が入ったらしく、その時は姉とその子供が実家である我が家に来ていて物損のみで済みました。世の中物騒なものだと感じましたね。姉が不安を感じるのも分かる気がした次第です。
以上ですが、ご参考になれば幸いです。
この回答への補足
ご無沙汰しています。
実は、切迫早産のため、1ヶ月以上、病院に入院していました。
24時間体勢で点滴していないと、早産で赤ちゃんが生まれてしまうため、
ずーっと、点滴が離せない毎日でした。やっと、出産してもいい数週まで来たので、一時退院することが出来、久しぶりに、パソコンをあけたので、
早々に回答をいただいたのにすっかり、遅くなってしまってすみませんでした。
あとは、赤ちゃんが生まれてくるのをいまかいまかと、ドキドキしながら待っているという次第です。
uchichan早速のご回答、どうもありがとうございます!
お姉さまも、大変でしたね。
主人が毎日帰ってこないというのは子育てする上でも、心細いと思います。
私の場合も、今まで相談したい時に主人がいないと、話ができなくて気をもんだものです。
他にも、いくつか手続きするものがあるのですね。
やはり住民税は増えてしまうのですね(^^;
気がつかない部分もあったので、とても参考になりました。
詳しくお話いただき、ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
住民税・所得税に関してコメントを忘れたので追記します。
所得税は国税なので、扶養家族として申告されている分には変わらないと思いますが、住民税は地方税ですので、居住地域によって税額が異なる可能性があります。具体的な所は存じませんので、ご了承願います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
出産後実家での子育て。母子だ...
-
同居していると、国民健康保険...
-
住所変更移動後すぐ元にもどす...
-
家族との続柄を証明するために...
-
源泉徴収票の住所欄の住所が違う
-
住民票の「住所を定めた日」「...
-
他人の旧姓や実家(個人情報)...
-
知人の生死の確認方法はありますか
-
「住民票の写し」と「住民票記...
-
家出人の住民票を移動させるこ...
-
『証明書の写し』というのは、...
-
都営住宅に住む資格がないのに...
-
住民票の世帯分離を戻せないの...
-
必要書類が「写し」の時、その...
-
全員の住民票を取る理由の例を...
-
住民票はすぐ戻して大丈夫?
-
親の誕生日は住民票をとればわ...
-
バイトで家族全員分の住民票を...
-
住民票は何回も、変更できる?
-
according と entries は、どう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同居していると、国民健康保険...
-
同棲中、住民票と扶養控除の書...
-
出産後実家での子育て。母子だ...
-
海外留学中の妻を扶養できますか?
-
住所(住民票)が夫婦で違うと...
-
下宿先の住所が書かれた本人確...
-
至急、転出届の世帯主について
-
住所変更移動後すぐ元にもどす...
-
源泉徴収票の住所欄の住所が違う
-
「住民票の写し」と「住民票記...
-
家族との続柄を証明するために...
-
住民票の「住所を定めた日」「...
-
日本に在住している外国籍の方...
-
名古屋市の区長は誰が決めるの
-
実家に戻る際の住民票移動につ...
-
住民票記載事項証明書
-
世帯分離の確認方法
-
世帯分離を会社に報告
-
親の誕生日は住民票をとればわ...
-
バイトで家族全員分の住民票を...
おすすめ情報