dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちのお墓は、三カ所にあった先祖代々のお墓を一カ所に集めたので、三つの墓石があります。三つの墓石にはそれぞれ2つずつ、6つのお花受けがあります。お墓は自宅から少し遠いのでお彼岸やお盆にしかお参りできませんが、お参りには、3対、6束のお花を用意します。お花代も大変です。普段は、お墓の近くに住む遠縁の方が墓守をしてくれていますが、お花代もご負担をおかけしています。その方もお花受けがあれば、お花をお供えせざるを得ないと思います。因みに3つの墓石のうち、お骨が入っているのは1つだけで、2つは墓石だけです。この際、お花受けを4つ埋めて、1対、2本にしようと思います。いけないことでしょうか?

A 回答 (1件)

遠地のお墓参り御苦労様です


近所にあってもなかなかお参りできないくらいですから頭が下がります


まず先にお伝えしたいのは花立ての穴を埋めていいか、悪いかという決まりごとはありません
全てあなたの気持ち次第です
もし穴を埋めたからといって不幸が立て続けに訪れる、ということも無いでしょう

しかしもし3本の墓石が全く同じ先祖に対しての供養塔であるなら1本にまとめてしまってはいかがでしょう
お参りもしてもらえないのに放って置かれるよりも墓石店にお願いして片付けていただくほうが良いのではないでしょうか(もちろん無縁塔などで供養してもらうことが前提です)

もしそうでないのならそれぞれに出来るだけお参りしてあげてください
例え花1本づつでも構いません
もし遠縁の方への気兼ねがあるのなら費用をきちっとお支払いすれば気も治まるでしょう
もし受け取られないのなら近隣の花屋さんに命日花として年間契約しても良いでしょう

何より避けるべきなのは、意味も無く穴をふさがれ、お参りもされず、時間の経過とともに何のための誰の墓なのかもわからなくなってしまうことです

お墓はこれまでのご先祖を代々守って鎮めてくれているものです
そしてこれから末代まで永劫に続くものです
次の代、またその次ときちんとつなげていくためにしっかりと調べ、責任ある行動をしていただくことをお勧めします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速に温かなアドバイスをいただきありがとうございました。
余りに軽率にことを考えていたようです。あらためて先祖を敬う気持ちの大切さを気づかせていただきました。
お花受けを埋めることはやめることにしました。
お花という物と体裁を気にするがあまりに、お参りする気持ちの大切さを見失いかけていました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/10/23 23:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!