dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中和滴定の際に疑問に思ったことがあります。濡れたままでビーカーを使っても良いのはなぜですか!!詳しくお願いします。

A 回答 (4件)

失礼しました。

逆になっていました。
>>勿論1も2も試料A、Bの濃度や量は同じです。
2は水を入れる前のAの量や濃度が1のAと同じという意味です。
    • good
    • 0

>>勿論1も2も試料A、Bの濃度や量は同じです。


2は水を入れる前のBの量や濃度が1のBと同じという意味です。
    • good
    • 1

 中和滴定という事は、一定の試料A(びーかーに入っているほう)を中和するに当たってどれくらいの試料Bが必要かが分かればよいわけです。


 そこで、実際に水滴どころか水を入れて実験を比較して見ます。
1)びーかー;試料A
  びゅれっと;試料B  
2)びーかー;試料A+水
  びゅれっと;試料B  
勿論1も2も試料A、Bの濃度や量は同じです。
実験を想像すれば分かりますが、水は反応しないので、試料Aを中和するのに必要な試料Bの量は変わりません。要はびゅれっとのめーたーが変わらなければ0Kです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても分かりやすかったです。ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/27 22:01

水は中性なので、入れた液体の酸性/アルカリ性に影響を及ぼさないから・・・だったはずです。



間違っていたらすみません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!