
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
伝統的に、北大は理系の大学ですから、文系は全国的な知名度の割りに難易度的には「お買い得」な大学です。
これに対して小樽商大は共通一次が開始されるまでは、難関の二期校として東京まで聞こえていましたが、特にセンター試験に移行して以後はツブが小さくなったということを聞きました。
ただし、質問者さんが北海道内で今後とも生活されるのなら甲乙はつけがたいでしょう。
北大の得意とする道庁や市役所は、道内では申し分の無い就職先ですが、長引く道財政の危機的状況からいまや賃金カットが常態化しており、新規採用は極端に絞られています。
一方、道内の金融機関の場合は、伝統的に地銀から中堅の信金まで数多く小樽商大のOBが分布しています。単科大学ならではの先輩後輩のつながりの強さや大学自身の面倒見のよさもありますので情報も入りやすく、道内の就職活動では問題ありません。
もちろん、全国的な知名度や就職力はいまや北大のほうが上ですが、それに見合って入試難易度も北大のほうが勝っていますので、道内で就職することを考えるならどちらも「正解」という結論になります。
No.2
- 回答日時:
私の従兄弟が北大落ちて後期で樽商合格でしたが、結構良いところに就職はできてました。
小樽商科大学は元は高等商業学校で、3高商に次ぐ歴史を持ち、北大経済学部よりも古くからあります。
その背景もあるせいか、入試難易度のわりには就職は良いと聞いてます。
しかし、北大経済学部と比べて樽商の方が就職が断然いいというのはちょっと信じられませんし、聞いたことがありません。
その先輩がどのようなところで話を聞いたのかわかりませんが、「断然よい」というのはありえない話だと思います。せいぜい北大より少し劣るけどほどんどかわらないという程度ではないでしょうか。
また、北海道の経済状況も現時点で良くなく、地元企業の求人数も少なく、そのために関東や関西の企業に就職するとなるなら北大のほうが圧倒的に知名度が高い分有利だと思います。
公務員でも北大のほうが実績は高いでしょう。
地方にあって難易度のわりには就職に強い穴場とは認めますが、北大に合格できる実力があるならばあえて狙うほどの大学ではないと考えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法政大学について質問です。 法...
-
学歴コンプレックスになりそう...
-
立教大学の自由選抜入試の要項...
-
学習院大学は、地方の一般家庭...
-
大学選びに後悔しています。。 ...
-
上智大学て何で「ソフィア」っ...
-
法政大学に進学する人ってやっ...
-
現役津田塾大学生です。 私は受...
-
学習院は華族が多い。などとい...
-
通信制と夜間について
-
東京女子大と青山学院大について
-
西南学院大学法学部と経済学部...
-
一浪 明治学院大学は恥ずかしい...
-
武蔵大学って世間的見てどうで...
-
理科大と中央大の化学系、進学...
-
赤本。配点ってわからないので...
-
個人経営の塾などで、 赤本(大...
-
上智大学、3年次編入を考えてい...
-
立教大学と学習院大学の指定校...
-
東京女子大学や日本女子大学、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法政大学について質問です。 法...
-
学歴コンプレックスになりそう...
-
学習院大学は、地方の一般家庭...
-
大学選びに後悔しています。。 ...
-
現役津田塾大学生です。 私は受...
-
質問です。北九州市立大学か西...
-
上智大学て何で「ソフィア」っ...
-
一浪 明治学院大学は恥ずかしい...
-
学習院は華族が多い。などとい...
-
武蔵大学って世間的見てどうで...
-
高卒で監査法人big4
-
法政大学理工学部と富山大学工...
-
理科大と中央大の化学系、進学...
-
立教大学の自由選抜入試の要項...
-
神奈川大学か武蔵野大学で偏差...
-
どっちの大学
-
東京女子大学や日本女子大学、...
-
立教大学のオーキャンが満員で...
-
成城大学と武蔵大学
-
娘の進学先 和光大学と日本大学...
おすすめ情報