プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

 現在の日本では、その存在自体は影が薄いものですが、市町村のうち、「町」と「村」であるところは、「郡」に帰属しています。「○○県○○郡○○町」といったぐらいですね。
 でも、電話帳の市外局番表や郵便番号簿における東京都のページをめくると、東京都の郡部で「○○郡」と表示されているのは「西多摩郡」(日の出町、奥多摩町など)だけですね。伊豆諸島や小笠原諸島は大島町や八丈町、小笠原村などというように、「町」や「村」であるわけですから、「○○郡」というふうに表示されていてもおかしくはないと思いますが、「○○郡」とはなっていませんね。強いて言えば、「島嶼」などと表示されていることがあります。
 そこで質問ですが、伊豆諸島や小笠原諸島が帰属する「町」や「村」は「郡」というものがないのでしょうか。仮にないとすれば、どうしてこれらのところだけ「郡」が設置されなかったのでしょうか。地理的に特殊であることは分かりますが、詳しく教えていただきたいと思います。

A 回答 (2件)

参考URLから抜粋:



明治11年(1878年)1月に伊豆諸島が静岡県から東京府へ移管され、小笠原諸島は日本の領土主権承認後の明治13年(1880年)10月に東京府に編入された。しかし、これらの地域には、特例で市制町村制は適用されず、旧来の集落を単位とした行政区画が存続した。その後、伊豆諸島には限定的な町村制が敷かれたが、昭和15年(1940年)4月に島しょ地域にも町村制が適用された。


「地方自治の歴史」(市制・町村制・群制について記述あり)
http://www.pref.saitama.jp/A02/BO00/bunken/sch/s …

郡制は明治23制定大正12年廃止ですので,島嶼部で町村制が適用された昭和15年には既に廃止されています.
伊豆諸島については,限定的な町村制(島嶼町村制)として,郡庁ではなく支庁が設置されました.現在も大島・三宅・八丈・小笠原に各支庁があります.

「伊豆大島移り変わり」(伊豆七島の行政の沿革)
http://www9.ocn.ne.jp/~aki3/

参考URL:http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/SHOUSAI/7 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございました。なるほど、明治時代の市制町村制が適用されなかったことが影響しているようですね。島嶼部では郡制が廃止になった後に町村制が採用されたため、「郡」が存在しないのですね。私も島嶼部に東京都庁の支庁が大島・三宅・八丈・小笠原の4箇所に設置されていることは知っておりますが、これが郡の代わりに相当するのですね。

お礼日時:2002/09/04 12:42

お世話になります。



ご質問で仰っております通り、地理的に特殊な位置に属している事も理由の1つだと思います。
(私も小学生の時でしたか・・「東京都」に属していると知った時は、かなりビックリしたと思いますね)

各諸島は「郡」の代わりに「支庁」として管轄されていますが、北海道は「支庁」も有って「郡」も有りますね。
利尻島・礼文島・奥尻島といった島々も「郡」に属しております。
また、利尻島・礼文島は「宗谷支庁」、奥尻島は「檜山支庁」に属しております。

ちなみに鹿児島県の奄美諸島や、沖縄県の島々に有る町村には、「郡」が付いているみたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 yumesawaさんにはいつも回答いただきありがとうございます。
 そうなんです。鹿児島県の奄美諸島や沖縄県については島嶼とはいえ、郡がちゃんとあるんです。郡がない町村は伊豆諸島と小笠原諸島だけなのですね。
 北海道の支庁は北海道全土に及びますね。本庁がある札幌市も北海道庁本庁とは別に石狩支庁がありますね。東京の支庁とはちょっと意味が違いそうですね。東京の支庁は伊豆・小笠原諸島に限定されますから。23区と三多摩地区に支庁はないですから。

お礼日時:2002/09/04 18:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!