
グランツーリスモというクルマのゲームでGTHDとGT5プロローぐ体験版ってのがあるんですが、レースの時の設定で、
スタビリティ・マネジメント(コーナーで安定させるという機能)とトラクション・コントロール(TCS)があります。
これって、あくまで実車のリアリティを再現させるとしたらどういう設定にしたら良いですか?
二つとも0にした方が良いですか?
それとも車種別に状況は変わってくるでしょうか?
もしくは車種別で適切な値があるでしょうか?
まず、スタビリティ・マネジメントはコーナーを安定させるためにあるそうですが、例えば、新型GT-RのアテーサET-Sや、ランエボのAWCこれらの機能は4輪を色々動作するみたいですが、スタビリティ・マネジメントを切った(0にした)状態でも役割の機能は果たすんでしょうか?
(スタビリティ・マネジメントとアテーサET-Sとかが全く関係なかったらすみません。)
次にTCSですが、市販のクルマでTCSって付いてるものってあるんでしょうか?(あったら車名を教えてください。)
実車でTCSが付いてる車ってどのくらいありますか?599やF430、GT-Rやランエボ、インプなど付いてるんでしょうか?
高性能スポーツカーに多く付いてるんでしょうか?
スーパーGTやF1、WRCってTCSは付いてるんでしょうか?
教えてくださいm(_ _)m
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>実車でTCSが付いてる車ってどのくらいありますか?
少なくてもFerrari 599にはF1-TRACの名称のTCSが装備されています。カットオフする事も可能です。
F430の方にはTCSはありませんが、E-DEFの名称の電子制御ディファレンシャルが装備されています。どちらかと言えば、スタビリティ・マネジメントに近い物だと思います。
E-DEFの役割としては、ミッドシップ車の特性として、コーナ進入時にフロントへ加重移動ができてないと、前輪がグリップせずにド・アンダーとなってしまいますが、E-DEFが駆動輪の駆動を制御し、アンダーを消してくれる物です。恐らく、内輪の駆動を強めて、リアが外に流れ易くするのでしょう。
599はフロント(ミッドシップ)エンジンなので、前輪への加重が掛かり易いので、E-DEFの必要性はF430より小さいので、E-DEFはありません。トラクションの掛かり具合は逆の特性なので、599にはTCSの必要性が高いでしょうね。
最新の430scuderiaでは、E-DEF+F1-TRACの統合制御が搭載され、スリッピィ、スポーツ、レース、カットオフのモード切替が可能です。他のFerrariでは、FXXにもTCSは装備されています。
他の外車、国産は詳しくないですが、TCSはそれ程多くは搭載されてはないはずです。
モータースポーツとしては、F1マシンにはTCSが装備されていますが、来年から禁止となります。確か10年間程度、使用されていた筈です。WRCやスーパーGTは無いと思います。
F1のTCSは、F1レーサーレベルのドライバーの助けをするので、素人から見れば、ほんの僅かな介入しかしてこないレベルです。
しかし、市販車のTCSなどのドライバーエイドは、素人ドライバーを助ける為、大きく介入してきます。例えばそれは、F1ドライバーならカットオフした方が、速く走れるって事です。ブレーキで言えば、ABS非搭載の方が、確実に速く止まれるのと同じ原理です。過度に効き過ぎるのです。
言い換えれば、素の性能で100の速さで走れる車を、TCS等のドライバーエイドは80までの速さしか出せない様にしているって事です。でも、プロドライバーじゃなくても簡単に60,70は出せる助けにはなります。プロドライバーなら80を超えて100に近い速さを引き出せるので、ドライバーエイドを切った方が速いのです。でも、それでは素人は30,40でしか走れないって事でしょう。
最近、ゲームをやってないので、最新のゲームには疎いですが、私もカーレース系は大好きでした。
最初はドライバーエイドが無いと、まともに走れない状態なので、当然使用しますが、その内に慣れてくると、タイムが短縮できなくなるので、ドライバーエイドを外します。最初はメチャメチャですが、その内、以前のタイムより遥かに速いタイムを出せる様になります。
実車に近いリアリティを再現するって言っても、運転する人のレベルを無視して考える事はできないって事だと思います。だから、最終的には全てのドライバーエイドをオフにできるまで、やり込むって事じゃないでしょうか。それがそのマシンの100の速さだと思いますよ。
回答ありがとうございます!!m(_ _)m
なるほどですね!
そういう事なんですね~。。
詳しく書いてくださって助かります!
フェラーリについてお詳しいんですね!
すごく勉強になりました!
回答ありがとうございました!m(_ _)m
No.3
- 回答日時:
補足です。
“素の性能で100の速さで走れる車を、TCS等のドライバーエイドは80までの速さしか出せない様にしている”って書きましたが、FerrariのTCSの出来栄えは、そんな低いレベルではない様です。
Ferrari FXXはTCSをカットオフすると、GT500よりも乗り難いじゃじゃ馬で、暴力的な特性なんだそうです。GTドライバークラスでも、サーキットを50周程度練習走行したレベルでは、TCSオンの方が速いそうです。TCSオフでは恐ろしくて走れないって話です。
FXXの開発に関わってるミハエル・シューマッハなら、オン/オフのどちらが速いのか、聞いて見たいものですね。
なので、100を80にするって程、不出来な物でとは限りません。あくまでも便宜上の数字です。
へぇ~、そうですか!!
TCSもかなり進化してるんですね。。
シューマッハがFXXの開発に関わってるって知りませんでした!
補足ありがとうございます!m(_ _)m
No.1
- 回答日時:
スタビリティ・マネジメントことESPorDSCやTCS程度であれば
ある程度以上の車には、どれにも付いています。
小型車は上級グレードに、中型車は廉価版グレード以外であれば付いているのが当たり前の機能です。
何故付いているかのかと言うと、安全のためです。
ちなみに最近は四輪を最適な状態に管理するという観点で集中制御する車が増えていて
(4WDが増えいているのは、そのためです)
エンジン、ギアボックス、駆動系、サス、ブレーキ等々・・・
全てを使ってコントロールしている事が多く、
スポーツカーなどでオフスイッチが付いている物はエンジンのマッピングや
ダンパーの減衰力なども同時に変わってスポーツ走行モードになる物も多くあります。
レースの世界では、それぞれのルールによって状況もバラバラですが、
比較的市販車に近いラリーの世界が電子制御に対しては寛容な傾向があって、
ドライバーも最新技術に対応が出来ないと速く走れない世界です。
生粋のレーシングカーはフォーミュラーも箱も、一度徹底的に電子制御を行った時期があって、
(90年代前半のF1とITCというツーリングカーレース)
それでも金ばかりかかってレースが面白くなる訳ではない事が分かったので、
その後、基本的には禁止されている事が多いです。
回答ありがとうございます!m(_ _)m
なるほどですね!
そうなんですか~。
レースでは禁止されてることが多いんですね。。
回答ありがとうございました。m(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
FFでスポーツカーと呼べるのか??
-
鈴鹿8時間耐久。なぜ無料放送?
-
車のラリー競技。観衆を轢いち...
-
GT300、GT500とGT3、GT4の違い...
-
F1でのピットインと周回の数え...
-
鈴鹿8耐の順位の見方について
-
どうしてF1には4WDが無いのです...
-
日本のスポーツカー速い車は何...
-
笑われても良いです D1やスーパ...
-
アイルトンセナの事故死の理由...
-
ラリーカーの耐久性とその後に...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
ラリーカーについて教えてください
-
F1のTVゲー
-
日産自動車のスーパーGTやフォ...
-
水門に車で突っ込んで死んだ事...
-
F1 ビアンキのガード
-
近い将来、絶対に日本や世界中...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この動画で一番最初に駆け抜け...
-
レーサーの年収
-
モータースポーツはスポーツと...
-
F1マシンの差?
-
F1が一番速かった時代
-
F1のマシンの性能差について。
-
スーパーGTのMR-Sについて
-
F1グランプリについて(アンケ...
-
なぜレーシングカーのヘッドラ...
-
ペーパードライバーです。 2、3...
-
20代でマクラーレン750S SPIDER...
-
ライブ
-
カートのサイズと運ぶ車
-
ニコ超で一つの界隈の痛バを持...
-
J2のスポンサー料の相場
-
路線バス
-
ヤマト運輸のドライバーが気持...
-
ヤマト運輸のドライバーさんに...
-
ヤマトドライバーさんのコース変更
-
トルクの高い電動ドライバーで ...
おすすめ情報