重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

2センチくらいのエンゼルがいるのですが、昨日から尾ビレがくっついたまま広がりません。
尾腐れかとも思ったのですが、付着物、ちぎれなどは見られません。
他の魚にかじられたのかとも思いましたが・・・

今は別水槽にて様子を見ています。
泳ぎは少し弱々しいように思えます。

水槽内には
ネオンテトラ、
グローライトテトラ、
ブラックテトラ、
白コリドラス
ヤマトヌマエビ
エンゼル
が混泳しています。

この先、どのように治療してあげたらいいでしょうか・・
よろしくお願いいたします

   

A 回答 (4件)

白い点とゆうことで、白点病かカビの可能性が高いですね。


上記の病気の症状はご存知でしょうか?
白点は塩をまぶしたような小さな点がヒレ→体表→やがてエラに到達し、死に至ります。
カビは点と言うよりも丸と言ったほうが良いような、小さな白くて丸い付着物がつきます。
どちらもメチレンブルーでの薬浴で治ります。(ショップで安価で売ってます)
原因は水質の悪化です。

他の飼育魚にも出てくるかもしれませんので、よく注意して観察しておいてくださいね。

また、ヌマエビ&コリは薬に弱いですので、水槽内に薬を入れないように。
また、症状が消えてから3~4日は投薬を続けてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!

白点も、水カビも経験済みです・・。
じつは、ネオンテトラも白点になってたんです。
白点は消えましたが、念のためまだトリートメント中です。

エンゼルですが、昨日の夜見たら、ヒレが広がっていました!!!!!
でも、あせらずにトリートメント続けていこうと思います。
今は、塩で薬浴中だったのですが、メチレンブルーに変えた方が良さそうですね

ありがとうございました!!!

お礼日時:2002/08/29 13:59

餌を食べているのであれば止める必要はありません。


付着物とはどのような物がついているのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

付着物は、尾の先に白くぽつんと白点の様に付いているのと、
何となくですが、尾全体に膜が張っているようにも見えます。
体には何も付いていないです。

餌は、今朝与えました。(赤虫をあげてみました。)
ガツガツたべてました・・・。
前よりは、少し尾が広がってきたかな??
でも、やっぱり何か付着物はそのままです。

お礼日時:2002/08/28 11:26

尾を閉じている=弱っているor病気です。


2cmと少々小さいようですね。
今までエサはちゃんと食べられていたのでしょうか?
水槽内に色んな種類の魚を入れられているみたいですが、入れすぎでストレスが溜まっているとか、水質の悪化等は考えられないでしょうか。

現在は別水槽に移されたようで、病気の症状も出てないようですし、栄養価の高い生きエサ(アカムシやイトメ)等を与えて、日々の管理をしっかりし、しばらく様子を見るしかないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

餌はがっついてたべてました。
昨晩もよく食べていましたが、今朝になって尾ヒレに付着物がみられたので
餌を止めました。
小さいので、特に注意して見ていたのですが・・・。

現在は塩で薬浴させています。
・・・対応としては合っているのかな??

お礼日時:2002/08/27 22:50

エンゼルの尾の開き加減は元気のバロメータですからねぇ、ご心配かと思われます。


混泳の内容を見るとエンゼルの独壇場ですな。誰もいじめるやつがいない。となると、病気かもしれません。

http://members.tripod.co.jp/mayatan/backnumber/Q …
↑に同様の症状の例があります。結果は良くなかったようです。

↓コレは読み物としてお楽しみください。
http://www2h.biglobe.ne.jp/~pen/fish-angel100.htm
http://www.otsuka-nettaigyo.com/Angel_Breeding/i …
http://www.yoshiwo.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました

どうやら尾腐れの様です・・。
今日になって、尾ヒレに付着物が見られました。
くっついてとんがってしまっています。
しばらく餌を止めて様子を見ようと思っています。
元気になってくれたらいいのですが・・・。

お礼日時:2002/08/27 22:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!