
ジェルジェットプリンタを使っています。
純正品のインクが高いので、試しにリサイクルを使ってみて、質が悪ければ次から純正品に戻そう、と思い、リサイクル品を購入しました。
すると、4色セットで購入した内、初めの一色を交換した際、何の問題も無くプリント出来ました。(数枚)
その後、2色目が交換時期になったので交換したところ、メンテナンスエラーが出てプリンタが使えなくなりました。
そこで、2色目のインクを空の純正品に取り替えたところ、取替えのランプが付き、エラーは消えました。
その後、再度購入したものを取り付けると、エラーが消えたまま、今度は一色目の取替えランプが付きました。(数枚しか印刷していないにも関わらず)
そして、その旨販売者(製造元でもある)に連絡すると、2色分の代替品が送られて来ました。
それを取り付けると、まず一色目を取り付けた際、取替えランプが消えました。
この状態でプリンタは使えたかもしれないのですが、エラーが出た製品を返却せねばならなかったので、代替品と交換すると、メンテナンスエラーが出ました。
以降、製品を取り付けるとエラー、空の純正品を取り付けると取替えランプ、という状況が続きましたので、その旨再度連絡すると、一色分の純正品が送られて来ました。
しかし、もう一色も結局使うことが出来ず、最終的に返品して返金してもらうことになったのですが、このようなことというのはよくあるのでしょうか?
初めは対応の良かった販売者も、段々対応が悪くなって行き、非常に嫌な思いをしました。
このような経験をされた方はたくさんいらっしゃいますか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
聞いた話ですが、それでプリンターが壊れた場合もあるそうなのでインクは純正品以外使用しない方が良いです。
「正常に使えない場合もある」
「プリンター自体が壊れる可能性もある」
「それで壊れてもメーカー補償は受けられない」
これらを納得した上で使用するなら良いですけど。
ありがとうございます。
納得できない訳ではないのですが、作って売ってる会社が相手だったので、「使えないものを売るってどういうこと?」と思い、苦情を言ったのですが…。
最終的に、プリンタを預かって、使えるようにして返すから、とか言われたんですよ。(どう考えたってプリンタの問題じゃないのに。)
そんなことしたら何をされるか分かったものじゃないので断りましたが、お金を取って商売をする上で、使えなくても売るってあり得るのかと、不思議で仕方がないのです。
販売専門のところから買ったのなら、まだ諦めようもあるのですが…。
何度もやりとりをして、返金という結論が出るまでに何日も掛かっているんですが、その間プリンタは全然使えなかったので、何か謝罪の形があっても良いのじゃないかと思うのですが…
その旨連絡したら、無視でした。楽天は関与してくれないみたいですし…。
何だかもの凄い損をした気分です。
No.3
- 回答日時:
とりあえず…常識を学んだ方がいいよ
どうやら、被害者意識で頭が一杯みたいだけど
極論すると、別に相手は買ってもらわなくてもいい
最終的に購入する事に決めたのは自分でしょ?
その自分が購入すると決めた責任については何処?
企業間で同様なトラブルがあった場合は、現品交換
or料金全額返却以上の請求はしない(出来ない)
それ以上の要求は不当要求扱いだし、恐喝として
処理されても文句は言えないよ
全額返却させられて、おまけに客のつもりで文句を
言われたら…それこそ相手側のほうが嫌な思いですな
この回答への補足
ありがとうございます。
クレーム対応というものをご存知ないのでしょうか?
>企業間で同様なトラブルがあった場合
は、普通は、原因追求と再発防止の報告をさせられるものです。
それには人件費その他費用が掛かりますが、もちろん自社で負担するもので、請求出来るものではありません。
しかし、相手が個人である場合、この必要がありません。
何故なら、返金処置の後、余程のことが無ければその顧客は同じ商品を買うことは無いからです。
だから、小売店や飲食店では、クレームがあった場合、少なくとも責任者が対応し、場合によってはお詫びの品を提供することがあったり、多少努力をしても顧客離れを防止するものです。
>その自分が購入すると決めた責任については何処?
私は別に麻薬類を購入した訳ではありませんし、この場合の責任というのは、純正品ではないことを知って購入し、プリンタが壊れた場合は自己責任、品質が悪かった場合は自己責任、純正品の半値程で購入している訳ですから、印刷可能枚数が半分程であっても自己責任、といった類のものでは?
少なくとも「使える」ことを前提に販売しているものを購入し、プリンタは壊れた訳ではなく、品質はともかくとしても「一枚も印刷できない」商品を購入させられた挙句に「自己責任」では詐欺も同然ですね。
それが分かっているから販売者は返金に応じるのですし、顧客満足というのは企業が当然目指すべきものですから、使えないものを買わされて文句を言うのは当たり前のことです。
もちろん理由の無いクレームにまで過敏に対応する必要は無いと思いますが、正規のクレームに対しては、誠意を持って対応する所までを営業と言います。(クレームこそが品質を向上させる、と公言する企業もあります。)
まぁ、品質保証をしっかり出来ない会社や、ISOを取得していない会社では、出来ないことなのかもしれませんが。
仮に純正品を買って同じ現象が起きた場合は、「被害者」として認定されるのでしょうか?
では純正品でなければ、不具合が発生してもそれは損害ではない、という事ですね。
「○○のプリンタで使える、○枚分」と明示しているにも関わらず、それが虚偽である場合は、法に触れるかと思いますが?
しかも、今回の業者は製造者ですから言い逃れも出来ません。
メーカーの立場から、他社製品を勝手に使って不具合が出たって面倒見切れない、ということが常識だからと言って、それを作って売る側の人間が、その常識を言い訳に使える訳ではないのですよ。
世の中には色々な人がおられますし、こういった場合に「常識」を解説する人に限って非常識、というのも世の常とは思いますが、ご参考まで。
No.2
- 回答日時:
私もリサイクルインクではなく詰め替えインクを使っています、リサイクルインクの初期化がうまくいっていないじゃないですかね、以前使っていたエプソンプリンタも詰め替えた後、初期化する機械がついていましたから。
今は、ただ詰め替えてソフト上で初期化するだけですけど。リコーのプリンタは使ったことがないので詳しくありませんが、多分、販売元で初期化がうまく言ってないのではないでしょうか。
ありがとうございます。
初期化に失敗している場合、エラーが出るものなのでしょうか?
しかも、取り替えてもらったものまで…。
返却した分を調べたら、そんな不具合出なかった、とも言っています。
詰め替えは何だかよく分からないので、やっぱり純正品を買おうと思います…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
写真の印刷が黄色っぽくなります。
-
カートリッジからインクを抜き...
-
印刷すると黒が青になる
-
ブラザープリンタ DCP-J973Nの...
-
hpプリンターインク
-
セットアップ用インクカートリ...
-
プリンタのインクは純正品じゃ...
-
最近のインクジェットプリンタ...
-
インクリセッター
-
エラー紙幣について
-
Tシャツのプリントの裏の部分が...
-
インクのおおよその比重を知り...
-
色が正しく印刷されない(赤が黄...
-
新聞のインクの落とし方について
-
スキンヘッドと丸坊主って同じ...
-
ジェルジェットとレーザープリ...
-
推奨使用期限切れのインクを使うと
-
プリンターの濃度がうすい
-
中身が残ったインクの捨て方を...
-
間違ったインクタンクを入れて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インクカートリッジ 一部壊し...
-
ブラザープリンタ DCP-J973Nの...
-
写真の印刷が黄色っぽくなります。
-
印刷すると黒が青になる
-
カートリッジからインクを抜き...
-
セットアップ用インクカートリ...
-
Canonプリンター
-
プリンターの印刷の色が紫がか...
-
Canonのプリンターがインクの入...
-
プリンター壊れる一番の原因は...
-
canonのプリンターが縞模様になる
-
アマゾンでインク購入の時に中...
-
インクカートリッジが認識できない
-
プリンタのインクは純正品じゃ...
-
インクの目詰まり(PM-A890)
-
EPSONプリンター EP-711Aを使っ...
-
純正インクと互換インクを両方...
-
プリンターのインクはどこで買う?
-
プリンターのインクについて
-
インクジェットプリンタの非純...
おすすめ情報