
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ANo.3です。
確認のため調べていたら色々出てきましたので、おまけで載せておきます。
プロパティの変更は、
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se158608 …
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se233 …
各種履歴を一括で消去するフィリーソフトウエアです。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se301 …
No.3
- 回答日時:
ANo,2です。
探してみました。実際のファイルはリンク先を当ってみてください。
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0609/07/ …
http://www.goodtheater.jp/freesoft1.htm
これらでファイルのプロパティを書き換えることが出来るでしょう。各ファイル尾メンテナンスを行う際に、作成日や更新日、作成者の変更などが可能だと思います。
No.2
- 回答日時:
ANo.1です。
パソコン側には、スタート→最近使ったファイル→ここに操作したファイルが表示されます。下記は簡易的な方法です。有効にするとやはり表示されてしまいます。まあ、その都度一覧のクリアを行う方法もありますが面倒でしょう。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/winxp/2 …
元々表示しないようにするには、
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/custom.html#36
但し、レジストリをいじるので要注意です。下記の窓の手2004を使うと、アプリケーションから操作できるので安全です。
http://www.asahi-net.or.jp/~vr4m-ikw/
各エクセルなどのファイルの場合は、右クリックでプロパティを表示すれば更新履歴や操作者の確認が出来ます。ファイルを開いた状態では、ファイル→プロパティで同様の確認が行えます。これらをいじるのは、そのままでは一寸難しそうですが、作業したパソコン自体の確認は出来ないようです。また、調べてはいませんが、恐らくこれらのプロパティの内容を操作可能なフリーソフトウエアがありそうです。
No.1
- 回答日時:
ファイルの種類によると思います。
ワードやエクセルだとファイルに編集履歴が記録されていますので、後から参照することが出来ますが、さすがにどのパソコンで編集したのかは残らないと思います。
そのような機能の無いアプリケーションで作成するファイルの場合、タイムスタンプが確認できる程度でしょう。
タイムスタンプに関しては、フリーソフトウエアにタイムスタンプを編集するものがありますので、例えばいじってはいけないファイルを誤って操作してしまい、元に戻さなくてはならないような場合に、それなりの対処は可能です。こんな感じで如何でしょうか?
この回答への補足
編集履歴というのはどうやって確認できるのでしょうか?
USB内のワードを編集してパソコン内にその痕跡を全く残さないにはどうすればよいのでしょうか?
ご教示お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) USBメモリを繋げているスマホでUSBメモリのデータを編集する時は編集したいデータをUSBメモリから 2 2023/07/29 10:36
- マルウェア・コンピュータウイルス パソコンのデータにウイルスが感染することはあり得ますか? 5 2023/08/19 08:30
- その他(パソコン・周辺機器) 動画編集ソフトを保存する場合外付けハードディスク、USBメモリーでどちらも100TB以上の容量あるの 10 2023/01/09 07:54
- ソフトウェア スマホからパソコンに繋がっているUSBにデータを移行した場合、 パソコン側に(復元される可能性がある 1 2022/06/12 21:57
- Android(アンドロイド) アンドロイドのUSBメモリー操作について 教えて下さい アンドロイドスマホに直せつさせるUSBメモリ 1 2023/07/25 21:02
- Amazon Amazonで同じUSBメモリーで容量8TBで2599円6TBで 5300円なのですがこれはどうゆう 12 2022/12/30 13:16
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー 期間限定セール: Tulade Lightning USBカメラアダプタ iPhone USB 変換 1 2022/09/26 19:06
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンでCPUとメモリー、優先は? 11 2023/01/11 17:19
- Windows 10 回復ドライブに保存されるもの 5 2022/12/01 08:23
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー USBメモリー型の SSDの意味は USBメモリー型のSSDで 500GB 1t など安くなってきま 4 2022/08/23 01:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DATAファイルの開き方
-
ppsx→pptx もしくは ppsx→ppt ...
-
LotusNotesで社内LAN上のファイ...
-
lhaplusで圧縮ができない
-
Notesクライアントパスワードに...
-
dxfファイルをパワーポイントに...
-
大きいサイズのファイルを編集...
-
EXCEL2007で旧バージョン作成フ...
-
LibreOfficeの背景色の消し方
-
xlsxファイルを保存する際にPDF...
-
PowerPointのサウンドファイル...
-
Excelの内容は同じなのにファイ...
-
Excel 画像のドラッグ&ドロップ...
-
ファイルを開いただけで更新日...
-
GHOファイルがハードディスクに...
-
あるaiデータを開くと イラレが...
-
PageMakerのページ設定について
-
一太郎の「参照専用」保存について
-
CD-TEXT付きCDの作成方法
-
インクスケープを使うと3回に2...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DATAファイルの開き方
-
Excel 画像のドラッグ&ドロップ...
-
Excelの内容は同じなのにファイ...
-
ppsx→pptx もしくは ppsx→ppt ...
-
lhaplusで圧縮ができない
-
回覧板のやつって名前何て言うん?
-
LotusNotesで社内LAN上のファイ...
-
ファイルを開いただけで更新日...
-
エクセルについてです。 大学の...
-
PowerPointのサウンドファイル...
-
dxfファイルをパワーポイントに...
-
ロータスのファイルをEXCELで読...
-
あるaiデータを開くと イラレが...
-
7GBのISOイメージを4.7GBに収ま...
-
epsファイルで、背景色の白を透...
-
LibreOfficeの背景色の消し方
-
オフィスファイルで編集時間が...
-
複数のJPEGをひとつのPDFファイ...
-
印刷時に「ファイルへの出力」...
-
CD-TEXT付きCDの作成方法
おすすめ情報