dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年4月に新卒新入社員として入社しましたが、
半年がちょうど過ぎた10月初旬、うつ病になってしまいました。
医者から診断書をもらい、休職の手続きを進めています。
しかし社則で3か月を超える求職は解雇とする、とあり、
そんな期間で治るものではないと医者から言われているので
いずれ退職扱いになるかと思います。
母子家庭で育てられ、小学生の妹もおり、
自分が頑張らなくては!と就職し、順調に行っていると
思い始めた矢先の休職。そしていずれくるであろう退職。
休養優先でという事で休職をすることになりましたが、やはり収入がないのではいずれ家族も危うくなります…収入面での問題が非常に心配です。

それで質問なのですが…、

Q1:社則で定められている期間を超えたため解雇となった場合、
自分都合となるのか会社都合となるのか、どちらとなるのでしょうか?

Q2:うつ病での休職の場合、なにか保障のようなものは無いのでしょうか?

Q3:勤めた期間が半年と言うのは、何らかの保障を申請する場合にやはりネックになるのでしょうか?

色々自分で情報を探しているのですが、
解り難いものが多く、皆様の知識・力をお借りしたく質問いたしました。
補足等必要であればすぐにいたします。
どうか、回答、お願いします。

A 回答 (2件)

こんにちは。



私も過去にうつ病になり、休職期間を満了して退職したものです。
その経験から行くと

A1
業務上の原因で病気になった場合は労災適用になる可能性があります。
業務外の原因で病気になった場合は社則に沿って退職になると思います。ただいずれのケースも自己都合ではなく退職願は出しません。私の場合は前者ですが、労災にはならなかったものの自己都合にはなりませんでした。
もし自己都合として退職になっていても、ハローワークで退職理由を病気のためと訂正申請が出せます。ですので仮に退職しても失業保険受給までの待機期間は大幅に減ります。

A2
傷病手当金の支給対象となります。会社に申請して書類を書いてからの受給になります。もし所得保障保険に加入していてうつ病が保障の対象である場合はこれも受給できます。
また退職後について障害期間が(たしか)6ヶ月以上続いた場合は医療費の公費負担が申請によって認定されます。医師と相談してください。これはうつ病など障害の認定を受けた病気治療に対して3割の自己負担額が0.5割の自己負担額になる制度です。うつ病の治療費は結構高い上に長期にわたるので重要です。さらに長引き1年6ヶ月を超えると障害者手帳の申請が出来ます。こちらは所得控除額が増えます。そのほか手帳交付時点で無職であればハローワークで就業困難者として失業給付の延長など優遇処置があります。もちろん転職時に障害手帳の有無を相手先会社に正直に言う言わないは任意です。これもやはり市区町村役所に申請しないと自動的にはやってくれません。
他にも障害年金など公的保障はお住まいの地域によってもいろいろありますので、病院や市区町村窓口にお尋ねください。
うつ病でこれらをやるのは本当につらい(実際足を運ぶのも署名するのもしんどかった)のですが、なにしろ休息に勝る治療はないので。

A3
申し訳ないですがこれに関しては私では経験も知識もないので、分からないです。

参考になると良いのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく丁寧な回答、誠にありがとうございます。

やはり自分で調べていても何から見ればいいのかさえ分からないので、
経験された方の言葉は本当に助けになります。
本当にありがとうございます。
是非参考にさせていただきます。

しかし、もしこれが原因で辛い時期を思い出させてしまいましたら
申し訳ありません。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/10/28 21:03

休職というよりも


傷病扱いにはならないのでしょうか?
聞いて見られたら?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。

一応うつ病が理由の休職なのですが、
それでは傷病の扱いとならないのでしょうか??
私の知識が足りなく申し訳ありません、
また上司との話し合いの際聞いてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/28 20:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!