プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

先日、海老名車両基地で車両展示会が行われ、ロマンスカー3000形が保存庫から引き出されて太陽のもとで展示されました。

3000形は保存庫で保管され、保存庫はレールが切られて基地の構内線路とつながっていないのですがwikipediaを見たら保存庫から引き出されている写真が出ていました。今回の野外展示のためにレールを敷設したようです。

今回の保存庫と基地構内線路とのレール復活は今回だけの臨時措置なのですか?
それともレールは再び切断され、3000形は保存庫に閉じ込められてしまうのでしょうか。

A 回答 (4件)

SE車は22日の終電後に1060x4に押されたのち、途中から人力で保存庫に収納されました。

引き出しの際に保存庫のドアに不具合があったため、それを修理したら再び外界からは遮断されるようです。次の御開帳は何年後になるのですかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなり、すいません。
詳しいその後の情報、ありがとうございます。
やはりレールは再切断と考えて良いようですね。
後で調べたら今回は小田急の80周年によるSE車の野外展示ということだったそうで、あくまでも特別な措置ということなのですね。
単純に考えて次の御開帳は90周年のときまで待つことになるのでしょうか。
保存庫での保管が車両にとって一番良いことですが、年に1度くらいは野外で展示してあげてほしいものです。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/04 13:50

> それともレールは再び切断され、3000形は保存庫に閉じ込められてしまうのでしょうか。


再び切断されると思います。
その回答は「鉄道事業者は列車が走れる状態にある、保有するレールの総延長距離で課税されるため」です。
信越線、碓氷峠線が廃線後、すぐにレールが撤去された時に教えていただいたことです。
人から教えていただいた話なので、間違っていたらごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなり、すいません。
保存庫のレールまで総延長に加算されると鉄道会社としては迷惑なだけですから、そういう観点からするとレール切断は当然なのかもしれませんね。
横川駅の軽井沢方も営業を終了してその夜のうちだかにレールが切断されて、無粋な車止めブロックが置かれた記憶があります。たぶん課税と関係しているのでしょうね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/04 13:45

海老名の配線はわかりませんが



保存者一時的に移動するためにレールを設置する場合、軌框というレールと枕木をはしご形に組んだものを使います。模型で使うフレキシブルの短い奴です。

鉄道車両は金属の固まりですから、水分が侵入するとそこから腐食しますから、保存には最低でも上屋は必須です。小田急SE車の場合、褪色しやすい朱色を塗装に使っていますから、紫外線を避けなければ成りません(塗装が痛むとその下の金属にも影響が出ます)から、建屋内保管は仕方のないことでしょう。
保管庫内のレールを外部とつなげておいた場合、状況によっては電蝕の可能性もありますから、電気的にも絶縁するためレールは切断しておいた方が確実です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなり、すいません。
保存庫と構内線との距離は見た感じでもわずか何メートルという程度です。ご教示いただいた「軌框」というものを使用したのかもしれません。
1番の方への御礼と重なりますが質問文が言葉足らずだったようです。
保存庫での保管の必要性は承知しています。
電気的に絶縁、とのお話は興味深く拝見しました。私は素人ですが、線路上でも絶縁することは可能な気はします。ただ、野外に出す目的自体がないのだから、レールを切断してしまったほうが話が早いということなのでしょうか。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/04 13:39

元、航空エンジニアです。

現在はある鉄道会社に勤務しています。

他社のことなので、あくまで予想なのですが。

西武鉄道は、旧国鉄の歴史的電気機関車を多く保有していました。

ED10 2   ->E71
ED12 1・2 ->E51・52(51廃車解体)
ED11 1   ->E61
ED36 1・2 ->E43・44(西武とJR貨物で1両ずつ保存)
青梅鉄道合併機
1010・1011->E41・42(いずれか片方は、廃車解体された様に思いますが)

それに私鉄で唯一のF級マンモス電機E851型1両(番号は忘れました)

電車は5000系レッドアローの先頭車1両とクモハ351(501)です。

これらはフェスティバルのある際、屋外展示されますが、普段は横瀬の旧横瀬機関区車庫に保管されています。

雨ざらしにしての保存は、定期的塗装による経費の発生、老朽化が早いことを考えると、普段は保管庫に入れられて非公開、はやむを得ないと思います。

小田急3000系も普段は保管庫内に保存されているのが、後世へ保管するためには最も良い方法と思います。

レール復活は今回の一時措置(かんたんに復活して引き出せる構造になっているのではないでしょうか)で、再び保管庫に保存されるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなり、すいません。
質問文も言葉足らずでしたが、保存庫で保管することは車両の劣化を防ぐためにもやむを得ない(むしろ必要なこと)ことだと承知しています。
ただ、ご紹介いただいた西武の車両のように普段は保存庫でもイベントのときは野外に展示…というのが理想的です。
他の方の回答にもありましたが、公開後再び保存庫に入れられたそうで、おそらくレールも再切断されたものと思いますが、そうすると次に野外で展示されるのは果たしていつ???と思ってしまいますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/04 13:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!