
通夜に出席すべきだったのか、後日にお花代(で良いのでしょうか)でお渡しするでも失礼が無いものなのか、何もしない方が良いのか
アドバイスよろしくお願いいたします。
自分の友人というより
子供を通してお付き合いのある方です(幼稚園から小3の現在まで)
習い事で、週2回一緒の待ち時間を過ごしその後遊んだり
休日に子供同士が遊んだり、親も交えて映画やランチ買い物に行く事も年に数回ある位ですが
今後も親子でお付き合い続けたい方です。
亡くなられたのは、ご主人の父で同市内で同居はしていません。
通夜に参列するまではしなくても、後日お花代として渡すだけでよいかと判断していたのですが
別な同じような付き合い方の知人から、聞いていなかった事もあり
通夜に行かないで渡してお返しに気を使わせたくないから何もしない方が良いのではと言われました。
私は、こういう事情で休みますと習い事の日でしたので連絡が来たので
知っているのに何もしないのも非礼な感じもするのですが
この様な間柄では、必要ない事なのでしょうか。
ねぎらいの言葉だけで十分なものなのでしょうか。
渡すのは気持ちだからと思いましたが、お返しの事なども配慮するべきでしょうか。
お宅にお参りに行くわけではないので、
週明けの習い事でお会いした時に、お花代として渡すのも、もしかすると失礼なことなのでしょうか。
全くマナーや知識が無いもので決められないでおります。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
お通夜の焼香もお花代も全く必要ないと思いますよ
そもそも貴方はその故人になられた方と面識があるのですか?
貴方のお子様のお友達のお母さんとお付き合いがあると言いますが
それは家族ぐるみのお付き合いですか?
家族ぐるみのお付き合いだったとしてもそのお父上とは
同居していないのでしょ?
貴方のお子様のお友達のお母さんの御主人のお父上ですよね?
こんな遠い関係のお通夜に行く必要ありますか?
お通夜といのは本来、近い親族が駆けつけて悲しみにふけり
故人を偲び一夜をご遺体とともに過ごす事なのです
昨今のように大して親しくも無い人たちがお通夜に押し掛けて
葬儀告別式に参列しないというのは本末転倒です
故人と所縁がありながら、お仕事の都合上どうしても
日中の葬儀に出られない方を別にしたら
お通夜に訪問する人というのは当然限られてきますよね
逆に考えましょう
貴方の御主人のお父上が亡くなられたとして・・・
来てほしいですか?その方に・・・
少し言葉がきつくなってしまいました。ごめんなさい
ただ、何でも
行っておけばいい、上げておけばいいって物じゃないって事を
わきまえてほしいのです
それが「礼節」ですよ
ありがとうございます。
参列しない事は非礼だったのだろうかの思いが消えました。
お世話になっているのに、知りながら行かないのは何もしないのはと言う気持ちがありましたが
遠い間柄で面識もないと考えると
上手く言えませんが何かしなければは、違うと理解いたしました。
相手の方に気遣わせない配慮もしたいと思います。
No.2
- 回答日時:
どうすべきが正しいのか、というのは私もわかりませんが、
お悔やみごとは、迷うのなら(通夜か葬儀に)行くことにしています。
後日、お花代などを渡して気を遣わせてしまうよりかは、
通夜か葬儀に出席した方がお互いに自然でいられるような気がしています。
子どもの友達の祖父という間柄だけなら、何もしないと思いますが、
自分の親交のあるママ友の義父ということですので、
私なら出席すると思います。
逆読みで変かもしれませんが、義父の葬儀にそういったママ友が
来てくれるということって嬉しいと思いますので。
ありがとうございます。
同じように考え参列すべきだったのかと慌てていたところです。
今回の事は、遠い間柄から非礼にはならないと受け止め
気持ちは言葉で伝えようと思います。
No.1
- 回答日時:
やはり、後日お会いした際に、「大変でしたね」
とのお言葉だけでいいと思います。
何かその事についてお話する機会があれば、
「何も出来なかったけど・・」と付け加え、お嫁さんの立場である事
なども踏まえてきっと大変だったでしょうね。と労ってあげて下さい。
つい最近ですがとても親しくしているママ友達のご主人方の
お父様が亡くなられました。
週に1度は必ず遊ぶ仲ですが、やはり遠方であった事、
小さい子を連れて行けば相手が気を使う事を考慮し、
通夜、葬儀とも出席しませんでした。
もちろんお香典などの意味合いのものもお渡ししていません。
後日遊んだときに色々とお話を聞いて、小さい子もいますから
「お孫さんの顔を見せてあげられたのが一番の親孝行でしたね。」
と話しました。
とても可愛がって下さっていたそうで、「そうなのよ。もう年だから
諦めていたけどこの子が出来て本当に良かったわ」など話していました。
同居でなければそれでよいかと思います。
やはり後日のお花代などは返しなどの手間がありますし
嬉しいですが色々とその後の法要(納骨など)もあるでしょうから
ご面倒だと思います。
近くであった事から行くべきだったのかと迷いましたが
面識のない遠い間柄で参列しない事は皆様のお言葉から非礼ではないとわかりました。
お返しの手間をかける事への配慮も必要ですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
義理の叔父の葬儀への出席について
-
実妹の旦那様のお母さんの葬儀...
-
義理妹の父の葬儀・香典について
-
義理の兄の親の告別式について
-
離婚調停中、義祖母の葬式
-
通夜に出席不可の「親しくない...
-
曽祖父母が亡くなった場合 お通...
-
急を要します。大学院の研究室...
-
祖夫の通夜、葬式を理由に会社...
-
彼女の父が亡くなりました
-
いとこの葬式に行きたくない。
-
友人のお母さんが亡くなったとき
-
葬儀の回覧板の書き方
-
パートのご親族が亡くられたとき
-
私の実の祖母が亡くなった時の...
-
お通夜・お葬式に行く基準?
-
子供の友達の祖父の通夜には出...
-
この場合主人の叔母の葬儀に出...
-
娘の嫁ぎ先の告別式に香典の額...
-
香典の相場とお参りについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実妹の旦那様のお母さんの葬儀...
-
義理の兄の親の告別式について
-
義理妹の父の葬儀・香典について
-
パートのご親族が亡くられたとき
-
義理の叔父の葬儀への出席について
-
いとこの葬式に行きたくない。
-
彼女の父が亡くなりました
-
曽祖父母が亡くなった場合 お通...
-
祖夫の通夜、葬式を理由に会社...
-
葬儀後の会社へのお礼の挨拶な...
-
私の実の祖母が亡くなった時の...
-
お通夜について!
-
この場合主人の叔母の葬儀に出...
-
通夜に出席不可の「親しくない...
-
主人の叔母の旦那さんの通夜に...
-
借家の大家さんが亡くなりまし...
-
子供の友達の祖父の通夜には出...
-
急を要します。ご回答よろしく...
-
急を要します。大学院の研究室...
-
彼女の父親がなくなりました。 ...
おすすめ情報