
当方Linux初心者です。
GUI上のコンソールでコマンド操作をすることもありますが、
基本GUIでしか触っていません。
基本的なことから、わからないことだらけですが
どうぞよろしくお願いいたします。
CentOS5.4でsambaを用いてファイルサーバを作ることにしたのですが、
データを入れるために以下のサイトを参照して、
ntfsフォーマットのUSBハードディスクを使えるようにしました。
↓
http://okazu.air-nifty.com/blog/2009/02/centosnt …
USBハードディスクは読めるようになったのですが、
もともと実装していたPCIカード上のSATAハードディスク
(1TB×2台をOSインストール時にソフトウェアRAIDでミラー化)
が、読めなくなりました。
USBハードディスクが読めるようになった時点で、
IRQに関するエラーが出ていたので、
PCIカードの認識がハードウェアレベルで蹴られてしまったようです。
USBハードディスクをはずして再起動すれば再認識するかと思ったのですが、
マウントを確認できず、OSの起動もしなくなりました。
OS起動時に、「もう一度再起動する」か、
「コマンド操作でリストアする」かになるのですが、
1、この状態から、どのようなコマンド操作で元に戻るのか?
2、また、戻ったとしても、PCIカード上のHDと、
USB接続のNTFSフォーマットのHDの両方が使用できるようになるのか?
3、あまりにも難しそうであるならば、
Debian(NTFSに対応しているディストリビューションということで)で、
OSインストールからやり直したほうが早いのか?
皆さんのお知恵をお借りしたいです。
以上、よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ntfs-3g導入でPCI IRQの問題が出るということはありません。
USB機器はUSBコントローラーでIRQを使いますが
個別の機器にIRQが割り当てられる仕組みでもありません。
ですから、この問題は、同じタイミングで
別の問題が生じていると考えるべきです。
表示されたエラーメッセージが、よくあるアレだとしたら
rootでログインして、cat /proc/mdstatでRAID状況を確認。
正常にRAIDが動いているのであれば
ついで/dev/md0などのRAIDボリュームを示すデバイスファイルに
fsckやxfs_checkなどで管理情報の異常を調べ、また修復を試みます。
それが終了すれば、手作業でマウントしてみて、読み出せるか確認しましょう。
これは正常に終了処理がなされなかった場合などに
比較的よく見られる状況とその対処方法として広く知られています。
なお、本当にPCIカードが認識されていないのであれば
そのHDDを示すデバイスファイルも、それを用いるRAIDデバイスも表示されません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 USBにwindows10をいれて起動する方法 5 2022/04/14 14:29
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- LANケーブル・USBケーブル 外付けハードディスクをUSB接続した状態で、抜き差しすることなく再認識させる方法はありますか? 7 2023/04/13 19:57
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー 東芝ブルーレイレコーダーと相性のいい外付けハードディスクを知りたいです。 6 2023/02/28 13:02
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- ドライブ・ストレージ 緊急事態 データ救出案求む 外付けハードディスクケースに6TBのハードディスクを2つでミラーリングを 7 2023/01/03 10:57
- 中古パソコン USBキーボードを外すと、起動できなくなる 2 2023/03/25 14:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デュアルブートしたPCのバック...
-
CentOS5.4にて、PCIカードのIRQ...
-
ubuntuで内蔵hddにアクセスでき...
-
Kali Linuxで起動できない - Mi...
-
ドライブを認識せずにCentOSが...
-
rescueモードから抜け出せませ...
-
Vine Linuxがインストールできない
-
インストール時のパーティショ...
-
MAC HDパーティションを1つに...
-
ubuntuのアンインストールの方...
-
VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HD...
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
ネットにつながっていない社内P...
-
Windowsのショートカットキーを...
-
最新バージョンではGOMPLAYERで...
-
Google Chromeの文字の表示がぼ...
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
virtual boxで、黒い画面のまま...
-
タスクマネージャーの多重起動...
-
MAC G4(MDD)を単独のOS9.2で使...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HD...
-
ubuntuで内蔵hddにアクセスでき...
-
Kali Linuxで起動できない - Mi...
-
サーバ廃棄 Solaris
-
Linuxのパーティション番号の変...
-
MAC HDパーティションを1つに...
-
LinuxでHDがマウントできなくな...
-
ddを使ったバックアップについ...
-
sdaとsdbに同じOS
-
ドライブを認識せずにCentOSが...
-
knoppix 起動しない!?
-
ルートパーティションのfsck
-
外付USB-HDDからUbuntuが起動せず
-
Dドライブが認識されない
-
Solarisについて色々質問です
-
debian(linux)を新PCへ移行
-
起動時にgrubの画面から進まない
-
Linux再インストール後、/home...
-
Linuxの入ったHDDをUSBから起動...
-
インストール時のパーティショ...
おすすめ情報