dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年4月に妻の祖父が亡くなったのですが、誰々が亡くなったと書くところを、どのように書けばいいのですか?例えば義祖父という書き方でいいのでしょうか?教えてください。

A 回答 (3件)

前の方々の書かれた方法以外で。



「祖父 ○○太郎が」と名前を書けば、差出人の質問者さんとは、苗字が異なるでしょうから、受け取った側は「奥さん方のおじい様だな」と分かります。
差出人を夫婦の連名する場合は、この方法がしっくりするような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/06 20:26

亡くなった方の名前を書かないのであれば、「義祖父」の書き出しでもいいのではありませんか?


義がつけば、その関係は誰でもわかりますので、後は、何時、何歳で等の詳細を書くか書かないかです。
一般的には、喪中対象として、義祖父母を入れない場合もありますのでご参考ください。(自分にとって、余り縁のない場合は、喪中にしなくとも良いようです。但し、その場合は、奥様の気持ちもが大事ですので、確認された方が良いでしょう。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/06 20:28

そのまま妻の祖父でよいと思います。



一昨年友人から来た喪中葉書は妻の祖母と書いてありましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/06 20:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!