
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私は仕事に関することだったので、
キャリアカウンセリングとキャリアコーチングを利用しました。
(心療内科や精神科に併設しているのではなく、
主にアメリカの心理系博士号をもっている方々が
行っている機関を利用しました。)
>不安なときは、気持ちを整理するために書き出すとか、
>冷静に客観的に、不安と付き合うようになって
>直された、みたいですが、具体的にはどういうことでしょうか。
1)気持ちを整理するために書き出す=認知行動療法という心理療法ををグループ講習で習って、気持ちを整理し、不安を自分で解消する方法を学びました。
2)冷静に客観的に、不安と付き合う=フォーカシングという心理療法
を用いて、カウンセラーと気持ちの奥底から生じる不安の素を解消してもらいました。私は一度のカウンセリング(フォーカシング)で解決しました。
3)過去の私は、自己嫌悪にも落ちやすかったのですが、元上司と毎日1対1での面談以降、自己嫌悪が消え去り、自分の不安をプラスに変えようと前向きに考える心の習慣を身につけることができました。
今はカウンセリングより安価なコーチングを週に1度利用し、この心の習慣を、もっと当たり前にできる自分になろうと自己ケアしているところです。
参考までに、
カウンセリング=50分間=8000~12000円
コーチング=30~50分間=5000円でした。
上記は私のやり方です。
認知行動療法もフォーカシングも一人でやれるタイプの参考図書が
出ているそうです。
大き目の本屋さんで立ち読みされて分かりやすいようでしたら、
練習帳スタイルで書き込み式になっている本などを利用されれば、心理の専門機関を利用するより安価で克服できるのかなとも想います。
また、タイトルがずばり、甘味依存というものや、依存の対処法などの本も参考になると想います。
再び回答していただきありがとうございました。一度のカウンセリング(フォーカシング)で解決できてうらやましいです。優秀な方なのですね
私は、治ったり、再発したりと同じことの繰り返しです。
自分にあった方法を選んで、少しずつですが、直して生きたいと思います。また何かあれば知恵を貸してください
No.5
- 回答日時:
↑この回答の、甘いものを食べると・・・という箇所を
jetstream1さんの状況にあわせて「食べて血糖値が上がる」と
読み替えて参考にされると、的確な回答だと感じました。
満足するには、回路を断つための努力が必要だと
この回答を読んで想いました。
私も不安なときに、食べていた方ですが、この回答で考え直し
今では、不安なときは、気持ちを整理するために書き出すとか
冷静に客観的に、不安と付き合うようになって克服しました。
今でも、甘いものや何かを食べて血糖値が上げて気分良くなりたい
と誘惑には駆られますが、飴玉一つくらいで満足します。
不安時の過食は克服できます。頑張ってくださいね。
回答ありがとうございました。不安なときは、気持ちを整理するために書き出すとか、冷静に客観的に、不安と付き合うようになって直された、みたいですが、具体的にはどういうことでしょうか。私もやってみたい思います。不安なときは書きますが、堂々巡りになって困ります
より不安が増えてくるときがあります。
不安なときは甘いものを食べると落ち着くのがわかってよかったです
ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
「不安」は自分に対して自信が無いことから生ずる心理(あるいは脳)作用ということになると思います。
「漠然とした不安」ということになると、何らかの原因でご自身に対して抑圧的な力が常態的に加わっているのではないかと思われます。
つまり、生来的にjetstream1さん自身がお持ちになっている、生きるという純粋なエネルギーが抑圧されているために起こる不安、という解釈も可能ではないかと思います。
「生きるという純粋なエネルギー」とは、動物であればみな持っている本能であり、人間の場合はいわゆる自我性も含まれます。
無論、これは単なる推測に過ぎないのですが、
jetstream1さんは非常に几帳面であると同時に、自己の素直な感情を押さえつけるタイプではないかという気がしています。
自分の主張をするより他人の顔色が気になると言ってもいいかもしれません。
そこまでいかなくても、自分の思いのままに行動することが苦手なのではないか。
あるいは、不満を相手にぶつけたりせずに抱え込む、つまり世間一般的には優しいと評価されている方なのではないか。
文の内容からはそんな印象を受けます。
「>安心したいがために食べてしまいます」
とのことですが、不安解消のひとつの手段として食べるということで、必ずしも食べるのを止めれは不安が解消されるということにはならないでしょう。
不安を無くすためには自信をもつことですが、それが持てないからこそ(過度に)食べるという手段を取っているのでしょうから、なぜ自信を持てないのか、ということについて少し考えてみる必要があります。
以下に多少私見を述べてみますが、心療内科などの門を潜ってみるのも一法でしょう。
過食する方に多いのは、人間関係に深く傷つき悩んでいるというケースです。
特に家族間の確執。
無理解やさらには広義の意味での虐待やネグレクト(あるいはその記憶)、といったことが要因となっている場合もあります(というよりむしろ多い)。
幼児期に端を発する場合も無論あります。
抽象的かもしれませんが、jetstream1さんという個性が圧殺されていることに対して、本来的なjetstream1さんが示している「抵抗の一形態」ではないかと考えます。
>なぜ不安になれば、食べてしまうのでしょうか
:抵抗は「食欲を(過剰に)満たす」という形で現われています。
これが、今のところ本来のjetstream1さんを失わないための抵抗表現なのでしょう。
「自分自身というものが否定され続けている」と無意識が感じているために、「否定されっぱなしにはならない」という意図で、自分は何でもやりたいことを自由にできるのだという証明をしようとしているのではないか、と推測します。
この怒りや不満が他者に向かうタイプの人もいます。
いわゆる過食というのは、気持ちの優しい人の精一杯の抵抗の形なのだと私は捉えます。
>満足するにはどうすればいいでしょうか。
:詳しいことがわからないので確信は持てません。
一般的な方法としての私見になりますが、
仮にご家族で何らかの確執や、あるいは不満の記憶をお持ちのようでしたら、その当人に対して臆せずに対峙する、ということになります。
今の気持ちを表明するというだけでも何らかの変化がもたらされる可能性は高いと私は考えます。
以上は一素人の私見にすぎません。
悪しからずご了承ください。
何らかのご参考の一端となるようでしたら幸いと思います。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
前回のご質問にも参加させて頂いた者です。
前回でははっきりとは伺いませんでしたが、どうやら質問者さんは慢性的な不安状態というものがあるということでしょうか。だとしますならば、一度専門のお医者さんかカウンセラーに相談することをお勧めします。
ストレスと過食の関係というのは結構事例があるようです。どうして食べたくなるのかは私では分かりません。ですが、それがストレスと関係しているならば過食を直すよりもストレスの方を何とかしなければなりませんよね。
慢性的な不安があるということは、ストレスの原因がなくならないということです。原因が分かっているのであれば何とかそれを解決しなければなりません。では、「漠然とした不安」ということですが、原因が分からない場合には診療所に行き、専門家に相談をするという手段も考えて下さい。
これは、原因が分からない、あるいは今そこに見当たらないということは、質問者さんは実際には発生していないストレスに不安を感じている可能性があるからです。不安状態が頻繁に発生するのはこのためかも知れません。ならば、それは心理的な要因ということになり、周りを幾ら探しても原因を排除することはできません。
但し、質問者さんは決して病気ではありませんのでご心配はなさらないで下さい。飽くまで、原因が分からなければ自分では対処することができませんので、一度専門家に相談をした方が良いということです。
診療所に行くといいましてもね、それほど大げさに考えないで下さい。
満足するにはどうしたら良いか、このようなご質問が出てくるというのは、今はさぞかしお辛いだろうと思います。ですけど、まず問題を解決するのが先決です。元気を出して下さい。
回答ありがとうございます。実際には発生していないストレスに不安を感じている可能性があると思います。甘えられない不満からストレスがあるのだと思います
病院にも10年くらい通っているのですが、思うような効果がでません
ストレスとうより、寂しさから食べてしまうのかもしれません
元気出します。いつも励ましてくださってありとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
病気自慢の友達の心理
-
強い観念と身体的特徴&病気
-
自分の心の声が周りの人に聞こ...
-
女子中学生です 一人で気持ち良...
-
【心理学】人の幸せが重たいで...
-
私は、真面目とよく言われるの...
-
センター分け、マッシュとかい...
-
頭がいい人ってM気質な人が多い...
-
女性が勢いよく長時間放尿する...
-
好きな人が出来ても振られる人...
-
なぜ女性は露出の多い服を着た...
-
二の腕の太さ、どう思いますか?
-
自分の脚って、自分から見下ろ...
-
「勝ち組」とか「負け組」とか...
-
現在、実家暮らし無職の20代男...
-
人に対して面と向かって文句を...
-
人を疑うことを知らず、裏切ら...
-
ワンナイトでリピなしの理由は...
-
悪ガキだった子供時代
-
これは自傷行為?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分の心の声が周りの人に聞こ...
-
「いつ死んでもいい」という心...
-
病気自慢の友達の心理
-
本当の幸せって何だと思いますか?
-
済みません、ここ最近ずっと咳...
-
傷口や、手術の動画を見ると、...
-
悪夢を見て体をこわばらせる恋...
-
【心理学】インポスターってな...
-
カウンセラーのひとに 物事をよ...
-
ペドフィリアと呼ばれる人が一...
-
精神的に弱っている恋人をサポ...
-
心理学の上質世界とは何ですか?
-
臨床心理士に中3の次男の不登...
-
京都心理カウンセリング一回2万...
-
心理カウンセリングを受ける
-
「質問することがない」という...
-
ロリコンの人へ質問します。
-
カウンセリングというのは相談...
-
もう耐えられない
-
食べると安心する
おすすめ情報