
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
これは形声文字です。
意味を表すのが「にくづき(月=肉)」
読みを表すのが「星(セイ・ショウ)」;「生(セイ・ショウ)」に通じる
「生肉」、「生臭い」を意味する。
>漢字を見ると由来ってなんとなくわかったりする
漢字の大部分を占める「形声文字」は意味を表す「部首」から大体どういうジャンルの字であるかまでは分かりますが、読みを表す部分は単に読みを表すので由来までは分からないことがほとんどです。
「腥」はもし「月生」であれば読みも由来もすぐにわかるのですが、どういうわけか「生」と「星」のように読みが同じ(または近い)で別の字を用いている例がかなりあります。
むしろ多くの漢字は見ただけで由来は分からないのが本当です。
話を面白くするためや覚えやすくするためにこじつけまがいの解釈がよく行われます。このため俗説が蔓延するのは困ったことです。(「木」のそばに「立」って「見」ているのが「親」とか、「人」が「木」のそばで「休」んでいるなどが代表例です)
この回答へのお礼
お礼日時:2007/10/24 20:12
#1さんのリンク先と合わせて納得しました。
> むしろ多くの漢字は見ただけで由来は分からないのが本当です。
言われてみれば、そう思い込んでいたように思います。
軽い疑問から、とても勉強になりました。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「基」と「元」の使い方
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
「個」「ケ」「コ」の表現はど...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
おすすめ情報