dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ただいま10ヶ月の赤ん坊の新米ママです。
最近考えてしまうことがあります・・・。

それは「子煩悩ではない」ということ。
母と主人に言われてしまいました。

出来ちゃった結婚でしかも無痛で産んでます。母乳は出ないでミルクで育ててます。

でも我が子は可愛いです。愛しいです。大好きで愛してます。ウチの子が一番!と言う感じデス(^^;)

なぜ子煩悩じゃないかと言われたかと言うと・・・
主人は帰りが深夜をまわる生活で赤ん坊と2人だけの時間、空間に息抜きも出来ず仕事を再開しました。自分の時間がある程度持てることは精神的にも余裕が持てています。

正直「24時間育児」は私には向いていないというかしんどいと思いました。

赤ん坊と片時も離れたくない!と思わない私に主人と母は「子煩悩じゃないよね」と言い放ちました。

なんだか寂しいのと腹立つのと赤ん坊に申し訳ないのとで複雑でした・・・。

主人とは色々あって精神的にも悩んだり追い詰められたりしたことが多々あったので「自分の時間が欲しい」という欲求はそういったことも関係あると思います。

でも基本的に育児オンリーの生活には限界を感じたのも事実です。

私は母親失格でしょうか?子煩悩ってなんでしょう?
なんだか落ちこんでしまいます・・・。
人がどう言おうと子供を愛する気持ちがあればいいとは思うのですがなんだか複雑で・・・。

アドバイスを頂ければ嬉しいです。

A 回答 (14件中1~10件)

う~ん、なんだか私と似ている気がする。

だからこそ、アドバイスにはならないかも。でも、私の経験をお伝えしますね。 私も出来ちゃった婚で、信頼のある方に「親になる覚悟が足りない」と言われました。確かにそうで、順番を踏んで結婚した人・望んで妊娠した人とは親になる感じ方が浅かったです。子育ても、今にして思えば義務でしたね。でも、我が子はかわいいです。ですから、世間で云う「3歳まで」自分で育てました。
でも、自分もかわいいから、子供と二人だけで過ごす時間に煮詰まり、仕事を始めました。それで、良かったんです。イライラしてしまって、仕方の無いことでも子供を叱っていましたから。今、子供虐待の事件が無い日が無い程です。もちろん、WankoWankoさんがとは言いませんが、見境が無くなって、取り返しがつかなくなる前の自衛で、子供と離れる時間が必要な人は、外に出て全然構わないと思います。世間の「常識」に合わなければ「ダメな母親」(子煩悩では無い)と云うレッテルは、母親を追い詰め、子供を追い詰めます。誰が責任をとってくれますか?
文面から、WankoWankoさんは非常に冷静で、的確に物事を捉えられる女性だとお見受けしました。WankoWankoさんが快適なら、お子さんも快適です。一緒にいる時間は思いっきり可愛がれる、精神的な余裕が一番大切なんです。周りの言葉に惑わされないで、「えー。でも、私にはこの子育てが合っていますから」と明るくしていれば良いです。きっと成長したお子さんが、それを証明してくれるハズですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>「親になる覚悟が足りない」と言われました。確かにそうで、順番を踏んで結婚した人・望んで妊娠した人とは親になる感じ方が浅かったです。

そうですね・・。。それは自分でも引け目に感じている部分かもしれません。だから過剰に反応してしまうんですね。

でも本当に我が子は無条件で愛しいし可愛いです。
子供を産んで最近やっと母親になれてきたような気がします。
結婚も出産も戸籍上は紙切れ1枚で夫婦になったり母親になったりするけれど
実際はジワジワ徐々に・・・という感じですよね。
今はそれを実感中です。

>WankoWankoさんが快適なら、お子さんも快適です。一緒にいる時間は思いっきり可愛がれる、精神的な余裕が一番大切なんです。周りの言葉に惑わされないで、「えー。でも、私にはこの子育てが合っていますから」と明るくしていれば良いです。きっと成長したお子さんが、それを証明してくれるハズですよ。

そうですよね。
自信が湧いてきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/09 15:10

こんにちは☆ 


私も2歳の娘を預けて、フルで仕事をしています。

私の考えは、母がしんどい・つらい思いをして無理して
育児していても子供は喜ばないんじゃないかと思うんです。母がいつも笑顔でゆったり育児する・・・(難しいけど!)に近づく事・・・がいいのでは?

あくまでも私の考えというか、いいわけ?(^_^;)ですけどね!

24時間それができない・・・って思ったら、仕事したっていいじゃないですか! 自分が笑顔でいられるなら。
子供にも母のストレスって伝わります。

「子煩悩じゃない」って思う人もいるんですね?
そんな言い方はナンセンスですよ。言いたい人には言わしておけばいいと思います。

wankowankoさんが落ち込むことなんて全然ないですヨ!!
ちゃんと子供を愛して、育ててるのなら立派な母親じゃないでしょうか??

この回答への補足

★みなさま、心温まる励ましのお言葉、アドバイスありがとうございました★

とても勇気づけられました!
これからは自信を持って子育てをがんばりたいと思います。
愛して抱きしめてたくさんチュ-して愛情を注いでいきます。

本当にありがとうございました。

補足日時:2004/08/11 13:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>wankowankoさんが落ち込むことなんて全然ないですヨ!!
ちゃんと子供を愛して、育ててるのなら立派な母親じゃないでしょうか??

(^^)
勇気付けられます。
これからも余裕を持った育児を心がけてたくさんたくさん愛していきたいと思います!

お礼日時:2004/08/10 11:50

こんばんわ。

1歳男を持つ父ちゃんです。

WankoWankoさんの悩みに対してはご回答者の皆様と同じ意見ですので、割愛して...お母さまと旦那様の気持ちを考えてみました。
お母様は娘さんと同姓ですから「ライバル」としてみているんじゃないでしょうか?(ちょっと表現が的確じゃないかもしれませんが...)だからお母様がWankoWankoさんを育てた何十年前は苦労をしたのに、時代が変わっていろいろな情報を手に入れ効率よく子育てをしている娘さんにたいして愚痴のひとつでもこぼしたくなったのでは??
だんな様は義母さんの言葉に「そうですね」って同調しただけなのかな?旦那さんは義母さんと荒波を立てないようにするために義母さんの意見に賛成したのか...
ではなく旦那さんに個別にいわれたのだとすればそれは単に子煩悩の考え方の違いだと思います。子煩悩って漠然とした表現ですから、その言葉で想像することって人それぞれだと思うんですね。「かけっこが早い」とか「力が強い」とかは誰でもその言葉で連想することは同じだと思うんですが、「やさしい」とか「かわいい」という言葉と同じように「子煩悩」はその人の主観によるもので、「こうすれば子煩悩」とか「こうじゃないと子煩悩」って言うのは一概に決められないと思うんですよ。その認識が違うのかな?って。。。
いっそのことお母様とだんなさんが考える「子煩悩」ってどういうのかを聞いてみてはいかがですか?それを聞いた上でもしそれがWankoWankoさんの中の子煩悩とかけ離れていたら胸を張って「そういう意味では私は子煩悩じゃないです。でも私はこうだから子煩悩です」って言い切っちゃえばいいんじゃないですか?

的外れだったらすみません...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

主人と母には個別に言われました。

母と主人は
「育児オンリーの生活は無理。仕事しながら自分の時間も欲しい。」という私の考えに
「本当に子煩悩なら片時も離れたくないはず」という考えから「=子煩悩じゃない」という感じらしいです。

自分ではそんなことない!と思いながらも「そうなの・・?」と赤ちゃんに申し訳ない気持ちになったり・・。

自分なりの愛情があるし自信はあるんですけど出来婚というタイミングであれよあれよという間に今があるので「普通と違うのかな」という引け目がどこかであるようです・・・。

>効率よく子育てをしている娘さんにたいして愚痴のひとつでもこぼしたくなったのでは??

これはあると思います!まぁ、きっと深い意味はないんだろうけど・・。

自分の愛情に自信を持って子育て頑張っていきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/10 11:47

私も、はたから見たら子煩悩ではありませんね。


帝王切開だし、粉ミルクだし、しょっちゅう実家に預けているし、よく宇宙人と呼んでいたしで、夫に「愛情が足りない」とよく言われておりました。

でも、気になりませんでした。

落ち込むのは、だんなさんとの関係かな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

出来婚、無痛、ミルク・・・という流れで自分は子煩悩じゃないのかな?と過剰に反応してしまったみたいです。

仕事を再開したのも育児オンリーの生活に耐えられない自分がいてそれも少なからず子供に悪いな、と思っていたり。

まわりの専業主婦のお母さんは赤ちゃんと片時も離れたくないから保育園に抵抗があるという人が多かったり・・・。

主人との関係は落ちこんだりそうでもなかったり、です。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/10 11:42

こんにちは。

身近な方からの厳しいご意見、つらいですね。

私は、今育休中です。まだ3ヶ月になったばかりですが、もうすでに24時間の育児に飽きて(笑)きました。近くに実家があるので何とかがんばれますが、一人きりだったらと思うと…。

さて、子煩悩ってありますけど、子煩悩がはたしていいことなのかなあと私は思いました。思わず辞書を引いちゃいましたが、「煩悩」って苦しむことですよね。それに「子」がつくと良いこと?う~ん。
私は、子煩悩になりたいなんてちょっとも思いませんよ!子煩悩が良い母親とも限らないじゃないですか。どちらかというと、害もあるような?子煩悩じゃないと母親失格だなんて!!ばかばかしいです。ハナで笑っちゃいます。人には、向き不向きってものがあるのが当然です。

まだ出産して3ヶ月ちょっとですが、ようやく「母親」について考えるようになりました。前に他の方の質問にお答えしたんですが、まさに、私が理想とする母親はこんな感じです。http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=943879


24時間一緒にいれば、母親だって気詰まりですよね。赤ちゃんも一緒なんじゃないのかなあ。一日のうち何時間かは自分の時間をもって、同年代の子と過ごすことはすごくいいことだと思います。
一人でがむしゃらにがんばったって、たかがしれてると私は思います。がんばってがんばって、100のことを一人で教えるより、周りの人から50ずつ教えてもらったら200,300のことが教わりますよ。しかも、体験から学ぶことって、体験に勝る物なしですし。教育の現場では、「手をかけるより目をかけよ」といいます。子煩悩で手をかければいいってもんじゃないです!!

赤ちゃんは保育園でしょうか。保育園や幼稚園に行きはじめの子って泣きますよね。母親が恋しいのもあるでしょうが、どちらかというと見知らぬ環境に不安があるからだと思います。だって、同じ園に兄弟のいる子は、あんまり泣いたりしませんし。下の子だって母親が恋しくないわけないでしょう。

>人がどう言おうと子供を愛する気持ちがあればいいとは思うのですがなんだか

・・・って、分かってらっしゃるじゃないですか。
要は、時間の長さじゃなくて密度の濃い時間をもてればいいんです。自信もちましょう!
お仕事がんばってくださいね。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=943879
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>まさに、私が理想とする母親はこんな感じです。
拝見させて頂きました。とっても参考になりました。

>要は、時間の長さじゃなくて密度の濃い時間をもてればいいんです。自信もちましょう!
お仕事がんばってくださいね。

そうですね。もっと自信を持って育児を頑張りたいと思います!
温かいお言葉、ありがとう。

お礼日時:2004/08/09 15:28

こんにちは。

4歳の息子のいるオカンです。
お仕事、育児、大変でらっしゃいますね。
いえいえ、WankoWankoさまは十分“子煩悩”でいらっしゃいますよ。

お義母様は多分、子育ての記憶については30年ほど前のことでしょうから、記憶が美化&簡素化されて、『つらかった記憶』や『苦しかったこと』についてはキレイサッパリお忘れになっていらっしゃるのでしょう。人間、つらい思い出は結構忘れるものですから。

多分お義母様も子育てなさっていた時には、WankoWankoさまとご同様に24時間密着育児に息を詰まらせていらっしゃったと思いますが、もう昔のことですので、それも『イイ思い出』となってしまっているのを、ウッカリ失念なさってそのような発言が出たかと思います。
その点については、『ああ、“記憶美化フィルター”がかかっているんだな』とお思いになって、お気になさらないことが一番かと思います。
“記憶美化フィルター”は、かかっている人間が一番、かかっていることに気がついてないものですから。

この際ですから、ご主人の小さい時にやらかしたイタズラなどをしっかり聞き出しておくのもいい手かもしれません。
お義母様の『つらかった記憶』を掘り返して差し上げるのもよし、ご主人のちっちゃな弱みを握るのもよし、というところです。

ご主人に関しては、きっと今は育児の『いいトコ取り』をされているので、お子様の世話の本当の大変さを、まだお分かりになっていないためかと思います。
折を見られて、ご主人とお子様お2人だけになさってみられるとよいのではないでしょうか。
多分6時間ほどでご主人、根を上げられると思いますので、そこで一言、育児の大変さをお伝えすれば、多少はご主人もお考えを改められるかと思います。

個人的な意見で横にそれますが、「兄弟は多いほうがいい」という方に限って、「お母さんがいつもいないとかわいそう」という方が多い気がします。
『母子密着育児』の弊害を取り除くために、「兄弟は…」と言いつつ、その片方で「お母さんがいつも…」と言って、『母子密着育児』を推奨するのって、“矛盾してる”と私はいつも感じるのですが…

お子さんも、イライラしているお母さんに24時間ベッタリされているよりは、短い時間でもニコニコしているお母さんといたいはずです。
お母さん失格じゃないですよ。大丈夫です。私のほうがよっぽど…
ちゃらけた意見で申し訳ありません。お仕事、育児がんばってください。
ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ちなみに「義母」ではなく「実母」の発言です(^^;)

母は私の無痛に関しても「ずるい!」というような感じです・・・。
昔は「あーだった」「こーだった」という当時の「当たり前」を今でも信じているようなタイプです。
(もちろん、専業主婦です)

主人も育児は休みの日はマメに手伝ってくれますが平日は早く帰れるような日でも影で飲みに行ったり寄り道したりあえて残業したりしているようです・・・。

やっぱり「いいとこ取り」ですよね。

>お子さんも、イライラしているお母さんに24時間ベッタリされているよりは、短い時間でもニコニコしているお母さんといたいはずです。
お母さん失格じゃないですよ。大丈夫です。

ありがとうございます。
励まされます。

お礼日時:2004/08/09 15:26

1歳5ヶ月の男の子のママです。


私は子供を産休明けの2ヶ月過ぎた時から保育園に預け仕事に出ています。
子供が嫌いな訳でも育児を放棄している訳でもありません。
自分の子供ですものもちろんかわいいに決まってます。
WankoWankoさんは無痛分娩との事ですが私は帝王切開でした。
周りの人は勝手だと思いますよ。
陣痛の苦しみを体験していないから帝王切開は楽でいいとか、早く保育園に預けて仕事をするなんて子供に対する愛情に欠けるとか・・・。
人にはそれぞれの事情があるんだから“ほっとけ!!”と心の中で叫んでしまう時もしばしば・・・。

子供と24時間向き合ってヘトヘトになりながらただ追われるだけの育児をすることが“子煩悩”なのでしょうか?(専業主婦の方への偏見ではありません。私は専業主婦は立派な職業だと思っています。ただ育児に追われるがために家事その他一切出来なくなってしまった友人がいたのでこの書き方になってしまいました。すいません)

私は違うと思います。
愛し方は人それぞれ様々、表現方法にも違いがあるものですよ。
確かに子供を預けて仕事をしていて子供と接する時間は少ないですが何よりも大切なものは子供です。
だからこそ少ない時間の中で注ぐ愛情は必死です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>愛し方は人それぞれ様々、表現方法にも違いがあるものですよ。
確かに子供を預けて仕事をしていて子供と接する時間は少ないですが何よりも大切なものは子供です。
だからこそ少ない時間の中で注ぐ愛情は必死です。

そうですよね。
型にはめた価値観で評価されて先にも書きましたが自分が引け目に感じている部分を刺激されたような感じで過剰に反応してしまっているのかもしれません。

私は24時間育児には自信が無くて、今の仕事をしながらの限られた時間の中での育児に余裕が持てたり愛情を凝縮して注げたりする精神状態がベストだと思っているのですが
主人や母は「勝手」だとか思っているみたいです。
母には「何言ってるの?とんでもない」と言われてしまいました・・・。
(ほっとけー!)

時代が違ったりするからしょうがないのでしょが・・・。
(母はとにかく主人はわりと古い考えなんです)

アドバイス、本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/08/09 15:17

こんにちわ。

3歳6ヶ月と1歳2ヶ月の男の子のママです。

私は専業主婦で現在子育てに専念しています。私は小さい頃から赤ちゃんが大好きで、近所の赤ちゃんの世話をよくしてました。自分の子供が産まれたら、やはり自分の子って特別ですよねぇ。

こんなに子供大好きな私でも「自分の時間が欲しい」と思うことがありますよ^^; 主人の休みの日には子供を見てもらって、私は家の掃除や普段できないようなことをしてます。週末は実家に帰って、母に子供を預けて買い物にも出かけます。週に数時間ですが子供と離れて一人の時間をもうけることによってリフレッシュできるので、楽しんで子育てができています。

24時間365日無休で子育てをしていたら、どんなに子煩悩な人だってストレスが溜まり子供に当たってしまいますよ。母親がずっとそばにいる方が幸せといっても、ストレスの捌け口にされるのならそれは幸せとは言えないですよね。

wankowankoさん、母親失格じゃないですよ。自信を持って堂々としていいんです。働いていても、帰ってきて子供と一緒の時はちゃんと子供の面倒見ているんですよね。「24時間育児」をしていないからって、引け目を感じることなんてないですよ。外に出ることによってリフレッシュでき子供に優しく接することができるのであれば、それがwankowankoさんにとってベストな子育て方法なんです!

育児オンリーの生活だけが子供にとって幸せなかたちとは言えません。子供と接する時間が短いなら、その時間を濃密なものにすればいいんですよ。たくさん抱きしめてあげれば、子供に母親の愛が伝わりますから。

お母様とご主人の言葉なんて気にしないで下さいね。wankowankoさんは立派な母親です。落ち込まないで頑張って下さい^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>wankowankoさんは立派な母親です。落ち込まないで頑張って下さい^^

とても励まされました・・・!
自信を持って堂々としようと思います!

たくさん抱きしめて愛してこれからも育児を頑張りたいと思います。

お礼日時:2004/08/09 15:05

ダンナさんやお母さんの言葉でいうなら、世の中の働いているお母さんはみな「子煩悩ではない」ということになりますね。


ダンナさんは「赤ん坊と片時も離れたくない!」と思っていらっしゃるのでしょうか?
そう思っていないのなら、ダンナさんも「子煩悩」ではなくなりますね(^^)

子煩悩という言葉を辞書で調べてみました。
「自分の子供をひどくかわいがること」だそうです。
Wankowankoさんの場合は、「我が子は可愛いです。愛しいです。大好きで愛してます。ウチの子が一番!」と思っていらっしゃるので「子煩悩」だと思いますよ(^^)

私も1歳半の子供がいます。育休の後職場復帰して半年です。
>正直「24時間育児」は私には向いていないというかしんどいと思いました。
その気持ちわかります。子供はかわいい。けれど疲れる。
そのストレスを、育児ノイローゼになる前に、自分の時間を持つことで上手く昇華させることができているのなら、Wankowankoさんはいい育児ができると思います。
同じ立場として思いたいです・・・(笑)
育児はまだまだこれからです。
がんばりましょう!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>そう思っていないのなら、ダンナさんも「子煩悩」ではなくなりますね(^^)

そうですよね。
男性は「子煩悩」だと「良いパパ」なのに女性は「子煩悩でない」とまるで「鬼母」ですよね。

もちろん、母親は父親とは違うしわかってはいるけれどそれを「当たり前」然とされると複雑です。

>育児はまだまだこれからです。
がんばりましょう!!

そうですね!まわりに振りまわされずこれからも子供をたくさん愛して育児を頑張りたいと思います!

ありがとうござました(^^)

お礼日時:2004/08/09 15:03

あなたはご自分のお子さんを愛しているとおっしゃっている。

それってすばらしいことじゃないですか。それでいいんですよ。子煩悩とかそうじゃないとか、他から言われた事はあまり気にしないほうがいいですよー。自分がこの子の母親という自覚を十分持って、きちんと仕事と両立されてがんばっていますね、文面から伝わってきました。お母様もご主人も、あなたがこんなに気になさるとは思わずにいってしまったのかもしれませんね。自分では知らないうちに精神的に少しつかれていらっしゃるのかも・・。息抜きしてくださいね。子育てのふとした時にいろいろなことで考えすぎてしまう時期かもしれません。お子さんにはちゃんと伝わっていますから、大丈夫ですよ。そのままでいいんですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>お子さんにはちゃんと伝わっていますから、大丈夫ですよ。そのままでいいんですよ!

自信をもって育児していきたいと思います。
温かいお言葉ありがとうございます(^^)

お礼日時:2004/08/09 14:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!