
こんばんは.
最近ノートPCを購入しましてそれにVine Linuxを入れようと思っています.
ノートPCは富士通のFMV LOOX T70KNです.
まずHD革命 Partition Liteを使ってHDDの後ろ10GBほど空き容量を作りました.
Vineの起動ディスクを入れて再起動しインストールを始めたのですが,
パーティションの設定のところで止まってしまいます.
「自動パーティション設定」でパーティションの設定をしようとしたのですが,
「要求されたパーティションを設定できませんでした:
Partitioning failed: パーティションを確保できませんでした。」
とでます.
しかたないので手動パーティション設定で設定しようと思い
/dev/hda3 /boot ext3 47MB
/dev/hda4 / ext3 8903MB
のようにし残り1043MBをswap領域にしようとしたのですが
「要求されたパーティション:Partitioning failed: シリンダベースパーティションを確保できませんでした。を設定できません。」
とでてきてこちらでも設定できませんでした.
以前デスクトップPCにVineを入れた時は10GBの空き領域でもできましたので,容量が足りないということではないようです.
また,HDDの前から空きを作らないとダメだと小耳に挟んだので,前から空きを作ってやってみてもできませんでした.
どうすればいいのでしょうか?
どなたかご意見をお聞かせ下さい.
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
このエラーは、空き領域が不足していて、確保できないときに
出るエラーです。
はっきりいって、インストールするときの環境が非常に
省略されているので、厳密にここが悪いと断言できないことです。
搭載メモリは、512Mバイト以上か、256Mならば、テキストモード
でトライしてみること。
パーティションを確保していく過程を書いてもらわないと、
わかりません。
空き領域は、連続しているのか、EXT3で、どういうサイズ要求を
していったのか、その時のマシンが認識しているサイズ情報、
> 手動パーティション設定で設定しようと思い
ここからの詳細な指定、特に注意が必要なのは、最後の
パーティション設定で、1043M残っているから、1043と指定すると、
このエラーとなるでしょう。
シリンダー単位で、エラー発生のための予備を必ず残して
おくことです。
状況によりますが、20Mぐらい残して、1023あたりでしょうか。
試してみてください。
20Mでエラーが発生すれば、 30Mとしてください。
この回答への補足
回答ありがとうございます.
とりえず空き容量があればいいというものではなくて,その過程なども重要なのですね.
まず詳細なスペックはCPU:Pentum M 1.2GHz,メモリ:512MB(グラフィック?に少しとられるのでシステムのプロパティで見たときは504MBです)
HDD:約76GBとなっており,Linuxには10GBほど空き領域を作っています.
パーティションを確保していく過程ですが,
まず,WindosXPをインストールするディスクでHDDを一回全部消去して,
Cドライブ(約16GB)だけ作りWindowsXP Home Editionをインストールしました.
ここからHD革命 Partition Liteを使ってパーティションを切っていきました.
まず,HDDの前から空きを作らないとダメだということ聞いたので,
Cドライブの領域を少し後ろに移動して,HDDの前から10GBほどあき領域を作りました.
その後,Cドライブのすぐ後ろに拡張領域を50GBほど作りました(D,Eドライブ).
| C:\ | 空き領域 |
↓
| 空き | C:\ | 空き領域 |
↓
| 空き | C:\ |[ D:\ | E:\ ]|
これで前の空き容量にVineを入れようとしたのですができませんでした.
前にぽっかりと空いているのが気持ち悪かったので,
D,Eドライブを削除して,Cドライブを前に詰めました.
また同じようにD,Eドライブを作り,後ろに空き容量を移動させました.
| 空き | C:\ |[ D:\ | E:\ ]|
↓
| 空き | C:\ | 空き領域 |
↓
| C:\ | 空き領域 |
↓
| C:\ ||[ D:\ | E:\ ]| 空き |
というようにしてもう一度インストールしてみました.
が,やはりできませんでした.
4つまでしか基本領域を作れないようなので手動パーティション設定で
/dev/hda3 /boot ext3 47MB
/dev/hda4 / ext3 残り全て
としてしまいました.
これでインストールすることはできました.
swap領域が作れなかったので/にスワップファイルを1024MB作りそれをスワップ領域として使っています.
これで大丈夫でしょうか?今のところ問題なく起動できています.
また問題などがあればご指摘ください.
よろしくお願いします.
No.7
- 回答日時:
>最近ノートPCを購入しまして
→BIOSは、古くはないはず。
>Vineは4.1を入れようと思っています.
→ブートローダにLILOでなくGRUBの方を利用できるので、1024シリンダ(約8GB)の制限による影響を受けないはず。
以上の理由から以下の小耳情報は、全部忘れてください。
「HDDの前から空きを作らないとダメだと小耳に挟んだので」
「まず,HDDの前から空きを作らないとダメだということ聞いたので,」
Linux最強Tips集 > Linux起動Tips > 起動時に「LI」とだけ表示され停止してしまう
http://linuxtips.biz/010/li.html#more
ヘルプデスク> Tips> Linux Tips> ハードディスク>
■ブートローダーのGRUBってなに?
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0361.h …
以前、私も同じような経験をしたことがありますが、問題は「Linuxのインストールが正常に完了する前に、Windows用のパーティションを容量いっぱいまで作成してしまったこと」だと思います。
今回の場合でも、DドライブはWinでのデフラグ対策として有効ですし、Eドライブも先に作成しておけば、Vineのインストール時にマウントポイントの指定・自動マウント設定が出来、#6さんのおっしゃられていることがスムーズに実現できますので大変有効なのですが、全体として容量を取り過ぎていたと思います。
あと、swap領域の目安はメインメモリの1~2倍ぐらいとされていますので、質問者さんの場合でしたら1000MBでも全然問題なしです。グラフィックに取られる分をどうにかしたいのでしたら、本来はswap領域ではなくメモリの増設を視野に入れるべきです。(そっちの方が効果テキメン!!)
回答ありがとうございます.
>以上の理由から以下の小耳情報は、全部忘れてください。
そうですね.私も調べていくうちにGRUBだから前から空けなくても大丈夫そうかなと思っておりました.
貴重なご意見ありがとうございます.
No.6
- 回答日時:
もう少し蛇足として、知っておいてもらいたいことを
書かせてもらいます。
パーティションの一つを、FAT32でフォマットしておき、
windowsとVineLinux間のデータのやり取りに使う方法もあります。
FAT32であれば、Windows からも Linux からもアクセス
できますので、重宝します。
NTFSでもWindowsとLinuxで共有できるみたいですが、
Linuxからは読み込みだけで書き込みはできないそうです。
FAT32でやるのが良い方法かと思われますね。
この辺もググって見たいと思います。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
一般的には、Windows用に、低番地から
C, D, E,と作っていき、LINUX用に、
F: /boot
G: /
H: swap
といったパーティションの作りが、見た目がよろしいかと。
No.4
- 回答日時:
> swap領域が作れなかったので/にスワップファイルを
> 1024MB作りそれをスワップ領域として使っています.
> これで大丈夫でしょうか?今のところ問題なく起動できています.
大丈夫です。下記のパーティションの概念を理解して、
スワップパーティションを作られたらよいと思います。
> 4つまでしか基本領域を作れないようなので
> 手動パーティション設定で
これは誤解されているようで、論理パーティションは、
いくらでも作れます。
無制限とはいいませんが、10や20は大丈夫です。
一般には、A,B,Cと基本パーティションをつくり、
Dは拡張パーティション(拡張領域)として残りを定義します。
このDに論理パーティションを作り続けていきます。
LINUXのパーティションは、論理パーティションだけでもよいです。
私の
> 最後のパーティション設定で、1043M残っているから、
> 1043と指定すると、このエラーとなるでしょう。
> シリンダー単位で、エラー発生のための予備を必ず残して
> おくことです。
> 状況によりますが、20Mぐらい残して、1023あたりでしょうか。
を実行されるとよいと思います。
エラー用の代替トラック確保という大事な機能ですので
覚えておいてください。
回答ありがとうございます。
┌ーーーーー拡張領域ーーーー┐
| [ D:¥ ] [ E:¥ ] [ /boot ]|
└ーーーーーーーーーーーーー┘
といった感じでパーティションを切っていってもOKということですよね?
>エラー用の代替トラック確保という大事な機能ですので
覚えておいてください。
はい。勉強になります。
No.2
- 回答日時:
>/dev/hda3 /boot ext3 47MB
>/dev/hda4 / ext3 8903MB
基本領域は4つまでしか作る事ができません。上記の場合
では既に4つを使い切っているのでHDDに空き容量があって
も使用する事ができません。
4つ以上に分ける場合には1つを拡張領域として、その中を
複数の論理ドライブに分けて使用する事になります。
パーティションとその切り方
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/ …
回答ありがとうございます.
>基本領域は4つまでしか作る事ができません。
そうだったんですね・・・
知りませんでした.参考URLも貼っていただきありがとうございます.
大変勉強になります.
とりあえず/bootと/だけ作ってインストールしてみます.
No.1
- 回答日時:
windowsは、XPなのか、VISTAなのか、windows上で、
空き領域になっているのか、
FMV LOOX T70KN は、2004年または2005年版だから、
XPでしょうか。
Vine Linuxのバージョンは、何でしょうか。
4.1ならは、下記を参考にされたらと思いますが、
情報がこれだけだと、ここまでの回答しかできません。
http://vinelinux.org/install-guide/setup-partiti …
回答ありがとうございます.
windowsはXPです.
windows上で空き領域とはどういうことでしょうか?
ドライブがあってその中身が空ということですか?
私の言っている空き領域はドライブも何もなく未使用の領域です.
Vineは4.1を入れようと思っています.
まだ情報が足りないようならどんどん言ってください.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- Windows 10 システムがHDDに勝手にアクセスしないようにするには 1 2022/06/12 14:22
- UNIX・Linux LinuxのOSのインストールについて 2 2022/07/28 14:10
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- ドライブ・ストレージ Win10を再インストールしたら、HDDの一部に未割り当て領域ができ何の操作もできません。 4 2023/05/19 05:31
- Windows 10 WIN10を再インストールする際削除可否の分からないパーティションについて 3 2023/07/14 06:51
- UNIX・Linux fedora30のパーティションの編集について 1 2023/05/23 14:53
- デスクトップパソコン ん~…分からん 7 2022/06/10 10:47
- 中古パソコン 比較的最近のメーカーパソコンのリカバリーやOS Updateについて 3 2023/06/06 13:01
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デュアルブートしたPCのバック...
-
CentOS5.4にて、PCIカードのIRQ...
-
ubuntuで内蔵hddにアクセスでき...
-
Kali Linuxで起動できない - Mi...
-
ドライブを認識せずにCentOSが...
-
rescueモードから抜け出せませ...
-
Vine Linuxがインストールできない
-
インストール時のパーティショ...
-
MAC HDパーティションを1つに...
-
ubuntuのアンインストールの方...
-
VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HD...
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
ネットにつながっていない社内P...
-
Windowsのショートカットキーを...
-
最新バージョンではGOMPLAYERで...
-
Google Chromeの文字の表示がぼ...
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
virtual boxで、黒い画面のまま...
-
タスクマネージャーの多重起動...
-
MAC G4(MDD)を単独のOS9.2で使...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HD...
-
ubuntuで内蔵hddにアクセスでき...
-
Kali Linuxで起動できない - Mi...
-
サーバ廃棄 Solaris
-
Linuxのパーティション番号の変...
-
MAC HDパーティションを1つに...
-
LinuxでHDがマウントできなくな...
-
ddを使ったバックアップについ...
-
sdaとsdbに同じOS
-
ドライブを認識せずにCentOSが...
-
knoppix 起動しない!?
-
ルートパーティションのfsck
-
外付USB-HDDからUbuntuが起動せず
-
Dドライブが認識されない
-
Solarisについて色々質問です
-
debian(linux)を新PCへ移行
-
起動時にgrubの画面から進まない
-
Linux再インストール後、/home...
-
Linuxの入ったHDDをUSBから起動...
-
インストール時のパーティショ...
おすすめ情報