
最初は
プライマリー マスター 起動HDD (1)
プライマリー スレーブ HDD (2)
セカンダリー マスター CDRW (3)
セカンダリー スレーブ HDD (4)
C=(1) D=(2) E=(4) F=(3)
という普通のドライブレター表示だったのですが
この度(4)のHDDを大容量の物(5)に変更しました。
データーコピーの為に(2)のHDDを外して(4)のHDDに
付け替え、(4)の位置には新しいHDD(5)を付けてコピー終了後
に(2)を元の場所に戻し
プライマリー マスター 起動HDD (1)
プライマリー スレーブ HDD (2)
セカンダリー マスター CDRW (3)
セカンダリー スレーブ 新しいHDD (5)
としたところ
C=(1) D=(5) E=(2) F=(3)
となってしまい、物理的な位置は変わってないのに
DとEが入れ替わってしましました。
起動HDD側のスレーブがDとなるとは限らないのでしょうか?
BIOSの認識はOKでDOSだけで起動した場合には
普通の順番になりますが、XPやXPのコマンドからは入れ替わった
順番となります。もとに戻す方法はないでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ディスクの管理で戻せばOKです。
ディスクの管理は、マイコンピュータを右クリック。
管理をクリックして、ディスクの管理をクリックで開きます。
換装したドライブ(セカンダリスレーブ)を右クリック。
「ドライブ文字とパスの変更」をクリックして、開いたダイアログの変更をクリック。
一旦、適当なドライブ名(現在DをZにでも)に変更。
プライマリスレーブのHDD(現在E)を右クリックして同様の手法でDに変更。
再び、換装したドライブを右クリックして、Eに変更。
これで完了です。
元Eだったドライブを一旦プライマリスレーブに取り付けたので、プライマリスレーブ=Eと認識してしまったと思われます。
で、空いたDは換装したドライブに割り当てられた。
そんな所です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドライブ文字をCに変更するには?
-
本当に初期のPC98で、FD起動し...
-
pc9821でフロッピーとhddの起動...
-
NEC ノートパソコンVersaPro VY18M
-
Windows10を新規インストールし...
-
クローン後、HDDのデータ消去を...
-
FMVの高速処理用SSDをフォーマ...
-
ノートPC(Let's note)で、起...
-
パーティション作成・マルチブ...
-
『safeboot』の強制複合化方法...
-
MOのなかのファイル
-
リカバリができません-FMVNE6/700B
-
パソコン起動と同時にCDドライ...
-
仮想ドライブの自動起動を解除...
-
欧文アウトラインフォントのア...
-
DVDの同時焼き
-
ブートキャンプのウィンドウズ...
-
NEC versapro 再インストール(...
-
ローカルディスクCとボリューム...
-
サドンアタックが起動しない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本当に初期のPC98で、FD起動し...
-
クローン後、HDDのデータ消去を...
-
昔のパソコンはなぜFD入れる...
-
一つのPCに複数のOS入った状態...
-
FMVの高速処理用SSDをフォーマ...
-
パソコン起動と同時にCDドライ...
-
Windows10が起動しない_システ...
-
ノートPC(Let's note)で、起...
-
pc9821でフロッピーとhddの起動...
-
パーテーション変更後、OSが...
-
仮想ドライブの自動起動を解除...
-
DVD-ROMのPCゲームがインストー...
-
Windows200でのハードディスク...
-
macbook のスリープ復帰時の音...
-
リブレット70をリカバリーし...
-
Dドライブにインストールされて...
-
起動時にDドライブがデスクトッ...
-
PCからの異音(Window...
-
欧文アウトラインフォントのア...
-
Ubuntuでパーティション変更を...
おすすめ情報