重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

おはようございます。

ゼラチンは、牛骨から作っているようなのですが・・・
狂牛病での安全性は大丈夫なのでしょうか?

ゼリー大好きでよく作る私ですが・・・
ゼラチンが牛骨から作られているというのを最近知り、チョット不安になっています。

宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

No.3の方の言われる通りでしたら、問題はなさそうです。


ただ、

>(3)一般的にゼラチンは、その製造過程で、いくつもの洗浄工程,化学的処理工
>程、精製行程及び高温殺菌工程を経て、高度に精製されて作られた製品です。

は、狂牛病の原因と見られている「プリオン」には利かないかもしれません。なんせ燃やしても伝染性は残るようですから。

異常プリオンの不活化では、133℃以上で、3気圧20分間、加熱加圧処理というのが薬品を加えないで済む方法とのことで、他には水酸化ナトリウムや次亜塩素酸ナトリウムを加えて加熱加圧処理する方法等があるようです。

しかし、そこまでやっているでしょうか? 
「高温殺菌工程」がそれに当るのでしょうか?
ちなみに、家庭用の圧力釜では、「133℃以上で、3気圧」というのは無理のようで、せいぜい120℃で2気圧といったところのようです。

と、いろいろHPみてたら、けっこうちゃんとやっているようですね。
ちょっと安心しました。

不安を煽るようなことを書きましたが、結果大丈夫そう、ということで…。

参考URL:http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/sc …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

vrogさん 

更に詳しい解答、ありがとうがございます。
結果大丈夫そうで、安心しました。

しかし、HPも色々ありますが、私は上手く探す事ができませんでした。
皆さんどうやって、検索されているのでしょう??
すばらしい。

お礼日時:2002/09/04 09:36

おはようございます。

( ̄□ヾ)ふぅお~~!!
最近口にするもの全てが疑わしくって嫌な時代ですよね・・。

私も何かを買う時には必ず表示を確認するのですが、先日何だったか忘れてしまったのですが海藻ゼラチンと書いてありました。

海藻から作られたら一番安全ですよね。でも一般には海藻ゼラチンだけの販売はまだなのかもしれませんね。ちょっと調べてみたのですがその様な情報は見当たりませんでした。

ゼリーが大好きということなのですが・・寒天で代用されてはいかがですか?多少口当たりはかわりますが美味しいと思いますよ。カロリーも少ないし。1石2丁かもかも。。。です (*´ー`)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

goncyan18さん ありがとうございました。

寒天もパールアガーもゼリー系が好きなので、色々試してます。
でも、ゼラチンの舌ざわりが一番好きなので・・・・

チョット気になりました。(^.^)

お礼日時:2002/09/04 09:29

仕事の都合上、ゼラチンとBSEに関しての資料が集まっていますのでご紹介します。


ご指摘の通り、ゼラチンの多くは牛骨、牛皮を原料としてつくられているものが多いです。
しかし、現在の所、”ゼラチンがBSEに関係していると言った科学的な証拠は存在しません”(平成13年2月26日 日本にかわ・ゼラチン工業組合によるゼラチン安全宣言より)
その根拠としては以下のような点があげられています。
(1)ゼラチンの製造に使用している牛由来の原料は、旧厚生省医薬安全局長通知(現厚生労働省医薬局){医薬発第1226号台2項(1)}のBSE発生国又はBSEリスクの高い国を原産とするものは一切使用しておりません(上記同文より)
(2)牛由来の使用部位は「骨」もしくは「皮」であり、旧厚生省医薬安全局長通知(現厚生労働省医薬局){医薬発第1226号台2項(3)}のBSE伝播のリスクの高い牛とうの部位に該当しておりません。(上記同文より)
(3)一般的にゼラチンは、その製造過程で、いくつもの洗浄工程,化学的処理工程、精製行程及び高温殺菌工程を経て、高度に精製されて作られた製品です。
このことからWHO(世界保健機構)は1996年に発表したレポートにおいて、ゼラチンは安全な製品であると結論付けています。(上記同文より)

また、個別の製造メーカーより、寄せられた安全確認の文章には、上記とほぼ同様な観点で安全性が主張されています。
私の所にもいまのところ、ゼラチンに由来する問題の話は一切入ってきておりません。

たしかに雪印や,日本ハム関連の問題が続き、こういう資料があっても,
メーカーへの不信感は残るかもしれませんね。
でもわたしは安全だと思って生活しております。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

kyujinさん 

詳しい解答ありがとうございました。
ゼラチンってゼリーだけでなく、いろいろ使われていて・・・・
色々と知らないうちに、摂取してたんですね。

とりあえず安心しました。

お礼日時:2002/09/04 09:25

牛骨は、『厚生労働省から発表されている狂牛病伝播リスクを有する特定危険部位』に該当してなかったと思います。



どうしても心配でしたら、狂牛病対策をきちんと発表されている会社のゼラチンを使用されてはいかがでしょうか?

例)
http://www.cuoca.com/html/kyougyubyou.html

http://www.nitta-gelatin.co.jp/level1/what/kyoug …

参考URL:http://www.cuoca.com/html/kyougyubyou.html
    • good
    • 2
この回答へのお礼

Rikosさん ありがとうございました。

ホームページ早速いって見ます。

お礼日時:2002/09/04 09:19

材料を確認してみると分かりますが,豚も使用しているので豚100%なら安全ではないでしょうか。

(高級ゼラチンは豚の方が多いようです。)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

yuseiありがとうございました。

豚も使用されているとは、知りませんでした。
ゼラチンの高級!!って、考えた事がありませんでした。

お礼日時:2002/09/04 09:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!