
No.4
- 回答日時:
他の方の回答にありますように、刀を振り回す時に右利き・
左利きはあまり関係ないです。関係あるとすれば二刀流で
しょうが、自分でも試したことがないですし、左利きの人
の二刀流という話もあまり聞いたことがありませんので...
私は右利きなので想像が混じりますが、左利きの人の方が
刀を扱いやすいような気がします。
剣道をやっている人は実感していると思いますが、基本的
に左腕で竹刀を振るんです。右手は添えるだけ。右手に力
を入れて竹刀を振ると怒られます。
薩摩の示現流では「左肱切断」と言って、左腕をあまり動
かさずに右腕でスパーンと刀を振るそうですが、示現流は
書物で読んだだけですので、実感としてどうなのかはよく
わかりません。
No.2
- 回答日時:
左ききでも刀は左腰に差します。
刀は普通に構えたとき左側になる方が「表」、右側になる方が「裏」だそうです。左腰に差したとき「表」が外に出ることになります。鞘の装飾なども裏表を考えて施してあると聞いたことがあります。
ただし、「太刀」は裏表が逆になります。これは、刀は刃を上向きにして差し、太刀は刃を下向きにして差す(というより、ぶら下げる)ということを考えると、おわかりになると思います。
武家の作法で、刀を右手に持つ、あるいは座ったときに右側に置くということは、抜刀する意思がないということを示します。
剣道の形を演ずるときも、最初は刀(木刀)を右手で提げ、神前に礼をした後、互いに向かい合ってから左手に持ち替え、帯刀します。ここからが真剣勝負というわけです。形が終わった後は逆に左から右手に持ち替えます。この瞬間から互いに攻撃は終わったということになります。
このように、武家の作法と言う点から考えても、「右腰に帯刀」というのはありえないと思います。
No.1
- 回答日時:
左利きだからといって、右腰に差すことはないはずです。
また、箸を持つのは右手、刀を抜くのも右手と幼少のころから教え込まれるため、左利きの侍はいなかったと思われます。
参考URL:http://www.warbirds.nu/ansq/9/I2000484.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(映画) 昔の映画の3Dリメイク版。どうやって作るのか? 4 2023/02/16 10:17
- その他(病気・怪我・症状) しばらく椅子に座っていて、立つと腰の左右の筋肉に毎回痛みがあり、しばらく歩くとすぐに治ります。疑われ 2 2022/07/11 11:55
- 頭痛・腰痛・肩こり 身体の右側だけに 痛みなど感じるのは 骨盤の問題ですか? 右側の 首、肩、脇腹、腰に痛みや違和感があ 2 2022/04/02 20:30
- その他(健康・美容・ファッション) 胸の大きさが左右で差があります。 パット付きキャミソールなのですが左右差が激し過ぎて小さい方だけ上か 2 2022/04/28 22:35
- 運転免許・教習所 車の右折先が渋滞している場合 10 2023/07/29 10:08
- 運転免許・教習所 信号のない交差点で右折はどうしたら 4 2023/04/15 06:22
- 怪我 左腰の違和感 2 2022/05/24 16:58
- その他(車) 普通の交差点で、左折時にフックをして曲がるというのは教習所で習うのですか? 1 2022/03/26 15:07
- テレビ 映像についての疑問? 左から右に進む映画は映像が進んで流れて行く様に感じるのに、左から右に進む映像は 1 2023/05/19 20:26
- 事故 横断歩道手前で人や自転車が待っていたら車はどれだけ待つべきか 2 2022/04/28 22:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
IMEパットでも探せない字を...
-
日本刀の数え方
-
刃が二つある槍
-
百人斬り競争の疑問 日本刀の...
-
家康公の得意の武術は何?
-
明智光秀の刀は、鍛治冬広作で...
-
刀を素手で扱う(ドラマ 東条...
-
日本史について質問です 打製石...
-
なぜ、中世ヨーロッパの「刀」...
-
戦いの時、日本刀の手入れはで...
-
時代劇
-
日本刀について 以前、女子高生...
-
何故?お侍さんは刀を2本持っ...
-
介錯人が首を切り落とすまでに...
-
私にも十手について教えてください
-
実際に重い十二単を着たまま刀...
-
日本刀がずらっと載っている本...
-
昔の刀同士の戦いはどんな感じ...
-
男武士と短刀
おすすめ情報