
ウィッシュの乗りもうすぐ4年になります。
走行距離は4万キロです。
前期XーSパッケージFF車でノーマルのまま乗ってきました。
先日カルディナ純正の17インチアルミタイヤセットを中古で買い、タイヤは215/45/17/7Jがついてました。
元々195/65/15がついてたんですが、タイヤの大きさを変えたりインチアップした際、ノーマルの足回りではボディやその他への影響はあるでしょうか?見た目をよくするにはローダウンがいいと思うのですが、車高はノーマルのままがいいんです。
タイヤは中古で買ったためあと1年履けるか履けないかの状態で、次は乗り心地を考えて215/50/17にしようと思ってるんですが、問題ないでしょうか?
インチアップやタイヤが大きくなると、ボディも強化しないといけないんでしょうか?
買って付けたのはいいんですが、足回りやその他に悪影響にならないかが心配なんです。
10年もしくは10万キロまでは乗りたいと思っているので、インチアップした際ここも変えた方がいいなどありますでしょうか?
車のメカ系足回り系は無知なため、まったくわかりません。
こんな質問で申し訳ないですが、教えて下さい。
よろしくお願いします。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
ANo.4 & ANo.7 です。
今現在お持ちのタイヤ、215/45R17 の、規格は下記の3つの中のどれでしょうか。
「JATMA」
「ETRTO Standard」
「ETRTO Reinforced」
215/45R17 でしたら、ロードインデックスは87/87/91(JATMA / ETRTO Std / ETRTO Reinf.)です。
最大負荷能力を出すために必要な空気圧は、240kPa[2.4bar]/250kPa[2.5bar]/290kPa[2.9bar](JATMA / ETRTO Std / ETRTO Reinf.)です。
(http://toyotires.jp/run/run_30.html)【重要】
kPaとbarは
(http://www18.ocn.ne.jp/~mkt24/cycle/parts/air_pr …)
(http://www.geocities.jp/kohjihata/bike/others/ai …)
(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%B9% …)
お持ちのウィッシュは、メーカー指定空気圧は195/65R15 LI91で 2.2barということでしょうか?
としますと、
(http://www.halfmile.co.jp/siryo/li.html)
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2742424.html)の ANo.2
(http://oshiete.goo.ne.jp/search/search.php?statu …)
ETRTO Reinforced規格なら272.8kPa[2.728bar]が正解ということになります。
ETRTO Standard規格では250kPa[2.5bar]入れても足りず、JATMA規格では240kPa[2.4bar]入れても足りない。ということになってしまいます。
JATMAやETRTO Standardでは、240kPa[2.4bar]や250kPa[2.5bar]以上の空気圧を入れた場合の負荷能力は、「不明」ということになってしまいます。セオリー通りでいくなら、「最大負荷能力を超える、空気圧設定をしても負荷能力は上がりません。」(http://cache.yahoofs.jp/search/cache?p=%22%E6%9C …)ということになりますが、「乗用車設計タイヤの最高使用空気圧は350kPaとなっています。」(http://cache.yahoofs.jp/search/cache?p=%22%E4%B9 …)とのことのようです。
ただしこれは、
「メーカー指定空気圧と、純正タイヤのロードインデックスだけの情報から推測した負荷能力。」であり、これがこの車の本当に必要な最低限の負荷能力であるのかは、分らないのです。
というのは、自動車メーカーでは、指定空気圧値は、タイヤの負荷能力だけを計算に入れて出しているわけではないからです。つまり、その純正タイヤサイズでの、車との相性、バランス、乗り心地、等を含めて、空気圧値を決定しますので、場合によっては、その車の必要な負荷能力よりもはるかに高い空気圧値が指定されることもありえます。
前前軸重や後後軸重に人や積載物の重さを加えた重量等から推測する個人的計算方法もあるかもしれませんが、そもそも車両左右でも重さに差がありますし、どの程度正しい計算ができるかも分りません。
よって、専門家に聞いて、それをもとにご自身でどう判断するか。ということになってくるかと思います。
専門ショップで、「空気圧は2.5に合わせときましたと書いてありました」ということでしたら、私がそれに賛否を述べることもできません。
私が助言できるとしたら、「ディーラーにも聞いてみて」ということでしょうか。
5ナンバーウィッシュにディーラーオプションで17インチを付ける場合、ヨコハマタイヤ DNA ECOS を付けるようですね(http://toyota.jp/customize/wish/m_selection/spec …)。
DNA ECOS の 215/45R17 は、ロードインデックスは87ですよね(http://www.yokohamatire.jp/yrc/japan/sitemap/yrc …)。
(特注のETRTO ReinforcedバージョンのECOSがあるというわけでないなら、)ウィッシュにLI87は使えるのかもしれません。
この点をディーラーで確認し、そして、その場合のベストな空気圧値も聞いてみると良いでしょう。
prop_and_jetさん毎回詳しくありがとうございます。
タイヤを見てみたんですが、「JATMA」「ETRTO Standard」「ETRTO Reinforced」のどれかは、わかりませんでした。
どこに書いてあるんでしょうか?
しかしLIは87と書いてありました。
ウィッシュの純正は195/65/17のグッドイヤーのタイヤにはGT065AでLIは91と書いてあり、普通はインチアップする際は下がってはいけないんですよね?
おそらく前のオーナーの方はタイヤはカルディナ純正のをそのまま売ったんだと思います。ブリジストンRE050Aというタイヤです。
カルディナの総重量などはわかりませんが、大丈夫でしょうか?
ウィッシュのディーラーオプションは87で少し安心しているんですが、次回交換時も同じLIで問題ないでしょうか?
あといつも見てもらっている車屋(小さい整備工場)で、タイヤをつけてもらったんですが、空気圧を見てもらう時に「うちにあるのは新しい物でガソリンスタンドなどにあるやつは古いかもしれない」と言われました。そのとき計ってもらった時は、2.3で古いのは2.5の表示くらいだと思いますと言われたんですが、よくわからずじまいで・・・。
毎回ガソリン給油時は空気圧を見てもらうんですが、その新しい古いの違いがよく分からないんです。
わかりますでしょうか?
毎回質問ばかりで申し訳ないです・・・。
No.8
- 回答日時:
こんにちは。
ANo.3、6です。前に下記のとおり書きました。ブレーキと言うのは運動エネルギーを熱エネルギーに変える装置です。車重が重いと車は止まり難くなりますが、回転しているタイヤとホイールも止める事になります。なのでブレーキに負担がかかりますが、195/65/15から215/45/17になることでタイヤ自体の変形も少なくなりますので、止まる時の感覚としてはしっかりとしているのでしょう。
「インチアップするとタイヤとホイールの重量(バネ下荷重)が重くなりますし、タイヤによる路面からのショックの吸収が少なくなります。」
今回のホイール交換で、どの程度ブレーキの負担が増えるのか分かりませんが、以前よりブレーキの発熱は多いでしょうし、ブレーキパッドの減りも早まる可能性はありますので、ブレーキの踏み心地やパッドの残量に気をつけて下さい。
気になる程でないなら大丈夫なのかも知れません。
No.7
- 回答日時:
ANo.4 です。
>このホイールを選んだ理由は、まさかのウィッシュZのサイズと同じだで、ZのアルミをXSに付けている方がいて、カルディナも一緒だから付けられるっと思い購入しました・・・。すいません・・・。
いえいえ、「すいません」なんてとんでもないです。「(カタログ等だけを見て上グレードのものが付くと考えてしまうことは、)選び方としては(失敗する可能性があるので)間違っていますが、今回のホイールはたまたまセーフ。大丈夫です。」「しかし、中にはダメな車種もありますので、次回以降の時はお気を付け下さい。」という意味です。
(せっかく入手したホイールが付かなかったら、がっかりしちゃいますからね。しかも、新しいタイヤまで組んだ後だったりしたら、泣くに泣けません。)
しかし、「Zのアルミ(7-17 ET+45)をXSに付けている車を見て、そしてカルディナも[7-17 ET+45]だからということで確認。」されているならば、これは選び方としては王道、正しい確認方法ですね。
ご覧になられたそのXSが、ノーマルの車高で、そのタイヤのサイズと銘柄まで確認出来ていれば二重丸ですね。
タイヤの銘柄とサイズが分れば、そのタイヤのタイヤ幅の外寸法も、そのタイヤのカタログで調べることが出来ますので、マッチングの計算上ギリギリの場合は非常に役に立ちます。
例えば、同じ 215/45R17 でも、銘柄によって幅外寸が違うのです。
JATMA・ETRTO 規格では、215/45R17 を幅7インチのホイールに組んだ場合、タイヤ幅外寸は 213mmです。
これが、DNA ECOSなら 209mm、逆に、スポーツ系など良いタイヤですと、213mmを上回るような幅のものもあります。
(http://www.yokohamatire.jp/yrc/japan/sitemap/yrc …)タイヤ総幅は、[標準リム]で測ります。215/45R17 の標準リム幅は7インチですので、測定条件はどれも同じです。
{また、タイヤ幅(タイヤ幅外寸・タイヤ総幅)が 209mmと謳っていても(http://cache.yahoofs.jp/search/cache?p=%22215%2F …)、BS Playz PZ-1のような左右非対称形状(http://www.bridgestone.co.jp/tire/playz_pz-1/ima …)のものは、OUTSIDEがどの位張り出すのか分りませんので、フェンダークリアランスがギリギリの場合は選ばないようにしたほうが無難でしょう。(図の絵では、OUTSIDEが張り出すような説明になっていますね。)}
このように、実際に付いている車の、タイヤサイズとその銘柄まで確認しておきますと、非常に参考になるのです。
そして、純正ホイールの場合、そのセンターボア径まで事前に確認してあれば完璧ですよね。今回は、カルディナもウィッシュも 54.0mmですので大丈夫ですね。
まぁ、純正ホイールの流用ですので、最終的には、実際に車に付けてみるまでは安心は出来ませんが。
なぜなら、スポークの裏とブレーキキャリパーが干渉する場合があるのですよね。
(http://oshiete.goo.ne.jp/search/search.php?from= …)
(http://72.14.235.104/search?q=cache:euj9BvakhlIJ …)の(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2776121.html)の ANo.4
>タワーバーは興味があります。
>簡単に言えば、カーブなどボディに遠心力がかかる際のよれを防いでくれるものなんですよね?
>足回りノーマルで215/45/17のタイヤホイールを付けていても、効果はでるでしょうか?
タワーバーは、純正で新車時から付いているような車もあるほどで(主にスポーティー車)、
これは、オプション品で設定がある場合、付けてみてもおもしろいかもしれませんね。
コルト/コルトプラス ラリーアート等RV的な車でも、ボンネットに穴(エアーアウトレット)が付く以前のモデルからタワーバーは付いていたようですし、
(http://response.jp/issue/2004/1213/article66331_ …)
(http://cache.yahoofs.jp/search/cache?p=%22%E3%83 …)
ノーマルのウィッシュにタワーバー付けてみても、おもしろいかもしれません。
ただし、後付パーツの場合、取り付けに一部部品(プラスチックカバー等)を削る必要が稀にあったり、整備性が若干悪くなったり、ということも出る場合もありますので、タワーバーの取り回しがどの辺に来るのかを確認してみてから付けるほうが良いでしょう。
効果は、
「非常に良くなった」という人もいますし、「たいして分らない」と感じる人もいるでしょう。スポーティーな、車に負荷のかかる運転をしてみないと違いは分りませんし、また、もしボディー剛性がもともと強い車は、タワーバーの有無の違いが分りにくい場合もあります。
付けることによって、ボディー剛性が強過ぎるようになってコーナーでの粘りがなくなったという人もいます。
つまり、付けてみないと分らない商品で、付けてみて、ダメだったら外す。という計画で試しに付けてみるようなものですね。
車とタワーバーの相性や(つまり、そもそもタワーバーが必要な車であるか?等。)、あとは、それが運転者のフィーリングに合うかどうか。ですね。
付ける前と後で、違いも分らずに、「悪くなった」とも感じなければ、よい。という商品でしょう。
(http://www.jdm-option.com/pr_CUSCO/towerbar.html)
普通に走る分には、悪くなったと感じることもないでしょう。付けて特に弊害が出るような商品でもないですし、
まぁ、「事故して片側が潰れたが、タワーバーがあったためにもう片側まで歪んで修理費がかなり余計にかかった。」などという話もよく聞きますが、これも、「自分はそんな事故起こすこともないから」ということでしたら、その弊害もとくに気にする必要もありません。
市販車でも結構付けているタワーバーですので、大した弊害も一般的にはないでしょう。
イヤなら簡単に取り外せますし。
ただし、取り付け、取り外しは、専門家、つまり、ディーラー等で行ってもらって下さい。
その前に、必要かどうかをディーラーで相談してみると良いでしょう。
私としては、とくに否定もしていませんし、お勧めもしていません。試しに付けてみてもおもしろいかも、と思いますが、私なら、ウィッシュに17インチタイヤホイールなら簡単に付けますが、それにタワーバーは付けないと思います。もちろん、気分次第で簡単に付けてみるかもしれません。簡単に戻せますし。
prop_and_jetさん返事が遅くなり申し訳ないです。
色々とわかりやすく教えていただいてうれしいです。
タワーバーはもうしばらく走ってから決めたいと思います♪
また質問で申し訳ないんですが、乗り心地は空気圧でも変わってくるんでしょうか?
今までは指定でFRともに2.2と表記してありました。
タイヤホイールを購入する時に、空気圧は2.5に合わせときましたと書いてありました。
215/45/17はどれくらいにすればいいんでしょうか?
かなり初歩時な質問ばかりで申し訳ないです・・・。
No.6
- 回答日時:
こんばんは、ANo.3です。
普通の乗り方とは、峠やサーキット走行などハードな使い方を除いた一般的な車の使い方のつもりで書きました。
強化サスとショックは車高があまり落ちないタイプの車高調で定価94,500円、ヤフオクで66,000円で工賃は2万円ほどかと思います。
http://www.rd-tanabe.com/item_search/result.php
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c15 …
http://www.taka-auto.com/cgi-bin/autouto/siteup. …
http://motor.geocities.jp/eguchijidosya/factory. …
http://www.showup-asahi.com/price/price.html
タワーバーは15,000円から20,000円で工賃3,000円ほどではと思います。
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc …
http://www.bomb-jp.com/bar.htm
書き忘れましたが、バネ下荷重の増加に伴いブレーキの効きも若干悪くなると思いますので、気になる場合はブレーキパッドも交換した方が良いです。
yamyamtakeさん返事が遅くなり申し訳ないです。
峠はたまに走りますが、ハードな運転はしません♪50キロ~60キロくらいで普通に走る程度です。
ウィッシュはそういう車じゃないですからね・・・。
タワーバーはもう少し走ってから決めようと思います。
強化サスとショックはやめておきます・・・。
わざわざ調べてくださってありがとうございます。
ブレーキのききが悪くなるということですが、逆によくきく、しっかり止まるようになったと感じています。
おかしいんでしょうか・・・?
No.5
- 回答日時:
トヨタユーザーではないので
年式型式が良く解らないのですが
アブソーバーは カヤバnewSRスペシャルで 4万位です
サス(コイルスプリング)はノーマルでストラットアッパーは経たりが有るので 純正品新品に交換した方が良いです。これで多少固くなる程度に収まります。
ローファースポーツは 車高が下がってしまいます 注意!
工賃は店によりけりで2~3万では、
アライメント調整(2万前後)もしないと タイヤ片減りがすぐに起きてしまいます。新品タイヤに交換の場合絶対にやりましょう
アブソーバーnewSRスペシャル部品代+交換工賃+アライメント調整 合計でいくらになるかを 数店で聞き値段と 整備作業の信頼出来そうなショップで購入を検討してみてください。安さだけで選ばない様に!!
現状ノーマルに17inc装着し走れば アブソーバーの交換必要が理解できます。
タイヤですが LS2000の 215/45/17の場合1本9,000円ていうのが 購入のボーダーラインです。これ上は高いです。
他の55サイズ50サイズは割高になります。
canperさん変事が遅くなり申し訳ないです。
アブソーバーをノーマルのままで交換しなかったらどうなるんでしょうか?インチアップというのは色々と大変ですね・・・。
すべてノーマルでインチアップだけというのは、車にかわいそうなことをしているだけなんでしょうか・・・。
No.4
- 回答日時:
タイヤの外径&幅ですが、JATMA・ETRTO 規格では、
195/65R15 (直径 635mm リム幅6インチ時のタイヤ幅外寸 201mm) ※a(91/91/95)
215/45R17 (直径 626mm リム幅7インチ時のタイヤ幅外寸 213mm) ※a(87/87/91)
225/45R17 (直径 634mm リム幅7インチ時のタイヤ幅外寸 220mm) ※a(90/91/94)
225/40R18 (直径 637mm リム幅7.5インチ時のタイヤ幅外寸 225mm) ※a(88/88/92)
215/50R17 (直径 648mm リム幅7インチ時のタイヤ幅外寸 226mm)←(3ナンバーワイドボディーウィッシュ専用サイズ)
ですね。
※a:ロードインデックス(JATMA / ETRTO Std / ETRTO Reinf.)
>前期XーSパッケージFF車でノーマル
これ(http://www.goo-net.com/catalog/TOYOTA/WISH/10001 …)ですね?
UA-ZNE10G
トレッド 前/後 1480mm/1465mm、 全幅 1695mm ですので、
現行車 X (DBA-ZNE10G)(http://www.goo-net.com/catalog/TOYOTA/WISH/10029 …)(http://toyota.jp/wish/spec/spec/index.html)と同じ車ですね。
>先日カルディナ純正の17インチアルミタイヤセットを中古で買い、タイヤは215/45/17/7Jがついてました。
ということは、7-17 オフセット+45 というサイズですね?
>元々195/65/15がついてたんですが、
これは、トヨタ純正アルミホイールでしょうか?
X Sパッケージですと、15インチアルミホイールが標準でしょうかね。純正アルミホイールならいいのですが、もし、今現在スチールホイールですと、カルディナ純正のアルミホイールは専用の平面座ナットというものが必要になりますのでご注意下さい。
なお、スペアタイヤはそのままで大丈夫です。トヨタ純正の平面座ナットでしたら、先は60゜テーパーですので、スペアタイヤのホイールは共通仕様です。
7-17 オフセット+45
215/45R17 (直径 626mm リム幅7インチ時のタイヤ幅外寸 213mm)
フェンダークリアランス
フロント: -5mm(5mm引っ込んでいる) リア: -21mm(21mm引っ込んでいる)
7-17 オフセット+45
225/45R17 (直径 634mm リム幅7インチ時のタイヤ幅外寸 220mm)
フェンダークリアランス
フロント: -1.5mm(mm引っ込んでいる) リア: -17.5mm(17.5mm引っ込んでいる)
といった感じですね。
225/45R17 の、直径と幅外寸については、5ナンバーウィッシュに 7.5-18 オフセット+48 & 225/40R18 が付いていますので、インナー側は大丈夫でしょう。
7.5-17 オフセット+48
225/40R18 (直径 637mm リム幅7.5インチ時のタイヤ幅外寸 225mm)
フェンダークリアランス
フロント: -2mm(mm引っ込んでいる) リア: -18mm(18mm引っ込んでいる)
もちろん、車両には個体差がありますので、「1.5mm」だの 「2mm」だののフェンダークリアランスは、車両によってはタイヤははみ出すでしょうし、はみ出せば車検も通りません。
「7-17 オフセット+45 & 215/45R17 なら、ギリギリぜったい大丈夫」とも言えません。場合によってははみ出す可能性もあるかもしれません。よって、心配な場合、同じ 215/45R17 でも、細身の設計のDNA ECOS等{209mm(7in.)}を選ぶと安心でしょう。
ところで、どうやって、7-17 オフセット+45 を選んだのでしょうか?
まさか、ウィッシュZのサイズから勝手に同じだろうと推測したわけではないですよね?(http://toyota.jp/faq/car/wish/index.html)
今回はギリギリセーフですが、「上級グレード車に習って」という選び方は、ダメな場合も多いですし、選び方としても間違っています。
例:(http://72.14.235.104/search?q=cache:I466wEddv_sJ …)の(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3429866.html)ANo.4
こういうことって、よくあるのです。ノーマルと上級グレードでは、オフセットがまるっきり違ったり、H-P.C.D.がまるっきり違ったりする車はよくあります。次回以降、お気を付け下さい。今回はギリギリセーフ。といっても、フェンダーからタイヤがはみ出さないことを確認後、公道に出て下さい。TRDでは、5ナンバーウィッシュには 7-17 オフセット+48 & 215/45R17 が設定サイズになっています。(http://www.trdparts.jp/parts_wheel-waydo.html)(http://72.14.235.104/search?q=cache:v7m3e3hQ1YQJ …)
ご質問者様のウィッシュは、ZNE10G というものです。
>見た目をよくするにはローダウンがいいと思うのですが、車高はノーマルのままがいいんです。
あたりまえです。車高はノーマルが良いに決まっています。ローダウンは、かっこ良いと思う人もいれば、下品だと思う人もいます。よく、「インチアップするとタイヤとフェンダーのすき間が目立ってダサい」という人もいますが、タイヤとフェンダーが近いほうがダサいと思う人もいますので、気にする必要はありません。実際、汚いですよ。洗車してもワックスかけても、作業中にタイヤの汚れがスポンジに付きますのでね。汚いし、爬虫類みたいにスリスリ走らなくたっていいじゃないかと、思います。
まぁ、私がどう思おうが、他の人は違う感じ方をすればいいのですが、
実は、ローダウンは非常に危険なのですね。
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2434227.html)の ANo.3
よって、公道を走る車はローダウンなど決してしてほしくないですね本当は。
ですので、当方も、ローダウン車については、ホイールマッチングの回答はお手伝いしないようにしています。
インチアップ&ローダウンは、最悪の組み合わせですよね。
競技車両は、サスペンション自体をごっそり交換して、タイヤin/out側が均等に接地するようにしてあるので安全なのですね。
>タイヤは中古で買ったためあと1年履けるか履けないかの状態で、次は乗り心地を考えて215/50/17にしようと思ってるんですが、問題ないでしょうか?
問題大有りです。
まず、無加工のフェンダーでは、付きません。
例えば、計算しますと、
7-17 オフセット+45
215/50R17 (直径 648mm リム幅7インチ時のタイヤ幅外寸 226mm)
フェンダークリアランス
フロント: +1.5mm(1.5mmすでにはみ出している) リア: -14.5mm(14.5mm引っ込んでいる)
停止状態で、すでに前輪がはみ出しますので、車検も通りませんし、そのままのフェンダーでは公道も走れません。
というか、遠まわしの言い方をやめますと、
3ナンバーのウィッシュは、オーバーフェンダーを付けたワイドボディー車。ご質問者様のウィッシュとは全く別の車ですので、この3ナンバー車から学ぶマッチング情報はありません。
(http://72.14.235.104/search?q=cache:rsuYdE-3278J …)の(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2375121.html)ANo.2
(http://72.14.235.104/search?q=cache:6yvVkF33AdAJ …)の(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3381318.html)ANo.1
当然、このタイヤは大き過ぎますので、
安全な、215/45R17 、冒険して 225/45R17 までにして下さい。
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3429866.html)の ANo.4
>インチアップやタイヤが大きくなると、ボディも強化しないといけないんでしょうか?
ラリー車じゃあるまいし、ボディー補強などできないでしょう。それとも、硬質ウレタンでも入れるのでしょうか。硬質ウレタンは、年月が経つと縮んだり劣化してボロボロになったりしないのでしょうかね。
普通に走る分には、大丈夫ですよ。心配なら、あまり負荷がかからないように、タイヤ外径の小さい 215/45R17 にしておくと良いでしょう。
>買って付けたのはいいんですが、足回りやその他に悪影響にならないかが心配なんです。
ディーラーオプション等でも、「X」(5ナンバー車)に17インチありますので、それほど気にする必要もないでしょう。
(http://toyota.jp/customize/wish/m_selection/spec …)(http://toyota.jp/customize/wish/m_selection/inde …)
丁寧な安全運転をしていれば、車にも環境にも社会にも優しいことに繋がります。
>10年もしくは10万キロまでは乗りたいと思っているので、インチアップした際ここも変えた方がいいなどありますでしょうか?
特には何もないですね。
上記、トヨタ純正平面座ナットの点と、フェンダーからのはみ出しがないかだけはご確認下さい。
>205/50/17のサイズもあるんですね。参考にさせてもらいます。
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3429866.html)の ANo.4 と同じ話ですね。
>強化サスとショックとタワーバーは工賃込みでいくらくらいでしょうか?
フロントのタワーバーなら、TRDからも出ているようですね。(http://www.trdparts.jp/parts_towerbar.html)(http://www.trdparts.jp/list_wish.html)
必要かどうかも含めて、ディーラーで相談すると良いでしょう。
普通の乗り方をするなら、とくに必要とも思いませんが。
prop_and_jetさん色々とありがとうございます。
このホイールを選んだ理由は、まさかのウィッシュZのサイズと同じだで、ZのアルミをXSに付けている方がいて、カルディナも一緒だから付けられるっと思い購入しました・・・。すいません・・・。
今後は下調べ自分のグレードにあったホイールを選ぶようにします。215/50/17ははみ出すんですね。ありがとうございます。
トヨタ純正平面座ナットはもともと、15インチのアルミがついていなので、同じナットでいけました。
サスなどは価格が高めなので、あきらめます。
しかし今回初めて知った、タワーバーは興味があります。
簡単に言えば、カーブなどボディに遠心力がかかる際のよれを防いでくれるものなんですよね?
足回りノーマルで215/45/17のタイヤホイールを付けていても、効果はでるでしょうか?
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
インチアップするとタイヤとホイールの重量(バネ下荷重)が重くなりますし、タイヤによる路面からのショックの吸収が少なくなります。
バネ下荷重が増えると言う事は、タイヤを回すためにより多くのパワーを必要とするので、加速が悪くなると共に燃費の悪化を招きます。また、サスペンションの動きも悪くなるので乗り心地も悪くなります。
その反面ホイールの太径化により見た目が良くなり、タイヤの変形が少なくなるのでコーナーでハンドリングが良くなります。
以上の事から、サスペンションやボディーに掛かる負担は増えますが、普通の乗り方であれば10年もしくは10万キロまでは問題無く走ると思います。ただし、ショック(サスの振動を抑える部品)はノーマル時よりも抜けが早まるかと思います。ノーマルでもショックはある程度走れば劣化しますが、重いバネ下荷重でショックにより負担がかかります。
個人的にはあまり車高を落とさない強化サスとショック、フロントのタワーバー位は必要かな?と思います。根拠としては、バネ下過重増加にたいするショックの追従性の確保と乗り心地向上、タイヤグリップ向上によるボディーのヨレを改善するです。
yamyamtakeさんありがとうございます。
普通の乗り方であればということですが、普通とはどのような運転のことなんですか?
強化サスとショックとタワーバーは工賃込みでいくらくらいでしょうか?
やはりインチアップというのはそれなりにお金がかかるんですね・・・。
大変勉強になります。
No.2
- 回答日時:
2インンチのUPで 65から45って極端な変更です。
タイヤ扁平率が下がると クッション性が極端に悪く(固く)なります
運転席ドアを開け Bピラー部かドアの内側にタイヤサイズと空気圧の表示シールが貼ってあります ここに表示のないサイズは、車検通らないでしょう。(ノーマルは車検用に取っておきましょう)
扁平率から言うと 215/45/17より 205/50/17とかのサイズの方が 乗り心地は良い可能性が高く 50は45より悪いことは無いです。
タイヤ購入価格は215/45/17は 適合車が多く需要が多いので価格がめちゃ安いです。
タイヤの外形寸法は、メーター誤差を避ける為 純正サイズ相当を出来るだけ維持する方が良いです。
2インチUPによる悪影響
65サイズ用のサス・アブソーバーなので 45タイヤには柔らかく
タイヤが衝撃吸収する前に サス・アブソーバーが縮むでしょう 挙動変化が大きく乗り心地は悪化します。様はタイヤと足回りのバランスが崩れるという事です。
細かい話をすると ブッシュ類も45タイヤ用はそれなりに固く設定しています。
改善案
最低限 強化タイプアブソーバーを交換することが良いです(KYBニューSRスペシャルとか)
ストラットアッパーマウントはサイズ適合すれば 上位機種の標準215/50/17の車種様をご使用下さい ゴムの硬度が違います。
補強という観点では フロントストラットタワーバーを付けると良いでしょう(意味を理解して装着してくださいね)
ローダウンサスや 車高調付けると 泥沼に飛び込む様で また次の問題抱えます これは止めましょう~
タイヤは グッドイヤーLS2000がローダウン車やインチUP車の乗り心地改善用として 良いと評判ですグリップも標準的タイヤちょい上かな ハンドリングはちょっとダル~ですが 乗り心地改善の方が重要で ローダウンミニバンなどには隠れた人気です。
canperさんありがとうございます。
205/50/17のサイズもあるんですね。参考にさせてもらいます。
強化タイプアブソーバーというのは、工賃込みでいくらくらいするんでしょうか?付ければ、付けないよりかは長持ちするんでしょうか?
No.1
- 回答日時:
195/65/15は外径633ミリ タイヤ幅198ミリ
215/50/17は外径650ミリ タイヤ幅222ミリ
215/45/17は外径626ミリ タイヤ幅209ミリ
アルミホイールはバネ下荷重が下がるので純正スチールホイールなどと
比べると履いている方が燃費も良くなりますし足回りにも負担はかかりません。
しかし、純正とタイヤ幅および外径をそろえるのが条件です。
215/50/17は上記のように幅、外径とも大きくなるのであまり
良い選択とはいえません。
幅広のホイールやタイヤは燃費、足回りへの負担も若干増えてきますので
215/45/17のほうが良いと思います。
乗り心地や静寂性はノーマルタイヤの方がいいはずですが、ブリジストンのレグノのようにノーマル車より静寂性がよくなる場合もあります。
fumi-33さんありがとうございます。
トヨタのオプションのアルミホイルでも215/45/17のタイヤと表記されてました。
確かに乗り心地はノーマルのタイヤと比べると突き上げやロードノイズが、増したような気がします。
燃費も若干悪くなったような気もします。
215/50/17はウィッシュの最上級グレードで付いているみたいなので、乗り心地を考えて検討していたんです。
215/45/17のほうがいいいんですね。ありがとうございます。
あとはノーマルのままで大丈夫でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 80系のノアに乗っているのですが、現行のノアのホイールを付けても良いのでしょうか。 2 2023/07/03 21:04
- カスタマイズ(車) 車の構造変更について 3 2022/05/17 12:01
- 国産車 純正ホイルに戻すか、社外ホイルか迷ってます 悩み過ぎて疲れてます笑 7 2023/01/06 11:42
- カスタマイズ(車) スタビリンクの交換で乗り心地突き上げ感がなくなることがありますか。 以前ワゴンRスティングレーターボ 2 2022/11/07 11:26
- カスタマイズ(車) スタビライザーリンクについて 以前ワゴンRスティングレイ(MH34S)乗っていました。 8年落ち17 4 2023/01/28 16:10
- 査定・売却・下取り(車) 車の下取り価格について教えて下さい。 新古車を購入予定です。 今乗っている車を引き取ってもらい購入し 10 2023/03/05 19:09
- 国産車 こんにちは。維持費について質問です。 年齢28歳、無事故無違反。z33に現在乗っています。自動車税は 1 2023/01/22 11:45
- 国産車 こんにちは。維持費について質問です。 年齢28歳、無事故無違反。z33に現在乗っています。自動車税は 2 2023/01/22 22:34
- バイク車検・修理・メンテナンス CBF125 ブレーキシュー型番 2 2023/04/30 15:28
- カスタマイズ(車) タイヤの空気圧について御伺いします トーヨータイヤ (TOYO TIRES)155/65R13 SD 5 2023/01/23 12:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タイヤのサイズから、そのタイ...
-
新聞配達員のイタズラで困って...
-
走行中、タイヤ付近からパタパ...
-
左右違うタイヤ装着は、まずい...
-
ホイールのおもりがとれました
-
職場の駐車場が砂利の人に質問...
-
高速走行 タイヤが左右にブレる
-
18インチ7.5Jのホイールに225/4...
-
古い軽乗用車のタイヤ探し
-
トーションビームのアライメン...
-
玄関アプローチの人工芝と乱形...
-
軽に無加工でコンパクト用の1...
-
純正よりも小さなタイヤを付け...
-
タイヤに犬の尿。
-
車の横揺れについて…
-
タイヤハウスの隙間を埋めたい
-
ジープの6.00-16 6PR タイヤを...
-
恨んでる人間に嫌がらせをした...
-
自動車をローダウンすると必ず...
-
車のタイヤを付け替えて持って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
左右違うタイヤ装着は、まずい...
-
車のタイヤを付け替えて持って...
-
タイヤに1654516 とか...
-
職場の駐車場が砂利の人に質問...
-
走行中、タイヤ付近からパタパ...
-
タイヤの後輪は溝が少なくても...
-
照明器具の勘定科目は?
-
18インチ7.5Jのホイールに225/4...
-
純正よりも小さなタイヤを付け...
-
タイヤ
-
車の横揺れについて…
-
14インチのタイヤをもともと13...
-
タイヤハウスの隙間を埋めたい
-
ホイールのおもりがとれました
-
ジムニーja11 装着可能なタイヤ...
-
ダンロップとブリジストンって...
-
13年前のスタッドレスタイヤ
-
1シーズンだけスタッドレスが...
-
ウィッシュについて。インチア...
-
タイヤのサイズから、そのタイ...
おすすめ情報