dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚1年目。旦那30歳、わたし26歳。
先々月生まれたばかりの娘がいる夫婦です。

先月旦那の母方の祖父が亡くなり、
義母が祖父が住んでいた土地の一角を相続しました。
そこに義両親は家を建てたいようです(現在は賃貸住まい)
それだけならよいのですが、
「旦那(つまり息子)の名義を貸してくれないか」と言ってきました。
60間近の義両親ではローンの審査に通らないんだそうです。
「ローンはわたしたちが払うから」と言われていますが
これから先何があるかわかりません。
娘もまだ1ヶ月ですし、2人目だってほしいです。
何十年と払わねばならない借金を背負う余裕なんかありません。
「ゆくゆくはあなたの家になる」と言われても
自分の家くらいは自分で建てたいし住みたくもない家にお金を払う余力もありません。
義両親はずっと共働きで健在ですので家を建てるのであれば
身の丈にあった家を建ててもらいたいのです。

旦那も同じことを思っていますがやはり親だけに強くは言えないようです。
旦那が言えないのであれば多少角が立つかもしれませんが
わたしがお断りしようと思っています。
近々孫の顔見せにいく予定で、
その話が出ればお断りしようと考えていますが
おそらく上記のことをそのまま言うと揉めそうです。
できるだけ穏便にわかってもらう言い方はないものでしょうか?
義家族との仲は比較的良好ですが、
旦那がごり押しされてこの話が通ってしまったら離婚も仕方ないかな?
というのが正直なところです。わがままかもしれませんけれども。
(旦那のことは大好きなのでそれは最終手段です)

長くなってしまいましたが、お知恵をお貸しください。

A 回答 (8件)

いっしょに住むのではありません。


戸籍上、そうなってしまうだけです。よって、重要書類は、ご両親の家に届きます。色々不便です。

おそらく銀行などは、住所変更をしない限り問題なと思いますが。

役所関係の書類などは、ご実家に届くことになりますね。
ちなみに、免許の住所は書き換えになりますね。これは、書き換えておかないと、面倒でしょうね。

戸籍上、同居。実際別居。これが、本当に厄介です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。

めんどくさいですねー。
どうも旦那両親はこの機に同居しちまおうと
考えているようです。
まだ26で結婚1年目で子供が出来たばかりなのに
借金作って同居なんてごめんなので、断ります!
めんどくさいのもいやですので。

お礼日時:2007/11/11 10:30

「名義貸しや保証人にはぜったいなってはいけない」というのが我が家の家訓(あるいは亡くなった誰々の遺言など)ですので、申し訳ないが、これだけはどうしても引き受けられません」というのはいかがでしょうか? 両家の力関係にもよりますが、対等の関係であれば、妻側の実家を引き出されると向こうもそうそう強くは出られないかもしれません。

納得のいかないようなことは引き受けず、がんばってください。お子さんもあることですから、夫が不甲斐ないなら、貴方がお子さんのために頑張ってあげてください! また旦那さんには前もって「引き受けるのなら離婚も辞さない」構えを知らせておけば、彼も必死にがんばるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
凄く励まされました。

とりあえず名義貸しはいほうであることを伝えました。
わたしが同居を嫌がっていることは旦那は伝えていないようです、
わたしが悪者になってもいいのでこれだけはつたえてほしいのですが。
わたしがでるしかないのかな。

実両親に相談したところやはり反対でした。
別れるのであれば力を貸すとまで言ってくれたので
がんばりたいと思います。
話が通った場合は離婚します。

お礼日時:2007/11/11 10:58

ローンの件だけなら「二世代ローン」で良いと思います。


お支払いはもちろん義両親様。
支払いが出来なくなった時に、リレー方式でご主人が払うことになりますが、義両親様はまだまだお若いようなので、完済してもらえば良いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなりました。

最初は名義貸せというだけだったのに
同居へと話が変わってきました。

わたしとしては納得行かないので断りますが
2世代ローンというものもあるのですね
勉強になります。

お礼日時:2007/11/11 10:51

60歳近くても、借り入れできるのでは?


最長85歳まで組めますよ。多分。

私の父は56歳の時に、25年ローン実際に組んでます。

2700万諸費用込み。の新築で、頭金は600万入れてますから、借り入れは2100万です。
駐車場とかのスペースは屋根をつけたりしたので、150万くらいでこれも現金でだしてますね。

ローンは月々9万弱です。

ハウスメーカに相談したら、共働きなら、十分組めると思いますよ。
だって、ハウスメーカーはローンがきついだの関係なくて、家を建ててもらうことができれば良いんですから。

名義は貸さなくていいと思います。
ハウスメーカーがすでに決まっているんでしたら、担当の方に、「両親がローン組めないって言っているんですが、本当に無理なんですか?僕に名義を借りれるなら借りたほうがいいと言いましたか?」
とご主人に聞いてもらってはいかがですか?

名義は貸さないほうが絶対いいです。

もし、貸して万が一ご主人が亡くなったとき、義両親に出て行ってください。とか言えますか?行く宛も無い人に。
こういうことも起こらない可能性はゼロでは無いですよ。

もしくは、義両親が亡くなっても、ローンは残ります。
ご主人の名義ですから。
払えなくなっても、ご主人の債務になりますしね。

ご主人には前もって、「両親に名義を貸すなら離婚します。」と言っておいたほうがいいと思いますよ。
あくまできっぱり「離婚します」ですよ。
「離婚も考えます」「離婚もありえます」少しでも、可能性を残しておいたら、ご主人は「子供もいるし、別に自分達が不仲じゃないから離婚はしないだろう」と甘く考えるかもしれませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなりました。

85歳までですか。
まだまだ2人とも元気だし計画的にやっていけば払えそうな気がします。
そこのところは確認します。

義両親はどうも、
土地をもらった→ずっと賃貸に住んできたし家を建てたい→
60間近だし不安→じゃあ息子の名義にしよう→
いずれは息子のものになるし一緒に払ってもらおう→
息子と孫と暮らせるしバンザイ!!

ということのようです。

祖父の家の敷地に建てるので旦那がいなくなったら
でていくのはわたしです。
支払いが立ち行かなくなっても売ることが出来ません。

名義貸しだけでも嫌なのに同居なんてもっと嫌です。
この話がわたし抜きで通った場合は離婚します。もう決めています。
本人には言っていませんが。どう言おうか考えているところです。

そもそも懐柔しやすい旦那にだけ話し、
わたしには一言も話がない義両親に腹が立ちます。

お礼日時:2007/11/11 10:47

わたしも ハウスメーカーに相談して 義理の両親自身がが返済のめどを立てるように するべきだと思います。


結構強行に 家を建てて 後々もめる家族って多いですよ。
ローンの利息が高くなる・・・くらいで 借りられる銀行とかないですか?
つまり ご両親の預金残高によっても(自己資金)違いますし 借入金の額も解らないのに 名義貸しも無いです。

ただ 単純に断るのが嫌ならハウスメーカーさんの説明で 何処が問題で だめなのか?
はっきり話されるためにも ご相談者さんが しっかり勉強されたほうが説得力あって しっかりモノの嫁ってことで これからのためにも良いですよ・・・
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼遅くなりました。

60代間近でも完済できるよう相談を受けてくれるところがあるんですね。
相談するよう進めてみます。
ダメならわたしもいくからと言ってみます。

わたしは断ってほしいのですよね。
旦那がどうもうまく言えないようで。

お礼日時:2007/11/11 10:27

我が家は逆に借りています。

といっても、半々なんですけれどね。

通常は自分の家ならば、旦那と妻で名義を分け合うのに、何故か我が家は父と息子です。

まず、他の方もおっしゃったように、名義人となると住所はそのご両親の住所になります。よって、そのご自宅には、大人が4人にお子さん1人という家として、役所などに登録することになります。
それがある意味いい面・・・・ないです。

ただ、ご両親が無職であれば、ご主人の扶養になるのかしら??というかなりますよね?すると、扶養手当があがります。
逆に職について見えるならば、後々、所得が絡んでくる時に厄介です。我が家はそれでいい迷惑ですが、ローン一部払ってもらったという負い目から・・・現在にいたりますが。

補助金というものは、大半、その一家の所得合計から算出します。
よって、大人4人が働いているならば、4人の所得合計から計算されますので、お子さんが幼稚園などに行かれる際、市からの助成金が少なくなるかもしれません。勿論医療費もです。

実際は質問者の家は、ご主人だけの収入ですよね?
ですが、戸籍上は、ご両親と同居で、そのご両親に収入があればその収入がプラスされてしまいます。
運よく、枠内に収まればいいですが、その枠を超えると、10万援助してもらえるものが、半額、時に0になっちゃいます。
そういう不都合が小さなお子さんが居るとでてきます。医療費も今後どうなるかわかりません。

よって、まず、ローンなどに詳しいところに相談に行かれるといいです。名義を貸すといってもいい面もあれば、厄介部分も後々あります。

我が家は、一応、銀行とハウスメーカー(家を建てる際に)に相談し、税金上、都合のいいようにしてもらいましたが。子供ができてからは税金月にはいつも主人に文句言っています。
ちなみに、我が家は、今年度子供の幼稚園の補助金は下りませんでした。だって、大人4人。それも義両親は不動産の収入があったため、補助金の目安となる所得税がとんでもなく高額で、幼稚園から頂いた書類で確認すると、一目「補助金0」と判明。書類すら提出しませんでした。

大変失礼ですが、ご両親がお亡くなりになり、ご主人がその土地、建物を貰い受けるのなら名義を貸した方が、いいのかもしれません(曖昧ですが)
もしくは、半々の名義にされては?って結局、いっしょのことですが。
ご主人にはももうちょっと「我が家族」を守る意識を強めてもらった方がいいですね。
是非、専門家にご相談ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。

共有名義でも同じ家に住むのですよね?
同居自体も今は考えられないのです。
(わたしの心情的な部分ももちろんですが、旦那が転勤族という意味でも)

旦那、義両親ともに働いています。
5人世帯ということになればそうとう所得は上がります。
医療費や助成金に関しても問題点がでてくるのですね。
勉強になりました。
この点もまた旦那に話したいと思います。

専門家についても調べておきます。

お礼日時:2007/11/01 15:45

・住宅ローンは、債務者本人が居住しなくては借りられません。


・ローンが旦那さん名義で家がご両親名義にはできません。
 贈与になりますよ。
・ローンも家も旦那さん名義にした場合は、ご両親を追い出す権利があります。

つまり、実際にはムリなんですよ~
それでも強行突破した場合、違約になるのは旦那様なので、一括返済など迫られるかも。そうなったらおしまいですね。
当たり前の話です。
危機感を感じてない旦那様だとしたら、すでに破綻の素質アリです。
気をつけてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>・住宅ローンは、債務者本人が居住しなくては借りられません。

なるほど。わたしも無知でした。
なんだか、これを機に2世帯でも建てて、
同居を狙っているのではないかという気にもなってきました。
旦那は転勤ありの仕事ですし、
私自身も義両親が健在の間は同居をする気がありません。

アドバイスいただいたことを旦那にそのまま話してみようと思います。
それでもわからない人であればちょっと考えなければなりません。

お礼日時:2007/11/01 13:00

名義貸しは違法行為ではなかったでしょうか?



将来、自分達も家を建てる可能性もある。その際に響くと困るので・・
とお断りしてみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございます。

アドバイスをいただいて「ローン、名義貸し」で調べてみました。

どうも違法のようですね。
たとえ親と言えどやはり危険なことだということがわかりました。
「ゆくゆくはあなたたちの~~」と言うのが義両親の言い分ですが、
30年ローンを組んだとして90まで払えるとはとても思えないので
じっくり話してわかってもらいたいと思います。

お礼日時:2007/11/01 12:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!