
親が口だしする事ではないと思いますが・・・幼稚園で娘(4歳・年中で入園)が「仲間はずれ」にされているかも?と言うことを娘から聞いて悩んでいます。
人見知りをすることもあり入園当初は私にべったりでお友達にどうやって接してよいかわからずといった感じで入園しました。(当初は号泣の毎日でした・・・)
最近はようやく幼稚園に馴れたせいか自分から「遊ぼう!」と言えるようになったらしいのですが、お友達からは「だめだよ!遊ばない!」と言われることが多いそうです。同じ年中からのお友達からにです。(年少からのグループはもう輪ができている?話しかけにくい感じみたいで)
娘も一人っ子で自分勝手な所があるので「自分(娘)の好きな事ばっかりで遊ばないでお友達の好きな事でも遊ばないと遊んでくれないよ!お友達も楽しくないでしょ!」と諭しましたが「うん・・・でも○○(自分の名)は寂しくないから!」と言ってはいますが・・・
お友達に「遊ばない!」と言われる原因は娘にあるのですが、人見知りをする誰とも遊ばなかった娘がお友達と遊ぶ楽しさをわかってくれて安心していたのですが・・・友人と過ごす時間の楽しさをわかってくれて正直嬉しかったのですが・・・
私も幼稚園後、「うちに遊びに誘ってみようか?」と娘に聞きましたが、「また遊ばない!もう遊ぶ子が決まっているから!って言われたらイヤだから言わなくていい!」と言われています。
あと一年半・・・もしこのままいったら誰も相手にしてくれず寂しいと泣き出し登園拒否にでもなったら・・・と思うと涙してしまいます。
娘の自分勝手な所が原因だと私は思います。あと朝、登園後幼稚園が始まる前までお友達の所に行かず私と遊んでいます。「ママと朝遊んでるからお友達がイヤなんじゃない?」と聞いても「いいの!朝はママと一緒に居たい!」と。でそれが原因で仲間に入れてもらえないのでは?でも最悪の状態「登園拒否」にでもなったらと思うと・・・先生に一度相談したほうが良いでしょうか?それとも少し様子をみた方が良いでしょうか?なんと娘に言ってあげればよいのやら・・・悩んでいます。
宜しくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
幼稚園教諭です。
まずちゃんと先生に相談して、事実を把握した方がいいですね。
意外とね、お母さんがいなくなるとお子さんたくましいと思いますよ。
お母さんがいるから、甘えたいし、お母さんには、嫌なことも報告するし。
幼稚園で頑張ってるから、お母さんと一緒にいたいんですよ。
年中で入園してということですが、年中児の場合まだそこまではっきりとしたグループは出来上がっていないと思います。
その時そのときのやりとりで少しずつ前段階というか、小さな輪が出来てくるかなぁ~…という状況です。
「ダメ」とか「遊ばない」とか、言う子ももちろんいるでしょう。
でも、お母さんが思っているより深刻なことではないです。言ってる本人はそこまでの意図はまだないです。
お子さんが嫌いだからとか、お子さんがジャマだからとか、そういうことではなくて、今日は○○ちゃんと遊ぶ約束したから、とか、他にやることがあるとか、そんなとこでしょう。
なので、まず幼稚園の先生に、「うまく遊びに入れているか心配なので、橋渡しをしていただけますか?」とお願いしてみてください。
親が相手の子に「なんでうちの子と遊ばないの!」というのは「親の口出し」ですが、先生に相談することは全くそれには当てはまらないですよ。
アドバイスありがとうございました。
幼稚園の先生からのアドバイス本当に心強く心から感謝します。
うちの娘は人見知りが酷かった為、入園後は毎日毎日泣かれ私から無理矢理引き離し担任の先生に頭を下げお願いし、他のママさんには「毎日大変だね・・・辛いよね・・・頑張って・・・」と言われ1学期は頑張ってきました。当時はとにかく今は幼稚園の環境や集団生活に馴れる程度でいい!お友達と遊ぶ事は(交流をもつ)2の次!と思っていましたが1学期終わりぐらいから「お友達と遊んで楽しかった!」と声が聞けたので安心とちょっと欲がでてきてしまったのかもしれません。他の子と同じに遊べるじゃん!ちゃんとやってるじゃん!と。
今回の事も気になってしまったのも事実です。
一度相談してみます。お若い先生ですが細かくみて頂いているようなので。
No.7
- 回答日時:
沢山の回答頂いている様なのですが、同じ悩みを抱えていたものです。
うちも年中で、今年から入園しました。
すごく気持ち分かりますよ。自分の娘が一人ポツンといる姿を想像するだけで涙が出そうですよね。
私は、とにかく先生に手紙を書きました。ちょこちょこと・・・
くどいくらいに・・・
うちの子も「仲間に入れて」と声をかけても、しょっちゅう拒否されていました。
でも少しずつですが、なじんでいます。
そんな強い子ばかりではなく、優しい子もいますので、そのうちお子さんが自分に合った友達を見つけると思います。
うちの子の場合、強い子に執着してて困ったんですけどね。
何はともあれ、先生に相談するのが一番です。
幼稚園の中のことは先生しか分からないのですから。
他の方の回答を読まずに、回答をしていますので似たような内容だったらすみません。
共感して頂きありがとうございました。
>自分の娘が一人ポツンといる姿を想像するだけで涙が出そうですよね。
私も心配で泣いてしまいました・・・弱い母親です。
これも娘に対しての集団行動の勉強ということで受け止めています。
先生に相談しました。お手紙ではなく帰宅後お電話で・・・
娘は人見知りしますがなんとかみんなの輪に入っているそうです。
そうやって子供はなじんでいくのですね・・・本当に難しい問題でした。なんせ親は幼稚園で一緒にって訳にはいかないですからね・・・
あまり娘の事ばかりだと「過保護・甘い」と言われるのでは?と思ってしまっておりましたがとにかく先生に相談!これが一番いいのですね!
子育てや幼稚園での事何から何まで初めてで親もいっぱいいっぱいで・・・
今回も皆さんに助けて頂きこころより感謝申しあげます。
No.6
- 回答日時:
他の回答にもありますが、まずは事実はどうなのか。
それを確認した方がいいと思います。親としては心配ですよね…。でも、幼稚園児の「誰も遊んでくれない」話は、はっきり言って全然事実と違っていることも多いです。4歳で、だいぶお話も上手になって、一見理路整然としゃべっているように思いますよね。
でも、幼稚園児ぐらいの記憶って大人と違うのです。自分にとって印象深いことだけ、前後のいきさつも吹っ飛ばして、ついでに時間の順序もぐちゃぐちゃにして、「自分の思ったこと、感じた事」を話しているんです。
幼稚園児がおおぜいでいる所を見ていると「いれーてー」「やだよ」。
「あそぼー」「いま○○ちゃんと遊んでるから、遊ばない」。これぐらいのやり取りは普通にそこらじゅうでしています。入れてもらえなかった子は別の子のところへ行ってみたり、ひとりで遊んでみたり。ところが、10分ぐらいしたら、そうやって言い合っていた同士が今度は別の遊びを一緒に始めていたりします。で、別の子が「いれーてー」と。
うちの子も一時期「僕のお友達は誰もいないの」とか「○ちゃんは僕と遊ばないっていうの」「何もしないのにたたいてくるの」とか訴えてきました。
でも、お迎えのときや参観のとき、また先生に相談しても、確かにけんかしたり、こぜりあいはあるけど、そうやって言い合ったあとには仲良く遊んでいるようなんです。でも子供の頭の中では、入れてくれなかった、その瞬間の悲しい気持ちや、自分の方が先に手を出したくせにたたき返されたときのショック(自分が先にたたいたとかそんな論理は子供の頭にはありませんし、そんなことすぐ忘れてしまいます)、それだけが記憶に残り、親に訴えるのですね。しかも当日じゃなかったりします(1週間以上前のことだったり)。
4歳ぐらいだと、そんなにはっきりと特定の子を仲間はずれにしたりというほど頭が高等じゃないです。「やだよ」「ごめんね」「遊ぼ」とこぜりあいを繰り返して、そこに先生がいれば介入して指導してくれて…、それが幼稚園の目的なんだと思います。
お子さんは、その瞬間、悲しい思いをした、そのことをお母さんにわかってもらえれば安心するんじゃないかな。いやだったんだ、悲しかったんだ、それを訴えたいんだと思います。「そうかー、それはいやだったねぇ」ってうけとめてあげてみては?
ちなみにその頃うちの子も一人っ子だったのですが、こういう言い方はいやですが、やはり一人っ子だとちょっと打たれ弱い面があるのも確かです。子供どうしの普通のこぜりあいですらショックだったり。でもそうして「子供社会」を学んでいくんですよね。
やはりまずは先生に相談です。案外「なーんだ」ってことになるかもしれません。本当にいじわるな子がいる可能性ももちろんありますけど…。
アドバイスありがとうございました。
>一人っ子だとちょっと打たれ弱い面があるのも確かです。
本当にその通りだと思います。
皆さんにアドバイスを頂いた後お電話で担任の先生にお話しました。
事実ちょっと違っていました。やっぱり仲間に入れてくれなのは本当だったのですが、みんなの輪に「入れて!」と自分から入っていくそうです。一人ぼっちではないそうです。
ちょっと私の早とちりだったかもしれません的な感じでお電話をきりました。だめだよ!とか言う子ですが特にグループで遊んでいて娘を仲間はずれと言うわけではなくあちこちにさまよって遊んでいる子みたいで・・・(先生のお話では)一人っ子って自分が先!みたいな所があって入園前になんでも先!やりたいことできない!と言い聞かせていたのに・・・本当に難しいと思いました。親がでる幕でもないですし・・・
No.4
- 回答日時:
無理してみんなと合わせさせる必要はないと思います。
無理に合わせさせようとすると、かえって娘さんにストレスを与えると思います。何も仲良く遊ぶだけが友達ではないし、幼稚園は遊ぶためだけにあるのではないと思います。ただ幼稚園も団体生活で、みんなと協力すべきときもあり、そんな時に娘さんが輪に入れれれば問題はないと思います。あと思いやりや優しさなど、人間にとって大切なものを身につけてもらえればいいと思います。これは娘さんだけでなく、他の友達にもいえることですが。もしあなたが心配するように、娘さんが一人で誰も相手にしてくれず、幼稚園に行きたくないと言い出したら、幼稚園の先生に相談したほうがいいと思います。仲間はずれが行われているとしたら、娘さん一人の問題ではなく、幼稚園の友達みんなの問題だと思います。主人と同じ考えで驚きました。そうなんです。主人は無理矢理にあわせる必要なし!遊んだからといって娘に本当に会うのかわからないし!他はしっかり幼稚園の行事で(遠足・運動会)頑張っているんだから!と・・・
誰にも相手にはされていないようです(^^;まだ私が心配することでもないのでしょうか?私の欲がでてきたのかもしれません。入園当初は別に遊んでくれなくてもとにかく幼稚園の環境に娘が馴れてくれればそれだけでいい!と考えておりました。
まさかお友達と遊べるようになるなんて・・・でも仲間はずれにされてる?なんて考えてしまい・・・
何げに先生に相談してみようと思います。決してお友達を悪く言わないでやわらかくお話してみようと思います。
No.3
- 回答日時:
幼稚園の頃から、女の子ってオンナなんですよね。
(うちは男の子でした)年少から数人ずつのグループが出来てましたね。
”あの子とは遊ばな~い。ね~!”みたいなのが無いとは言えません。
でも、それって気分的なことも多く、ふとグループが組み変わってたり
いつの間にか一緒に遊ぶようになったり。。。
しかし、幼稚園時代の仲良しってママ関係が影響しているところも多いのでは?
なのでお子さんと合いそうな子や遊びたがってる子のママに声をかけて
お知り合いになってお誘いしてみるとか。
なんか、そこまでしないとダメなのぉ~とは思いますが
それできっかけになるのならしょうがないかなと思いませんか?
自分の目でお友達との接し方も観察できますし、挑戦してみてはいかがですか?
アドバイスありがとうございました。
>お子さんと合いそうな子や遊びたがってる子のママに声をかけて
お知り合いになってお誘いしてみるとか。
やってみようと思うのですが、皆さんけっこうあっさりと帰宅をされる方が多いので幼稚園側がすぐにお母さんは引き上げて下さい!という方針らしく(登園後すぐに帰るママさんが多いので・・・)なかなかママ同士でお話しが出来ません。私もまだお子さんが娘と会うのかもよくわからなくて・・・
とにかく一度先生に聞いてみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
幼稚園から借りた服を返す際の...
-
幼稚園にいく娘のカバンにボイ...
-
幼稚園でグーパンチを食らった...
-
息子が通っている幼稚園の園長...
-
マンモス園での不満
-
退園して欲しいと言われたら
-
幼稚園の先生から暑中見舞い
-
幼稚園バスを待たせた事
-
これって融通の利かない幼稚園?
-
息子の友達が異様にベタベタし...
-
幼稚園で目を突かれ転園も視野...
-
幼稚園(保育園)を辞めた、又...
-
助けて下さい。。幼稚園生活に...
-
幼稚園のお仕事の時間に友達の...
-
マイペースな子供について
-
幼稚園に子供を通わせるママに...
-
休園もしくは退園させるべきで...
-
公立幼稚園の対応
-
幼稚園の送迎バスが、自宅の玄...
-
旅行のお土産(ママ友・幼稚園…)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
幼稚園から借りた服を返す際の...
-
幼稚園でグーパンチを食らった...
-
幼稚園にいく娘のカバンにボイ...
-
息子が通っている幼稚園の園長...
-
息子の友達が異様にベタベタし...
-
よその子に持ち物を汚された場...
-
幼稚園児の人間関係を先生に相...
-
幼稚園で先生方は父親・母親・...
-
幼稚園バスを待たせた
-
いつの間にか家の前が、幼稚園...
-
みなさんの保育園や幼稚園の『...
-
幼稚園バスを待たせた事
-
退園して欲しいと言われたら
-
嘔吐物をかけられて
-
幼稚園、7時半から8時くらい...
-
幼稚園行事で息子が友達に吐か...
-
息子(年中)がいじめられて、転...
-
幼稚園のお仕事の時間に友達の...
-
幼稚園で目を突かれ転園も視野...
-
幼稚園や保育園が大好きな子と...
おすすめ情報