dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お忙しいところ失礼致します。 このたびおよそ100尾ほどのブラックバスを生きたまま輸送する計画があるのですが、輸送の方法に苦慮しております。なにかいいアイディアはございませんでしょうか。東京、千葉辺りで活魚車のチャーターもしくはレンタルができる業者様をご存知でしたら教えていただけませんか。ちなみに当方、大学院生で実験を目的としております。また環境省、農水省には許可申請する運びとなっております。よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

輸送距離にも依りますが、活ウナギを輸送する際の方法で良いんじゃないですか。



ビニール袋に水と氷を入れ(低温の方が酸素消費が抑えられるため)、袋に酸素を吹き込んで膨らましたら固く縛ります(出来れば気密性を保つ)。袋は低温で輸送(低温輸送車をつかいます)。
    • good
    • 0

大きなお世話かもしれませんが。


活魚車って、海の魚を運ぶためのもので、淡水魚に対応してくれるでしょうか。
ご存知と思いますが、ブラックバスは、相当強い魚ですから、「金魚すくい」のテキヤさんの運搬方法と、同じで、いいのではないでしょうか。
ビニール袋に「ブクブク」で、軽トラでの輸送です。
ブラックバスは、水気のないクーラーボックスの中で、長い時間生きてますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!