dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

寝すぎると脳細胞が死んでいくと聞いたことがあるのですが本当ですか?確か12時間以上寝ると100万単位で脳細胞が死んでいくって話だったと思うのすが。教えて下さい。

A 回答 (5件)

私も、‘寝すぎは良くない’という話を聞いたことがあります。


その理由としては、以下の通りだったと記憶しています。
(但し、科学的に検証された事実かどうかは、定かではありませんが・・・)

理由:脳に送られる酸素不足のため
・睡眠中の自身の呼吸により、室内に二酸化炭素が溜まる
・一方、二酸化炭素は空気より重いため、部屋の下のほうに溜まる
・従って、下のほうの空気の酸素比率が低下する
・その結果、長時間睡眠が続くと、長時間にわたり、酸素比率の少ない空気を呼吸することになり、
・脳に送られる酸素が不足するため、脳に良くない

一方、‘何時間寝るか’が重要ではなく、‘毎日決まった時間に就寝/起床することが重要’であるという話も聞いたことがあります。
さらに、東洋医学的には、夜10時~深夜2時の間に寝ていれば、毎日4時間睡眠でも良いという話も聞いたことがあります。

以上より、思い切って、夜10時に寝て2時におきる、という生活スタイルにすることが、最も人生の時間効率を高めることだといえそうです。
しかし、実際には、人間一人で生きているわけではないので、どうしても付き合いやら何やらで、なかなかそうは出来ないところが現実なんですけどね。。。

以上、ご参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。酸素が不足することが原因なのですね。他にも睡眠に関する話参考になりました。毎日決まった時間に寝る努力をしてみます。

お礼日時:2002/09/01 23:07

脳内の血流がゆっくりとなりますし,寝ている間は水分補給ができないものの


発汗はありますから脱水症状気味になって,脳梗塞又は脳虚血の状態になりやすい
とモノの本で読んだことがあります.

因みに脳細胞は二十歳越えれば健康でも毎日10万個?でしたか,
死んでいます.ところが上記のような状態になれば,前頭葉半分が,とか,
非常に広い範囲がいっぺんに死ぬことになりますので,
適度なところが宜しいようです.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

普段の生活でも脳細胞は死んでいくのですね。適度に寝ることが1番いいのですね。ありがとうございます。

お礼日時:2002/09/01 23:08

こんばんは。


そういう説も確かに何かで読んだ記憶はあります。
最近の研究では7時間睡眠の人がいちばん平均寿命は長いそうです。

ただし、その人によって睡眠のリズムや質は違いますから
そんなに気にする事はないと思いますよ。

「眠りは与えられただけを取ればいい」という言葉もありますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんな言葉があったのを初めて知りました。気にしないようにしていきます。ありがとうございます。

お礼日時:2002/09/01 23:05

こんばんは。

私もそういう話を聞いた事があって驚きましたが、眠らない害の方が大きいそうですので気になさらないで良いかと思います。平均して人生の3分の1は眠る時間なのですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

適度に寝ることが大切なのですね。これは何事にも言えそうですね。

お礼日時:2002/09/01 23:03

  1日・・1000万個


 10日・・・・・1億個
100日・・・・10億個
  1年・・36.5億個
 10年・・・365億個
100年・・3650億個

専門家ではありませんが、聞いた話で私も驚いてしまい自分の[残り数]を計算していますが、この位では何ともないようです。

私なら100万位、寝坊した方が好いですね(爆)!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この数値は寝続けた場合ですよね?まあ100万単位の細胞ならたいしたことはないそうですけど数にびっくりしてしまいました。

お礼日時:2002/09/01 23:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!