dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フと気になって検索したのですが答えを見つけることができなかったので質問です。

「腥」という漢字は「なまぐさい」という意味なのですが
どういった由来で「なまぐさい」という漢字になったのでしょうか。
漢字を見ると由来ってなんとなくわかったりすると思うんですが
これは由来の想像がつきにくかったので、ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。

A 回答 (2件)

これは形声文字です。



意味を表すのが「にくづき(月=肉)」
読みを表すのが「星(セイ・ショウ)」;「生(セイ・ショウ)」に通じる

「生肉」、「生臭い」を意味する。

>漢字を見ると由来ってなんとなくわかったりする

漢字の大部分を占める「形声文字」は意味を表す「部首」から大体どういうジャンルの字であるかまでは分かりますが、読みを表す部分は単に読みを表すので由来までは分からないことがほとんどです。

「腥」はもし「月生」であれば読みも由来もすぐにわかるのですが、どういうわけか「生」と「星」のように読みが同じ(または近い)で別の字を用いている例がかなりあります。

むしろ多くの漢字は見ただけで由来は分からないのが本当です。

話を面白くするためや覚えやすくするためにこじつけまがいの解釈がよく行われます。このため俗説が蔓延するのは困ったことです。(「木」のそばに「立」って「見」ているのが「親」とか、「人」が「木」のそばで「休」んでいるなどが代表例です)
    • good
    • 4
この回答へのお礼

#1さんのリンク先と合わせて納得しました。

> むしろ多くの漢字は見ただけで由来は分からないのが本当です。

言われてみれば、そう思い込んでいたように思います。
軽い疑問から、とても勉強になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/10/24 20:12

ヒントになるかも



http://www14.atwiki.jp/qmaqma/pages/35.html
の中を「腥い」で検索すると、意味が少し書いてありますね。
上から四分の一あたりです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

> ヒントになるかも

見てみて、なんとなくわかったような…でした。

お礼日時:2007/10/24 20:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!