

先ほど下記にて質問させて頂いたものです。
※お礼を全部つけてしまい、もうコメントできないので新しく質問させて頂きました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3465183.html
頂いたアドバイスを元にして、電源を切り、先程までは最低限付けていた
マウス・LANケーブル、更にはメーカーHPに記載されていた通りバッテリーパックも抜いて、一切の周辺機器がない状態【AC電源だけつないでますが】で、下記メーカーHPの手順通りに「BIOSの設定を工場出荷状態に戻す」まで行いましたが、やはりダメ・・・
http://h50222.www5.hp.com/support/CB565LA/solve/ …
これはやはりHDDの突然死かと思い、最後のHDD診断を行いました。
http://h50222.www5.hp.com/support/CB565LA/use/65 …
すると、テスト1.2.3とも全てSucceededととなり、HDDには異常がないようです。とするとやはりOSが壊れたのでしょうか?
次の手としてOSのCD-ROMから回復コンソールのコマンド打ちを試したほうがいいか、あるいはHDDのデータ優先【さすがにcopy文をいちいち打っていられないし、私の知識もあまりないので】で、HDDをノートPCから取り出してケースに入れ【ケースを買いに行かないといけませんが】、先にデータ救出をしたほうがいいのか、アドバイス頂けると助かります。
何卒よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
では、だめもとで もう一度回復コンソールを起動しましょう。
回復コンソールから FIXBOOTを実行しましす。
これは、先ほどの FIXMBRと同じ方法で実行します。
その後、再起動してもだめな場合は、さらに、
回復コンソールから CHKDSK /R を実行します。
でも、やはりだめだった 場合は、面倒でも
回復コンソールから XCOPY コマンド または、COPY コマンドを使用して 外付けHDDに取り付け直しても アクセス出来る場所に 新しいフォルダを作成してそこにcopyして置きます。
どこに なにがあるのか不明な場合は、DIR コマンドを使用します。
新しいフォルダを作成するには、mkdir[ドライブ:]パスを使用します。
詳しいことは、しばらく使用していないので 説明しません。<m(__)m>
もし、具体的な方法が知りたいなら 明日でよかったら テスト(フォルダの作成とcopyの方法)してお知らせします。
詳細は、次のURLを参照してください。
または、回復コンソールから XCOPY /? で説明文がでます。
http://www.e-joy.co.jp/supp/faq/winxp/00016.htm# …
詳しい説明ありがとうございます!
確かにXCOPY や COPY コマンドでできるくらいのファイル量であれば良いのですが、おそらく100の単位になってしまうので、かなり大変なのが実情です(フォルダ単位でコピーできないのが痛いですね)
ただそれ以外に救出方法がなければやむを得ませんし、何より回復コンソールで次にどのコマンドを試せばよいか、とてもよく分かりました。
本当にありがとうございます。
※お手数をお掛けして申し訳ないので、テストの方はなしで大丈夫です。
No.13
- 回答日時:
そうですか。
良かったですね。ここまで、いろいろありましたが、勉強になりました。
で、私の場合は、起動時 回復コンソールと
Windowsを選択出来るように 設定しており
何かおかしいとき、chkdisk /r を実行しています。
ふりかえれば、このことに 速く気づいて お知らせしておけば 良かったと 反省しています。 <m(__)m>
回復コンソールをインストールする方法は、SP1とSP2のどちらかをインストールしているかで 異なりますので 下記 URLを参照してください。
http://support.microsoft.com/search/default.aspx …
参考URL:http://support.microsoft.com/kb/883760/ja
ありがとうございます。正直 chkdsk /r がてきめんに効くとは私も予想外でした。反省等とんでもありません(笑) 数々のアドバイス深謝致します。
しかし今回の件で、本当に色々と勉強になりました。
回復コンソールはインストールしても起動できるんですね。教えて頂いたURLでインストール方法を確認してみます。何かおかしかったら、とにかく chkdsk /r ですね!
今回は本当にありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
回復コンソールから copy コマンドを使用しての復旧は、面倒ですね。
まず、あなたの周辺に同じバージョンのものを探しましょう。
もし、あれば、USB メモリーに適当なフォルダを作成してから
そのフォルダ内に cpoy したいファイルをコピーして
USBメモリーを取り外し
問題のPCに接続して Knoppix 5.1.1を起動
Knoppix 5.1.1からCドライブにcopyする方法もあります。
ちょっと乱暴かな??。
また、無難に修復インストール、もしくはフォーマット無しでの上書きインストール ですが、
修復インストールは、ASR(?) と言うバックアップファイルがないと出来なかったと思われます。
また、フォーマット無しでの上書きインストールは、試してないですが
データは、残る可能性がありますが ソフトは、あっても 起動しなくなると思います。(後で、再インストールすると、ファイルが、新旧 ごちゃごちゃしてしまいます。)
やるなら、クリーンインストールをお勧めします。
この回答への補足
皆様ありがとうございました。
本日も丸一日格闘した結果、19時前にやっと復旧しました。
結局、回復コンソールの chkdsk /r が効きました。
以下経緯です。
【対応履歴】
(1)メーカーロゴ画面でBIOS設定ツールを呼び出し、BIOS設定を出荷時に戻す→×
(2)OSのCDから回復コンソールを起動し FIXMBR → ×
(3)同じく FIXBOOT → ×
(4)KNOPPIXブートして、c:/WINDOWS/system32/config 内の
sam security software system default のレジストリ5ファイルを
c:/System Volume Information/_restore【乱数】/RPxx(作成日付が最新のもの)/snapshot 内のレストアファイルに全て置き換え →×
http://www.eurohope.com/kio/archives/001271.html
(5)ULTIMATE BOOT CD を使用して、下記サイトに紹介されていた【ブートセクタ (ディスクパラメータ)が壊れている場合】までの全ての項目について確認・修正 → ×(エラーメッセージがいくつか出たが、原因の特定および修復ができなかった。)
http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/bootdisk6.html# …
(6)同サイトの【NTLDR・NTDETECT.COMが壊れている場合】を検証しようと、別のxpで緊急起動CD(FD1枚をISOイメージでCD化したもの)を作ってCDブート → ×(全く起動せず)
(7)もう諦めて修復インストールを行おうとしたが、修復インストールができないことが判明。※PCがWindowsを全く認識しないため、新規インストールの画面に行ってしまう → キャンセル
(8)OSのCDから再び回復コンソールを起動し bootcfg /rebuild
実は(3)の後にやったつもりでいたが、/rebuildの、/とrebuildの間にスペースが入っていたため実施できていなかったことが判明。再度やろうとするが、ファイルが壊れていて不可とのメッセージで、chkdiskを行うよう指示あり。
(9)chkdisk /r 実施。HDD容量40GBで約1時間30分位にて終了。1つ以上のエラーを修復したとのメッセージ。 → 再起動後、「Windowsが開始されませんでした」のメッセージでるが、セーフモードを選択して無事起動。再び再起動後、通常モードでも起動可能と判明
現在のところ、壊れる前と何も変わりなく動いています。※またいつ壊れるかかなり不安ですが(笑)
以上、アドバイス頂いた皆様、本当にありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
ファイル名の変更は、回復コンソールからReName コマンドで出来ますよ。
詳しいことは、回復コンソールのHELPを参照してください尚、HDDが、正常で Windowsが、起動しないのは、下記が原因していそうです。
多分 システムファイルが、壊れたものと思われますので、
Windows XP修復大作戦: 参考まで をもう一度読んでください。
http://www.eurohope.com/kio/archives/001271.html
ちなみに一度だけ手元にあったリカバリーCDを入れて起動し、「セットアップの開始」の青いメニュー表示まで行ったのですが、その後のやり方が分からず、その時はF3キーで終了してしまいました。
ありがとうございます!
なるほど回復コンソールで名称変更できるのですね。助かります。
教えて頂いたリンク、隅から隅まで(笑)読みました。実は私は楽観的に、回復コンソールからNo.6さん他に教えて頂いたように、下記を実行すれば直るだろうと考えていました。
(1)FIXMBR (既に一度やってだめでした)
(2)FIXBOOT
(3)CHKDSK /R
(4)cd system32\config
copy ..\..\repair\DEFAULT system
copy ..\..\repair\SAM system
copy ..\..\repair\SECURITY system
copy ..\..\repair\SOFTWARE system
copy ..\..\repair\SYSTEM system
※(4)は別スレを参照しました。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1600812.html
しかしどうやらそんな簡単なものではないようですね・・・
(2)(3)(4)までやってもダメだったら、KNOPPIXからコマンドを打つしかないのですが、う~ん、正直自身がないです(GUI以外で操作したのは、はるか昔のMSX以来です・・・)
あとはOSのCD-ROMがあるので、無難に修復インストール、もしくはフォーマット無しでの上書きインストール という方法(いずれもデータは消えないと拝見しました http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1244498.html のNo.2)もあるのですが、どっちが確実ですかね・・・
No.10
- 回答日時:
安く済ませたいならLinux Fanを購入して
Knoppix 5.1.1 で、データを救う方法もあります。
Linux Fan Vol.8
・定価:1,490円(税込)
・発売日:2007年08月24日
ですが、これは、2ヶ月毎の月刊誌なので、最近のものは、10月に発売されているものと思われます。
問題は、書店にいまもあるかどうかですね。
Windows XP修復大作戦: 参考まで
http://www.eurohope.com/kio/archives/001271.html
参考URL:http://book.mycom.co.jp/linuxfan/
この回答への補足
今日も1.5GB分のデータ救出を行いました。これでデータ救出はほぼ終わりました。一部Knoppix 5.1.1でコピーできないファイルがありましたが原因がわかりました。ファイル名に「~」が付いているファイルはKnoppix 5.1.1ではコピーできないようです。
Knoppix 5.1.1でファイル名の変更をやってからコピーを試してみたいのですが(そもそもファイル名変更ができるかどうか分もからないですが)、↓のホームページに
http://www.corso-b.net/itaya/Knoppix/index.html
【NTFSは完全にはサポートされていないので、NTFSパーティションに書き込むと不具合が発生する可能性が高い】とあるので、ちょっとどうしようか迷っています。
Windowsの回復コンソールでまだ叩いていないコマンドも多数あるので、それをあきらめるまでやって、それでもWindowsが直らないなら、Windowsでは救えないと考えて、ファイル名変更してみようかなと思ってます。
ありがとうございます。
先程まさにKnoppix 5.1.1でデータを無事救出したところです。
あの後、No 5のお礼で書いたように下記実施いたしました。
(1)ノートPCからHDDを取り出す。機種はhpのノートnx6120。
簡単に取り出せました。
(2)取り出したHDDを、ハードディスクケースに入れて外付けHDDとする。
ケースは玄人志向の「玄蔵」1480円を使いましたが、本当に玄人向けで
マニュアルも何もなく焦りました(笑)
(3)本日会社のPCに外付けHDDを接続したものの、HDDとしては認識するが
下記のエラーで中身は全く見えない状態・・・
「~にアクセスできません。ファイルまたはディレクトリが壊れているた め、読み取ることができません」
(4)Knoppix 5.1.1を、下記サイトの「最新版リスト」からダウンロード。
700MBのCD-RWにISOイメージで焼く。
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/index.html#D …
(5)焼いたCD-RWを会社のPCに入れて再起動すると自動でKnoppix 5.1.1が
立ち上がる。
(6)下記の操作方法で、データ復旧完了
http://www.corso-b.net/itaya/Knoppix/index.html
持っていたUSBメモリが1GBだったので、本日ちょうど1GB分のデータを
救出しました。明日続きを行います。
壊れたPCの復旧はもう少し先ですが、とりあえずデータは救えました。
皆様どうもありがとうございました。
引き続きPCの復旧状況はレポートします~
No.9
- 回答日時:
> ただ残念ながら我が家の代替PCはWinMeなので、
> インストールできないみたいです
誤解しているようです。
True ImageはLinuxで動作します。
Windowsとは無関係で動作します。
尤も、当該機でLinuxで動作するという保証はできないですが。
ありがとうございます。
すいません、「体験版をダウンロードしてまず試してみる」という前提で書いてしまいました。
※その場合はブータブルCDを作るために、下記にインストールしないといけないですよね?
Windows Vista
Windows XP
Windows 2000 Professional
もちろん製品版を買えば、それをそのままOS関係なくCDブートできると思います。
No.8
- 回答日時:
violet430さんが紹介しているものは、大変良いと思います。
下記URLから 体験版をダウンロード出来ます。
私も体験版をダウンロードして見ます。
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueima …
ありかとうございます。体験版もあるのですね。
XPがもう一台あればよかったのですが・・・
今思案のしどころなのですが、結局壊れたPCのHDDを外付けにしても
Meではファイルシステムが違って読み込めないことに今更気がつきまして途方にくれているところです。
No.7
- 回答日時:
データを救いたいならAcronis True Imageパッケージ版を買ってきてCDからブートして外付けHDDへバックアップを取ります。
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueima …
ありがとうございます。非常に参考になります。
ただ残念ながら我が家の代替PCはWinMeなので、
インストールできないみたいです・・・
■インストール可能なOS
Windows Vista
Windows XP
Windows 2000 Professional
No.5
- 回答日時:
修理の無料保障の対象外になるかも知れませんが
PC から HDDを取り外し
外付けHDD (ノートなのかな? なら互換性のあるもの) を購入してHDDをそれと交換して 健康なPCに接続して 取り出す方法を考えて見ては、
(インターネットで、検索して見てください。)どうでしょう。
尚、ディスクトップなら 問題なく入れ替えが、出来そうです。
または、HDDは、後付けのもの(ハードディスク ケース)もあるようですから そちらを検索するのも良いかと思います。
参考URL http://kakaku.com/sku/pricemenu/storage.htm
購入の場合は、直接販売店で確認してからにしてください。
参考URL:http://kakaku.com/sku/pricemenu/storage.htm
ありがとうございます。まさにご指摘頂いたとおりの方法で救出を考えています。※PCはノートです。
(1)ノートPCからHDDを取り出す
(2)取り出したHDDを、価格コムのリンク先で教えて頂いたようなハードディスクケースに入れて外付けHDDとする。
これで他のPCを使って、外付けHDD内の全てのファイルが救出できれば無事終了なのですが、hpのノートPCにはTPMチップとやらがついてるため、MyDocuments内のファイルは他PCからは救出できない可能性があるのです。
その場合
(3)新HDDを壊れたPCに入れ、OSをインストール
(4)それでもダメなら、新HDDを入れた状態でメーカー修理
となるのですが、元のHDDと違うHDDが入っていても、メーカーは修理してくれるのかが問題です。(保証期間はすでに終わっているので有償修理です)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- Windows 10 システムがHDDに勝手にアクセスしないようにするには 1 2022/06/12 14:22
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- Windows 10 hp probook 455へのchrome os flexのインストール 1 2022/08/07 11:02
- その他(パソコン・周辺機器) たらい回しにされるお客様って罰ゲームみたいなものですか? 1 2022/09/02 17:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows8のリフレッシュで困っ...
-
win7インストール後の不具合
-
ウィンドウズ7を使っているの...
-
PCの潰れる前兆
-
WindowsBIOS立ち上がらない
-
PC起動時のエラー
-
「DtoD領域あり」って何?
-
ノートパソコンのハードディス...
-
毎回シャットダウン時に「まだ...
-
こんにちわ。
-
outlookのアドレス帳に連絡先が...
-
ノートPCのHDDパーティション比...
-
ドライブFって何ですか?
-
レジストリの修復(scanreg/fix...
-
UEFI BIOS画面がフリーズしてし...
-
シャットダウンとスリープの見...
-
windows が起動しない
-
スワップファイルの切り替え
-
パソコン再起動中に電源を切っ...
-
自作ブータブルCDについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SmartPropoPlusを起動できません
-
win7でie11→ie8にしたい。
-
立上→壁紙のみ→タスクマネージ...
-
「windowsを再インストールして...
-
iTunes関連の実行ファイルが常...
-
HDD正常だが、セーフモードでも...
-
エクセルだけが起動中にフリー...
-
Windows Vista Srevice Pack1を...
-
windows7を修復できない
-
ソフトをインストール後、電源...
-
スクリーンセーバーが働かなく...
-
画面にファイルもアイコンもス...
-
シャットダウン速度の低下
-
Windows7(64bit)でXpモードを2つ
-
windows udate更新前に復元する...
-
color U service
-
winMEが起動しない; vmm32...
-
Java8がダウンロード出来ません...
-
Windows XP SP2 Explorer.exeが...
-
メディアプレーヤーが
おすすめ情報