
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
その会館であるかどうかは知りませんが、いずれにせよ、通夜ぶるまいは喪家から、
「ちょっと残ってね」
と耳打ちされた人だけがお呼ばれします。
葬儀後の精進あげの席も同様です。
お書きの関係程度なら、お参りが済んだらさっさと帰るものと心得ておくのが無難です。
一般に、通夜ぶるまいも精進あげも、近い親類やごく関係の深い会社関係者などだけです。
もちろん、親類などが少なければ、質問者さんのような立場の人にも、お呼ばれがあるかも知れません。
その場合は、香典も少し多めに配慮することが求められます。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/10/16 21:32
ありがとうございます!!
初めて聞く言葉で不安だったのですがよく分かりました。
帰る時は親族の方に挨拶などしてからおいとまするのでしょうか。
おそらく、次の段取りや親しい方達とお話されていたりするでしょうから
そのまま帰って良いのでしょうか。
No.6
- 回答日時:
当方の平安グループの会館は駐車場も施設も広く、会場は椅子に着席のタイプだと思います。
和室では無さそうだと思います。
通夜振る舞いは先の回答者さんと同じく、親戚・残って欲しいと言われた人・近所のお手伝いの方になると思います。
友人や会社関係など一般の方は出ないのが普通です。
共通の友人には連絡した方が良いでしょう。
>帰る時は親族の方に挨拶などしてからおいとまするのでしょうか。
これが微妙でして、是非挨拶して言葉を掛けたいと思っていても雰囲気的に出来ない状態の場合もあります。
終わった後に親族の方とお話をしたい方が大勢いたりすると待ち時間?がかなりある状況にもなります。
と言うのも、友人のお父さんの年齢がまだ現役で働いている方でしょうか?
70歳代前だと会社関係を含め大勢の参列者がいて、親族(友人の母親)は、参列者への挨拶で忙しい場合もあります。
状況的にお母様に挨拶したくても出来ない場合と言うのがこの例です。
友人と会うタイミングがあればお話できると良いですね。
でも焼香の時、親族に向かって頭を下げて挨拶をし、親族も頭を下げて礼をしますので、その時誰が来てくれたかわかります。
葬儀の参列・お手伝いの経験がたくさんありますが、大体状況に合わせて、親族に最後に会って話が出来ると時と出来ないときがあります。
多くは会って挨拶が出来ないパターンが多かったです。
No.5
- 回答日時:
4です
誤字がありましたので訂正を・・・
誤:殆どは、読経の後お焼香をして、ご遺族にご挨拶したら、『改葬御礼』や香典返しを頂いて帰る方ばかりですからご心配には及びませんよ。
正:殆どは、読経の後お焼香をして、ご遺族にご挨拶したら、『会葬御礼』や香典返しを頂いて帰る方ばかりですからご心配には及びませんよ。
失礼致しました
No.3
- 回答日時:
一般に会場が葬儀会館の場合でも、読経・焼香の後に別室で通夜ぶるまいが行われます。
これも葬儀業者のメニューに入っており、普通は喪家がそれを選択するからです。その際は、一応の形として飲食を勧められますが、軽く辞退すれば強く引き止められることはありません。マナーの本には、勧められたら断らないのが礼儀だと書いているものもありますが、そうすると帰るタイミングが難しくなるので、断る方が賢明です。
読経・焼香が終わったら、遺族となったご友人に軽く慰めの言葉をかけた上で、その場を辞するのがよろしいでしょう。
他のご友人へは、とりあえず、不幸があったことは伝えるべきでしょう。
実際に通夜に赴くかどうかは、その方たちの判断になりますが、質問者様が特に遺族との関係が深いのなら、代表して通夜に参列する旨を打診したらいかがでしょうか。それで、その方たちもお悔やみをしたいと言う場合は、香典を立て替えて出すということにすればよろしいかと思います。
No.2
- 回答日時:
お住まいの地域での作法はよくわかりませんが、
私の住む地域では、通夜の式後、一般に親戚と式を手伝っていただいた方(受付に入っていただいた町内会や職場の方など)に振舞われるものです。
故人や葬家、親類の友人でお呼ばれするのは稀な事ですね。
ですが、東京のほうでは参列者全員に、立食形式で振舞われる場合もあると聞いた事があります。
やはり地域によって違うものなので、その地域でお葬式に参列した経験のある方にお聞きするのが
一番間違いの無い方法かと思います。
>帰る時は親族の方に挨拶などしてからおいとまするのでしょうか。
お座敷にお呼ばれされた場合には、簡単に弔意を述べてから失礼した方がよろしいかと。
振る舞いに対するお礼もお忘れなく。
参列のみでしたら、速やかに帰路についてあげましょう。
挨拶は式前に。
親戚一同が集まらないと振る舞いの場も開けませんので、式後の長居は迷惑になる場合があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
義理の叔父の葬儀への出席について
-
実妹の旦那様のお母さんの葬儀...
-
義理の兄の親の告別式について
-
義理妹の父の葬儀・香典について
-
主人の叔母の旦那さんの通夜に...
-
借家の大家さんが亡くなりまし...
-
私の実の祖母が亡くなった時の...
-
この場合主人の叔母の葬儀に出...
-
通夜に出席不可の「親しくない...
-
パートのご親族が亡くられたとき
-
彼女の父が亡くなりました
-
お通夜について!
-
今朝旦那の父方の祖母が亡くな...
-
彼氏のお祖母様が亡くなった場...
-
祖父が亡くなった場合の香典に...
-
いとこの葬式
-
<至急>元社員の通夜・告別式
-
葬儀の回覧板の書き方
-
お悔やみメールの文章
-
自治会 班長をしております。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実妹の旦那様のお母さんの葬儀...
-
義理の兄の親の告別式について
-
義理妹の父の葬儀・香典について
-
パートのご親族が亡くられたとき
-
義理の叔父の葬儀への出席について
-
いとこの葬式に行きたくない。
-
彼女の父が亡くなりました
-
曽祖父母が亡くなった場合 お通...
-
祖夫の通夜、葬式を理由に会社...
-
葬儀後の会社へのお礼の挨拶な...
-
私の実の祖母が亡くなった時の...
-
お通夜について!
-
この場合主人の叔母の葬儀に出...
-
通夜に出席不可の「親しくない...
-
主人の叔母の旦那さんの通夜に...
-
借家の大家さんが亡くなりまし...
-
子供の友達の祖父の通夜には出...
-
急を要します。ご回答よろしく...
-
急を要します。大学院の研究室...
-
彼女の父親がなくなりました。 ...
おすすめ情報