dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この免許を取得するのに、必要な科目はなんでしょうか?
共通科目と専門科目とを教えてください。

A 回答 (3件)

こんばんは。


情報の免許を残り八単位で取りそこなった経験のある者です……。

情報は新設されてそれほど経っていない新しい教科ですので、現行の教員の方には、大学で免許を取得されていない方もたくさんおられます。

「情報」が正式に教科として実施されたのは2003年ですから、「情報」の免許を大学で取得した年代は、おそらく今年度からの新任の先生あたりからだと思います(大学で情報の教職を取れる最初の世代はそのくらいだと思います)。大学でしか免許を取得できないとなると、2003年から少なくとも4年間は圧倒的に教師が不足しますよね。
なので特別に、90時間の研修で免許が取得できるという措置が行われ、そこでたくさんの情報科の免許状が発効されたのです。
現行の情報の教員は、この研修で免許を取得した方がほとんどのはずです。
しかし、その研修を受けるためには、すでに別の教科の免許を持っていなければなりませんので、おそらくその先生は何かしらの教員免許状は持っているのではないでしょうか。
http://www.juce.jp/LINK/journal/0003/01_01.html

教職に必要な科目は基礎科目でどういうものをとらなければならない、というのは定められていますが、各大学によってその内容はさまざまです。情報の先生の中でも、理系の学部で学んで取得した人と、文系の学部(経済学部・家政学部など)で取得した人とでは、取得した単位の数は同じでも専門的な内容での得手不得手は出てくると思います。(たとえば、文系の方は情報社会論など情報モラルの分野やデータベース処理が得意で、理系の方はプログラミングやアルゴリズムについての理論に詳しいなど)

また、教員免許はその本人の適性にかかわらず、大学での単位取得と教育実習などの実習をクリアすれば発行されるものです(本当に向かない人は実習や採用試験の時点で自分で気づいて教員の道をあきらめることが多いのですが……)。
ですので、教員免許の有無やそのための学習内容を追求するよりも、なぜ学校側(公立の学校なら教育委員会)がその教員を採用したのかを明らかにするよう求めたほうがいいと思います。

この回答への補足

お答えありがとうございます。
これ↓のような感じがします。

>2.特別免許状制度の改善
 専門的な知識又は技能を有している社会人を学校現場に教員として迎え入れるための制度である特別免許状制度について、特別免許状を有する教員の資質能力の向上を図るため、所定の在職年数と単位の修得により普通免許状を取得できる制度を設ける。


うちは私立高校で、公立ではないので、
校長の範疇でかなりの適当なことができると思います。
ところですみませんが、規定などの文章を理解するのは、
私にとって難しいところがあります。
「所定の在職年数と単位の修得により、普通免許状を修得できる制度を設ける」というのは、「特別免許の人は、現場で仕事をしながら普通免許をとってください。」と義務づけられているのでしょうか?
それとも、「普通免許をとってもらうことを希望するが、必ずしもそうでなくてはならない、というものではない。」という内容のものなのでしょうか?


それから共通科目というのがあると思うのですが、
(発達心理学や教育原理など)
それらも大学によってさまざまなのでしょうか?

補足日時:2007/10/28 08:49
    • good
    • 0

No.1です。

下でお答えのように大学によって必要な科目は変わります。
一般的な例として北海道情報大学通信教育学部を参考にしてください。

http://www.do-johodai.ac.jp/edu/index.html

このページの下の方の「教科に関する科目」「教職に関する科目」「免許法施行規則に定める科目」と教育実習がこの大学において情報免許取得に必要な科目になります。
これを見ておわかりのように、この大学では法律で定める最低単位数よりも多く単位を修得するように定めているので、他の大学ではもっと少ない単位数で免許が取得できる可能性はあります。

また、これは普通に免許を取得する場合になります。免許取得にはいくらかの裏道があって、裏道を通れば教育実習やこれらの必要科目のいくつかを修得していなくても免許を取得している場合があります。また、他の教科の免許があれば、臨時免許を発行することも可能ですので、これで教壇に立っていても問題はありません。

裏道に関しては、無線資格などを持っていて実務経験があれば高等学校工業一種を取って、そこから情報免許用の講習を受けて取得などが考えられます。あまり実例は多くありませんが。また、工業の免許に関しては、普通に取得した場合でも教育実習を免除できます。

あとは、私立の高校だとしても都道府県教育委員会の管轄下ですので、学校が応じなければそちらに相談すべきだと思います。
個人的には免許有り無しよりもその教員の指導力について問うべきだとは思います。

参考URL:http://www.do-johodai.ac.jp/edu/index.html

この回答への補足

>裏道に関しては、無線資格などを持っていて実務経験があれば高等学校工業一種を取って、そこから情報免許用の講習を受けて取得などが考えられます。あまり実例は多くありませんが。また、工業の免許に関しては、普通に取得した場合でも教育実習を免除できます。

なるほど・・・
この辺の裏道をとおっている可能性がありますね。
校長がいうには、
「工学部」を卒業しているといい、
免許は「工業」「情報」「情報処理」といっていました。

しかし大学を卒業しているとはとても思えません。
卒業しているなら、そちらのほうが不思議です。
大学で勉強するには、集中力、記憶力、コミュニケーション能力、文章作成などの能力がいりますし、論文など書けそうになく、
人から指示されたことしかできない、(自分で考え付く、思いつく、気がつく、ということができない)のですから。


「工業の免許をもっていれば、教育実習を免除できる」
このあたりでくぐっているような気がします。

情報処理の免許というのは、検定のことでしょうか?
情報処理という資格も高校教諭の免許にありますか?

補足日時:2007/10/28 09:04
    • good
    • 0

大学生ですか?


大学によって、必要単位となる講義の名前は違います。
共通科目も、専門科目も貴方の学部、学科、専門コースなどによって違います。大学名もなにも書かないでそんなことはわかりません。
所属大学の対応する窓口で相談して下さい。

この回答への補足

すみません、実は子供の通学する情報の高校教諭(担任)が
高校教諭1種免許をもっているのかどうか不信を抱いています。
というのはその担任は自閉症で障害があるように思われ、
とても青少年の育成にかかわれるような先生ではありません。
専門学校の専門免許しかもっていない感じで、それを承知の上で
学校側が正規の職員として雇用しているみたいです。

指導力にかけ、専門知識にかけ、保護者とのコミュニケーション、
生徒とのコミュニケーションがとれない。
基礎の基礎となる教育の知識がない、
教育相談、会話ができない、
あまりに疑問があって、教員免許を見せてもらいたい、と
学校側に要求しています。
2ヶ月いろいろしつこくねばって、校長から
不信を払拭するためにも「見せる」と宣言されましたが、
「本人の承諾があれば」と条件をつけたり、本人は本人で、「校長に一任しているので、自分では回答しない」など。
逃げてばかりで、なかなか見せてもらえません。
私がしつこくつきまとうため、校長は自分の教員免許を見せて、
担任の免許のことをはぐらかしたり、
どうしても見せてもらえないことでいらいらしています。
免許のないものを雇用しているなら、
警察に告訴もできるので、
担任の免許の内容をどうしても知りたく思っています。
、毎年の監査をクリアしているということですので、
書類的にはうまくやっているのだろう、と思われます。

私は大学を出ていませんので、
大学のことはよくわかりません。
高校教諭免許取得にはどういう科目が必要で、
教職のための共通科目など、まず知りたいと思いました。
教員免許を見せてもらえないなら、見せてもらえないかわりに、担任が勉強したであろう科目や内容を追求することで、
輪郭はうかびあがってくるものと思いました。

補足日時:2007/10/26 20:44
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!