
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
新字源によると
形声文字。意符は「曰(口の変わった形)」、「魚」は音を表し、「侶」に通じ「連ねる」の意味。もとの意味は「祝詞を述べる」であるが、原義は廃れ国名に用いられた。
また同音の「鹵」に通じ「愚か」の意味にも用いられる。
「魯」ははじめから「愚か」ではなかったようです。
回答ありがとうございます。
他の漢和辞典にも同様の記述あるものありました。
私の漢字源には「魚+曰 言行が魚のように大まかで間ぬけであること」とあります。
http://chinese.dsturgeon.net/text.pl?node=28480& …
ここには鈍詞なりと書いてあるみたいです。
辞書や学説による相互矛盾どうにかならないんでしょうかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どこの国の製品ですか
-
冷戦末期のルーマニア
-
国名でよくある「スタン」とは...
-
漢字・魯の意味の語源(由来)は?
-
スタンで終わる国名
-
世界の国の名前について
-
〜スタンってどういう意味ですか?
-
オーストラリアの名前由来は?
-
東が「エセックス」、南が「サ...
-
土侯国、首長国と王国の違い
-
六大陸のうち、国名と大陸名が...
-
フランス語で日本の住所を表記...
-
欧州に多い国名の語尾(ア)の意味
-
Excel-アンケートで得られた国...
-
白地図を見て、国が全部言える特技
-
エアメール/国名部分の下線
-
国名を検索できる世界地図のツ...
-
ずばり、韓国と言う国名を非正...
-
業務用センターの国産表記って...
-
高校の社会の科目選択について ...
おすすめ情報