
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「息を奪う」は英語の成句「息を奪う」breath-taking
【形】アッと言わせるような、ハラハラするような、驚くような、驚くほどの、息を飲むような / 【用例・形】 It's a breathtaking [breath-taking] car. : 《車の販売店ですごい車を見て》すごい車だなぁ。
由来の言葉です。【息=breath】を【奪う=taking】から【息をのむ】と同類だと思われて、一部で誤用されているようです。今はさほど一般駅ではありませんが、いつの日にかこれが【息をのむ】を凌駕してしまう可能性も否定出来ません。
回答ありがとうございます。
英語の成句!そうなんですか。それは落とし穴でした。
やはりあまり一般的には使用されていない言葉なのですね。
英語から生まれた日本語、ということで、まちがってはいないかもしれないですが、広告のパブリシティを考えると、適切な言葉ではないのかもしれません。
でも、個人的には好きな言葉なので、もっと浸透して、おっしゃるようにいつか「息をのむ」を越えてくれたら、と思ってしまいます。
No.6
- 回答日時:
四番です、お礼拝読しました。
同じ人間世界ですから、古今東西ギョッと驚いたら大体同じ反応をするしそれを表現する語句も同じ様なモノになるのは一向に不思議ではありませんねェ。
(甲)おっと一息をのむ(飲み込む) ー対ー (乙)オッと息を奪われて
いつの日にか(甲)と(乙)が、あい拮抗する場面になるような気がします。 蛇足、日頃「息をのむ」にモノ足りず、その行為をもっと強調したいという潜在意識がどこかで見掛けた「息を奪う」に思わず誘われ口から出たモノがいつか人知れずじんわり拡がったモノと考えたらどうでしょうか?
再びの回答ありがとうございます。
たしかに「息をのむ」という言葉に飽いている部分があったし、個人的に「奪う」のほうが、表現としても音としても好きなので、その言葉を選んだのだと思います。
ただ、広告という特質上、いくら個人の表現が混じるとはいえ日本語は正しくなければなりませんし、それが公共の場に出て、読んだ人が「なんだこれ、誤字か?」と感じるおそれがかなりあるので(それを最初から狙ったコピーでない限り)、皆さんからいただいたコメントを読むうちに、コピーに使う言葉としての適切さには欠けてるように感じました。

No.5
- 回答日時:
こんにちは。
私は初めて聞く言葉ですが、特に違和感はないですね。
ただ、「息をのむ」のは驚いた側の人で、一方「息を奪う」のは驚かせる側の行為ですから、少なくとも同義ではないですよね。具体的に文章の前後関係を見ないと何とも言えませんけれど、もし、
「余りの凄惨な光景に私は思わず息を奪った!」
だったら、明らかに変な日本語だと思います (笑)
回答ありがとうございます。
たしかに、「息をのむ」と「息を奪う」では主体が変わってくるので、文脈に依る部分がかなりありますね。
私の書いた文章では、
「その先にあるのは、息を奪う景色」
というような感じだったのですが…
正しいか間違っているかというよりも、適切で一般的な日本語となれば、やはり「息をのむ」なのかもしれません。
No.3
- 回答日時:
「息を奪う」……きかない表現ですね。
というより、まずもって意味が分かりません。
一瞬、「息の根を止める」の意味かと思ってしまったのですが……。
どのような意味で使用されているのでしょうか?
回答ありがとうございます。
私個人の感覚としては、「息を奪う」は「驚くほどの」というような意味で使っているつもりでした。
ちなみにコピーでは、景色のことを謳っているのですが。
小説などでは「息を奪う」=「息の根を止める」のような意味で使ってることもありそうです。
意味をとりちがえるおそれがあるならば、やはりこの言葉は使うべきではないのかもしれません。
No.2
- 回答日時:
息を呑む の覚え違いではないですか?
確かに、息を奪うというのはあまり聞いた事がないですね。
「歌詞とかに表記されている言葉」と「正しい日本語」は必ずしもイコールではないと思いますね。
オンラインの日本語辞書に載っていなかったりする言葉と言う時点で一般的ではないのかもしれません。だから上司の方も「一般的でない文言を使用するのは適切ではない」という意味合いでおっしゃられてのでは?
・息を呑む(いきをのむ) 1.深く息を吸って、下腹に力を入れる。 類:●息を張る●息張る●息む 2.驚いて、または緊張して、息を止める。 類:●声を呑む 例:「息を飲むほどの美人」
回答ありがとうございます。
上司も、「普通“息を呑む”なんじゃないのか?」と言っておりました。
私個人の感覚では、「息を呑む」より「息を奪う」のほうがドラマチックで好きなのですが、上司も、いろんな人が見る「広告コピー」であるということを踏まえ、もっと一般的な言い回しにしろと言ったのだと思います。
そうですね、歌詞や小説はあくまで私的なものなので、日本語の正しさより、美しさや響きを優先することもあると思います。歌詞で使われているから、というのは、説得力のある説明にはなりえないと自分でも思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 正しい日本語という存在 7 2023/08/10 09:39
- 子育て 語りかけ育児について 5 2023/04/21 16:14
- 子育て 1歳10ヶ月 言葉が遅い 5 2023/03/12 12:21
- 日本語 促迫という熟語について 2 2022/09/27 14:13
- 日本語 「いう」と「ゆう」 シニアです。「日本語の乱れがー」とか「国語教育がー」などと言いたいわけではありま 15 2022/05/14 18:27
- 子育て 2歳になる息子について 7 2022/05/15 04:51
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 子育て 一歳半検診 6 2023/03/25 14:10
- ノンジャンルトーク 「全部筒抜けなんだっつーの」って 何と訳したらいいでしょうか? 2 2022/07/03 20:12
- 英語 うちら高校や中学で英語をやりますが、とくに英表・論表だと、めちゃくちゃ理屈じゃないすかwなんだ+って 4 2023/07/09 20:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高頻度で口からフーと息を吐く人
-
アルトサックス吹いてるんです...
-
アルトリコーダーが吹けなくな...
-
オーボエって難しいんですか。
-
軽い冗談にもムキになる人
-
高校2年生です。 小学生の頃か...
-
バスクラリネットについて 今ま...
-
貴方の息、臭いですか? あら^_...
-
二胡/京胡の違い
-
吹奏楽。 高校へ進学して、中学...
-
半年ほど前からハーモニカを始...
-
楽譜の読み方
-
トランペット 奏法(アンブシャ)
-
先日トランペットのマウスピー...
-
私は中2の吹奏楽部でホルンを吹...
-
ピチカートファイブと田島貴男
-
ウィーンフィルの譜めくりについて
-
キャンディ・ハウスについて
-
普段私はチューバのBフラット...
-
調子が狂うっていう意味をわか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「息を引き取る」の語源を教え...
-
高頻度で口からフーと息を吐く人
-
妊娠中に管楽器を吹くのは良い...
-
アルトサックス吹いてるんです...
-
「息をひきとりました」という...
-
ホルンの音がカスカスになった
-
カラオケを歌うと過呼吸になります
-
「息を奪う」は正しい日本語?
-
動画を撮って息の音が入る事が...
-
スマホで景色の動画を撮ったら...
-
サイレントブラスを付けてトラ...
-
登り坂と上り坂
-
冷たい飲み物や、ビールを飲ん...
-
軽い冗談にもムキになる人
-
引き笑いのやり方ってありますか?
-
ヴォーカルレッスン
-
呼吸が苦しいときの表現
-
お腹を使って吹けって??!!TPで...
-
高校2年生です。 小学生の頃か...
-
ユーフォニアム、音が揺れます(...
おすすめ情報