dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1.準OP馬が同じ週に例えばOPと準OPの共にハンデ戦に出走登録をします。
 このとき決まる斤量は同じなのでしょうか?
2.1週目のハンデ戦に登録し56kgのハンデが出ましたが回避しました。
 次の週の同じクラスのハンデ戦の登録しなおしましたが、同じ斤量に
 なるのでしょうか?
3.同じ開催の同じクラスのレースであれば、一旦決まったハンデは変わる
 事はないと微かに記憶しているのですが… 記憶は正しいでしょうか?
4.本題なのですがこのようなルールが記載しているWebが見つかりません
 でしたが、どこかにありますでしょうか?ググってもなかなか辿り着け
 ません。基本的にはトップハンデ馬のしょわされる斤量によって全体の
 ハンデが左右されそうな気がしますが…

A 回答 (4件)

4についてあくまでも一例ですが


最低斤量は48KGと決まっています(これより軽量だと騎手の健康状態が問題になるため 騎手の体重が42~44KG以下になります)
これからほかの馬との比較によりあるレースのタイム差とかを判断して斤量を積み上げていきます
その結果、トップハンデが60KGを超えるようだとハンデキャッパーのさじ加減になってきますが、大体出走場の斤量上限は59~60KGぐらいに落ち着きます
ただのオープン特別にディープインパクト級が出走したら別でしょうが

私は数年前の競馬雑誌で見た記憶があります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

基本的には馬齢重量を基本に、あと最低斤量はおっしゃる通り48kgが限界で
それに応じて調整されていきますし、最高斤量も出走回避を避けるために
58.5kgなんて調整される話も聞いたことがありますし、全体の斤量調整も
されることはあると思います。

>私は数年前の競馬雑誌で見た記憶があります

何度も見た記憶がありますが、それをまとめたものが欲しいのですが…
無いようですね。残念。

お礼日時:2007/11/06 11:30

>ハンデ戦の斤量の決め方



公表されていません。

ハンデキャップ戦とは、

出走予定馬の実績や最近の状態などを考慮し、
各出走馬に勝つチャンスを与えるよう決められた重量を負担させるレースです。
JRAのハンデキャップ作成委員が、各々の負担重量を決定します。
http://jra.jp/kouza/motto/step3.htmlより抜粋

なので、
何かのルールに基づいて斤量を決めるのではなく、
上記の条件を考慮してハンデキャッパーさんがルールとなって
決めているということです。

発表は月曜。
斤量決定はレースごと、週別。
詳しくは下記参考URLの一般事項等。
競馬番組表のPDF2ページ目の下には対象期間とハンデ発表日が出てます。

参考URL:http://jra.jp/keiba/calender/program/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>公表されていません。

いろんな雑誌でハンディキャッパーの方がお話してくださっている
レベルの話は非公表ではありませんし、別に隠すような話はないと
思います。(ま、重箱の隅的な話はあるでしょうが。)

お礼日時:2007/11/06 11:26

ハンデは、おっさんかどうかは知りませんが^^;


ハンデキャッパーさんが決めてます。
これというルールは無い・・・はずです。
近走の成績や実績をもとに決めている・・・はずです。

>1.準OP馬が同じ週に例えばOPと準OPの共にハンデ戦に出走登録をしま>す。
>このとき決まる斤量は同じなのでしょうか?
違います、普通は。
OPのほうが準OPより軽くなるのが一般的でしょう。
(クラスが上がるんだから当然です)
ただ、これもハンデキャッパーさん次第です。
絶対に違う!とは言い切れません。

>2.1週目のハンデ戦に登録し56kgのハンデが出ましたが回避しました。
> 次の週の同じクラスのハンデ戦の登録しなおしましたが、同じ斤量に
> なるのでしょうか?
同じになります、普通は。
ハンデが何キロになるのかを見たいがために登録だけ行うというのは
良くある事です。

>3.同じ開催の同じクラスのレースであれば、一旦決まったハンデは変わる
> 事はないと微かに記憶しているのですが… 記憶は正しいでしょうか?
そんな事はないと思いますが・・・
例えば55キロで2着だった馬が、
同じ開催で同じクラスに出てきたら、今度は56キロというようなのは
普通にあると思いますが。

>4.本題なのですがこのようなルールが記載しているWebが見つかりません
> でしたが、どこかにありますでしょうか?ググってもなかなか辿り着け
> ません。基本的にはトップハンデ馬のしょわされる斤量によって全体の
> ハンデが左右されそうな気がしますが…
左右されるんでしょうが、
それも結局はハンデキャッパーさん次第です。
こういう馬には何キロ背負わすなんてルールがあるなら、
ハンデキャッパーさんは要りません^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>これというルールは無い・・・はずです。

残念ながらルールはあります。過去いろんな雑誌でハンディキャッパーの方の対談などを
見ていますが、それをまとめた感じのWebがあると一番いいのです。
上記1~3はそこに乗っていたと記憶している話題の一部です。

お礼日時:2007/11/06 11:23

公正室ハンデキャップ役のおっさんが決める。

 のかな?
wikiのコピペです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私が知りたいのはもっと深い(?)内容のことです。Wikiなどには「この(一つ)のハンデレースのハンデはこう決まる」レベルの内容しか書かれていません。そうではなく複数のハンデレースに渡ってのルールがどうなっているか?を知りたいのです。

お礼日時:2007/10/31 13:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!