重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

1歳と直に3歳になる男児の母です。
当然日中二人の相手をしているとイライラすることがあり、特に食事中は主人もいない時間帯で一人で給仕をすると怒鳴ってしまったりすることがあります。あとは次男の夜泣き。
長男の夜泣きが酷いときに育児を一通り終えている友人に相談しました。
でも彼女は年子の男の子と女の子を育てたにも関わらず、育児でイライラすることは無かったと言いました。逆に家庭のストレス(多分夫婦間の)を育児で発散できたと言ってました。因みに二人とも夜泣きは無かったそうです。その時は信じられなかったのですが、最近多くのママさんが集う場所によく行くようになって、皆穏やかに育児をされているように感じます。私の友人のようにイライラすることなく育児をこなしているのでしょうか。
そういうかたは元々子供好きだったからですか?(友人は大の子供好きで
20で結婚してすぐ出産してます。)
それとも性格なんでしょうか。

※育児でイライラしても手を挙げる事などはないのでその辺は大丈夫です。

A 回答 (12件中1~10件)

あぁ、私の事かと思った。


私の事と思ったのは、質問者さんの現状の方です。
私も10ヶ月のムスメと2歳8ヶ月のムスコのママです。
専業主婦で一日中二人の子供の相手をしています。
旦那は仕事でアテにならないので、ご飯もお風呂も私が一人でやってます。
ムスコは現在反抗期。言う事聞かず、ムスメに殴る蹴るの暴行を加え、
赤ちゃん返りの真っ最中でトイレトレも放棄したのでオムツに逆戻り。
…イライラする要素満載です。
私も、ヨソのママを見ていて穏やかに子育てをしているように感じてなりません。
それで私が元々子供好きじゃなかったからか?とか私の育て方が悪いのか?とか
落ち込む事ばかりです。

世の中には色んな人がいます。
子育てをストレスに感じずに楽しめる人もいるんでしょうね。
私たち(勝手に一緒にしちゃってごめんなさいね。)は、気分転換の方法を
覚えた方がいいかもしれませんね。
子供のお陰で成長できる部分もありますから、適度に手抜きながら過ごしていくしかないですかね。
私も子供預けて出かけても、結局は子供が気になってお出かけも楽しめない…ので(^^;)
    • good
    • 0

あまりイライラしない母親です。


なんでかな?と考えたときには、他者に対して寛容で、たいていの行動は理解する姿勢で、人に合わせるのが楽なので、育児も子供に教えてもらい、子供に合わせていたので何にも考えることがなくて、楽だったから、イライラすることが少なかったように感じます。
なので、私はダメママですね。ダメママにはとっても子育てがしやすい子が授かるといいますが、本当にそうでした。夜泣きもないし、人に危害を加えることもなく、非常に育てやすい子が二人も。
子供の成長も後から親の私がいつも後から成長している感じなんです。

イライラっと初めに感じたのは、2歳寝かしつけの時。
それまで19時就寝をしていたのに、1時間たっても、2時間たっても寝る様子がまったくない日が1週間ぐらい続いて、時計を見ては、何でまだ寝ないの?とイライラした覚えがあります。

私は子供好きで、子供たちの方からも好かれるタイプらしく、参観日ではよく話しかけられ、小学校の参観日の時には、休み時間に一緒に遊んでもらったりしています。

昔からの友人には、人の悪口を言わなくて、包容力があり、安心できるタイプだといわれています。
    • good
    • 0

私はイライラしたことのない、現在2歳児育児中のものです。



疲れたな~もっと休みたいな~と思ってため息は出ますが、イライラって感じはないです。
子どもに対してはもちろん、基本的に自分にも他人にも、誰に対してもイライラする感情は殆ど持ちません。イライラするのは、それは本当に珍しいことです。

これは私の性格+穏やかな気質の子だから、だと思います(夜泣きはないし聞き分け良く育てやすいタイプです。また、私は子ども好きの方です。
私は他者に対して非常に寛容で、粘り強く教え導くのが超・得意なのです。自分の感情などは出て来ないように、自然と出来てしまうのです。

たまに私のような人もいて、そういう人とは「似た者同士だね」と仲良くなります。

が、多くの幼児育児中のママさんは、だいたいイライラしてるように見えますが、別にイライラしてもいいんじゃないか?と思います。
    • good
    • 0

10・8・6歳の母です。


いらいらしない母親はいないと断言します!
いらいらしていないように見える人はたぶん発散するのが上手い人なんだと思います。
発散の方法はいろいろありますが、
(1)逃避型
子供が小さくてどこにもいけなかったときはよくこの手を使いました。好きな本を持ってトイレやベランダにこもるんです。(声は聞こえるけど、姿が見えないところ)ほんの10分でも気持ちが変わります。後は夕方4時から30分だけ昼寝をするのも効きました。子供達には申し訳ないですが教育テレビを見てもらって爆睡するのです。すっきりします。
(2)手抜き型
疲れているといらいらします。そんな時はすべてを放棄します。外遊びもやめてご飯も買ってきたものですまし、掃除もお休みして子供とまったり過ごします。ちらかしても叱らずに、どんどんやれ~という感じ(ちょっと投げやり的)それで復活したらまた頑張ります。あまりこの手を使うとぐうたらママになってしまうのでたまにがいいです。私はやりすぎて未だにぐうたらです。
(3)好きなことに打ち込む型
子供が寝た後趣味に走ります。私は手芸や工作が好きなのですが、子供が寝た後よくやりました。いつのまにか夜中の2時になってたりして・・・でもすごくすっきりしました。もうすこししたら子供も巻き込んでやると楽しく育児ができそうです。

育児がいらいらするのはあたりまえです。だって言葉も行動も理解できないんですもの。それが体いっぱいぶつかってきても「どうして欲しいのよ~」って感じです。これはもう母親が「ど~んとこい」って態度に変わるしかないと思います。
それから夜泣きは1度しっかり起こしちゃったほうがいいみたいです。
私の次男もひどかったです。夜中泣き出すとだっこしながらテレビの音楽番組をつけ親子でぼーっと聞いていました。1時間くらいするとスーッと寝てくれました。
どちらにしても今の状態はずっとは続きません。(いらいらする内容は変わりますが)近い将来気持ちが楽になることを信じて頑張りましょう!まずは上の子が幼稚園にあがると劇的に変わりますよ!
    • good
    • 1

3児の母です。


私はいらいらしっぱなしなので、そのお友達が羨ましいです^^

でも、さすがに3人目になると、一人目の子よりイライラがすくなくなりました。

私はもともとは、子供は好きですけど
泣いたらお手上げ状態でしたので、
一人目の子の時は、泣くとどうしたらいいか・・分からずイライラしてました。
3人いると泣いてもさすがに対応が出来る様になったのと、
子供ってそんなもんだから・・・って割り切れることも多くなったので、
イライラは少なくなりましたよ。
家事に追われて、3人同時に泣かれた日にはイライラが頂点ですが(笑)

きっとお友達は、本当に子供が好きで、泣いてもダダこねてても、
子供だから!って割り切れるんでしょうね。
すごく泣いてばかりいると、付き合ってるママって普通は疲れますが。。。
帰宅したパパがどうしたの~?ってやさしく抱く・・・
そんな気持ちがいつもあるのかな?って思います。
この例えってわかりずらいかな・・・?

泣いたら、また泣いたじゃなくて・・・
どうしたの?って気持ちでいれることがイライラの解消に少しは役立つのかなぁ~って思います。

でも、確かに手のかかる子と手のかからない子っていますよ^^
でも、隣の芝生がよく見えると一緒で・・・
比べてもしょうがないし・・・

私なんか、家ではガミガミ怒ってもやっぱり外では
おっとりとしてます。。。
近所の人には、大きな声で怒ってるのでバレバレですがね(笑)
    • good
    • 0

1歳5ヶ月の娘がいます。



イライラしますよ。イライラしないで育児してる人って本当にいるの?って思います。部屋の中を荒らすのは仕方ないと思えますがやはり片付けを一緒にしてるはずなのに途中で放棄されたときとかもイラっとしますし。

皆さん外では素敵な穏和ママをしてるだけでオウチに入れば必ず怒ったり、イラっとしてますよ(〇>_<)
私も外では最低限しか怒りませんし。
    • good
    • 0

イライラしないはありえない気がしますが…


息子の幼稚園のママに、子供を叱らないママがいます。
皆で歌を歌ったり、工作を親子でしたりする保育参観などで、そのママの子(男の子)が教室から脱走してしまっても、声もかけませんし、注意もしません。
先生方が必死でその子を説得し、連れ帰る光景を何度も見ています。
その子はよくお友達とトラブルを起こす子で、たたかれたとか突き飛ばされたとかはしょっちゅうです。
そういう場合、園から両方の親にそういうことがあったと連絡がきます。
うちの息子も突き飛ばされ、コンクリートの床に頭をごちんとやりました。
理由は特になかったらしいのですが、そのママからは謝りの連絡もありませんし、本人に会って話をしても何もいいませんでした。
園の先生はそのママにも連絡しますと言っていたので、聞いていないはずがないんです。
そのママが言ってました。
「育児でイライラすることってないけどなぁ…」って。
まさかとは思いますが、そういうママですか?
先日もその子に私の胸をぎゅーっと力いっぱい握られました。
むかついたんで、手をはたきましたよ。
「痛い!」って言って。
その子は、笑顔で去って行きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうママさんは・・・。
子供が愛しいあまり、放任して且つ怒らない。のか、
子供に無関心で、怒らないのか。
私の友人はきちんとその辺は教育してました。
なのでそういうママとは違うんです。
逆にそういうママさんもイライラしないんでしょうね。ある意味凄いですね。

お礼日時:2007/10/22 22:58

私はまだ1歳9ヶ月の子供が一人しかいないのですが、やはりイライラすることはあります。


夜泣きはなかったです。
児童館とかに行くと穏やかなママさんが多くて、すごいなぁって思うことやっぱりありますね。
でも、家に帰ればイライラすることもあるのかなぁなんて思いました。
同じことを子供にやられても、子供と二人きりのときにやられるのと、友達や親が一緒にいるときにやられるのでは、イライラしたりしなかったり違ったりしませんか?
やっぱり外にいるときと家にいるときとでは感じ方も違うのではないかなと思います。

ちなみに私の母は育児でイライラしたことないそうです。
忘れてるのではなく本当にそうなんじゃないかと思います。
母を見ているとそんな気がします。
母はとっても子供好きです。
小学生のころからそうで、近所の赤ちゃんをおんぶさせてもらって散歩したりしてたらしいです。
それくらい子供が大好きだったみたいで、子育ては母の最大の趣味だったのかなと思います。
それくらいじゃないとイライラすることがない人はいないんじゃないでしょうか。
私は夜泣きが結構多かったみたいで、いつも夜中の決まった時間に夜泣きが始まるらしく、父と二人で「魔の時間がきた。」って言ってたらしいですよ。
でもイライラはしなかったんだそうで。
やっぱり子供好きであるとか、性格が関係してくるのかなぁと思います。

子供に対してイライラしてしまう自分が嫌になったりはしますが、でもほとんどの人がそうなんだ、と思うと気持ちが楽になります。
そう思いながら気持ちを落ち着かせるようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お母様も子供好きだったのですね。
やはりその辺も関係しているのかも知れません。
私は出産前は子供は余り?という感じでした。
今は自分の子は愛してやみませんが、育児が趣味になるかと言えば
ならないと思います。
改めてお母様、すばらしいと思います。
大変参考になりました。有難うございました。

お礼日時:2007/10/22 22:52

私も一歳ともうすぐ三歳の子供がいます。

私もよ~くイライラしてますよ。 ご飯の時なんかは上の子がほとんど食べずに腕を掴んで外に出そうとしたり、たたくことももちろんあります。 他人ってイライラなく育児をこなしているように見えますよね。でも家と外では違うんでしょうね。  私もあまりにイライラして当たっちゃうんでできるだけ外にでるようにしています。   性格もあるのかもしれませんがイライラするのは質問者さんだけではないので大丈夫だとおもいますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多少性格もあると思います。
決められたとおりに全て物事を運びたい私と、当然そんなことは気にせず
自由にやりたい子供。
私にもう少しゆとりがあれば、と思います。
どうも有難うございました。

お礼日時:2007/10/22 22:48

1歳2ヶ月の息子がいます。


イライラします!!
特に食事。
スプーンでグチャグチャにし、そのうち遊びたくなって「イスから下ろして~!」って泣き、遊びながら食べるので時間がかかります。
それから、いたずら。
引き出しの中身を全部出したり、おもちゃをばらまいたり。
遊び食べもいたずらも成長の段階で必要なこととはわかっていても、やっぱりイライラしてしまいます。

こんな私ですが、ママ友からは「いつも穏やかで怒ったりしないでしょ」って言われます。
外ではイライラを表に出さないようにしているから、そのように見られているのだと思います。

たぶんみんな同じなんだと思いますよ。
穏やかに育児しているように見えても、家で子供と自分だけのときは、イライラして怒っているのだと思います。

あんまり気にしない方がいいですよ(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

食事大変ですよね。悪意無くテーブルの上をかき回して・・・。
温厚なママでも家で怒ったりしてるんですねぇ。
あまり気にしない方向で。
有難うございました。

お礼日時:2007/10/22 22:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!