dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。織物メーカーですが自社生産のプログラムをOS:ウインドウズ95内アクセス97の上にソフト会社に制作してもらいました。
コンピューターが旧式になり、処理速度の向上を求め、新しいCPならびにOSに移そうとソフト会社に相談しますと、結構な金額を言われます。現在、新しいCPを購入する際、95で稼動することのできるCPはあるのでしょうか?自分で組み立てるようなCPだけなのでしょうか?
95を乗せて、高速のCPならばハードディスクの内容の移動だけで
ソフトを直す必要がないので、CPの価格だけですむのではないかと思い、相談させていただきます。

A 回答 (11件中1~10件)

#7です。


前回はちょっとバッサリと本音を言い過ぎました >失礼
PCの知識にはあまり明るくないようですが、人間的には
まともな人のようなので、多少の補足をさせて頂きます。

既に、他のみなさんから有用な回答も届いてるようですが

銀行などの金融系から(関係ないのに)泣きつかれた経験
から言わせてもらうと

1.新規に現行OSで動くソフトを作り直す
⇒この場合、OSはWin系でなくLinaxなどのオープンソース
 系のものを選択するとあとあとの費用が安く済みます。

2.現在のソフトを修正して現行のOSで動くようにする
⇒よく採用されるのは、必要最小限だけ修正して、あとは
 新規に作成する手です。
 ただ、それでも相当な費用(開発工数)がかかります。
 某銀行などは、それを嫌って未だに毎月ベンツEクラス
 が3台は買えちゃう位のリース料金を余計に払ってたり
 しますので、修正の場合は費用に充分注意しましょう

3.Win95が動くPCを確保する
⇒この手の需要は結構あるようで、専門の業者もいます。
 一度、知り合い関係から「百万払うので、現在使ってる
 PCと同系列のPCを持ってきて」と泣きつかれて困った時
 に、何社か紹介した事があります。

旧いソフト資産の維持費用には、大手・中小とも相当に頭
を痛ませてるようです。
過去の資産の規模にもよりますが、経営者(と思いますが)
自らやるのも良いですが、かなりの労力が必要です。

PCに詳しくないようなら
いっそ専門の担当者を設けて、以前ソフトを作成してくれ
た業者を含めて数社に見積もりを打診する方向で解決とい
う手もありますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねての回答、ありがとうございます。
PCもあまり詳しくなく、人間的にはまともなようなとかなり微妙ですが、
感謝しております。
皆さんの答えからも対応すべく、アクセスのCDを探してみたりとしていますが、9年以上前のことでもあり、見つからなかったりとあせっております。
今回のご指摘、企業としての対応として極めて現実的な選択のご指摘、
感謝いたします。ソフト作成をお願いした際、コスト的な意味合いから
アクセス上でつくり、今ではそれにとらわれてしまっているような感じです。
ソフト作成時、依頼するソフト会社の将来の継続性を心配していたのを思い出しました。素人考えで最初の初期投資はかかるものの、後の維持費用に関しては認識不足でした。個人的なソフトのバーションアップ程度に考えていたため、会社として今一度検討したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/11 20:26

因みにWINXP機を購入されるにあたり、一応FDDが使えるようにしていた方がいいと思います。


DELLのページで確認しますと、ディスプレー込みで50000円台で購入できます。これにoffice97をインストールして、データーを移管すれば今まで以上の早さで処理はできると思います。
この方法が一番お手軽ですね。
http://www1.jp.dell.com/content/products/feature …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
自社内で生産管理ソフトをうごかしているところが95のみで
他はXPなので一度トライしてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/11 13:14

office97が動けばいいのではないでしょうか?


下記のページではWinxpで対応となっています。
http://www.microsoft.com/japan/office/previous/x …
したがって、今でもWINXP機は売ってありますので、これにoffice97をインストールすれば解決します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
皆様のお答えも総合して考えてみると
ご指摘のようにオフィス97が動けばということになると思います。
その先は動かしてみるということになると思います。
WEBのアドレス助かりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/11 13:12

かなりPCの機能制限すればWin95を動かせる可能性もあります。


しかも後期版のOSR2.5ならUSBもサポートしてるんです。
ただし機能制限してしまえば今お使いのPCとそんなに性能差は感じないかもしれませんね。

私も過去に遊びでやりましたが、PenIII 1GBのPCにはインストールするにはできましたが、デバドラは全滅でした。
たまたま98機からコピーしてそこそこ使えるようにはなりましたが、95の最終バージョンだったからでしょうか。

Officeに関しては2000なら2003までは移行可能でしたが、97は2000にも無理です。

どこの会社でも余計な出費はなるべく控えたいご時世ですが、やむを得ない出費は今後の経営継続を考えた上でも仕方ないのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
おしゃっる通りで、経営継続の根幹であるなら出費はやむなしだと思います。
少し、欲をかいたところからの考えで、考え直す必要もあるかもしれません。
ご指摘の97からの移行がむずかしいようであるならダメですね。
新しいPCに97をインストールし動くかやってみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/11 13:08

結論から言うと、Windows95を入れるのは無理です。



Win95どころか、Win98ですら動かす環境を確保するので
苦労をしている状態。
今更、Win95を…。と一般人が言っても門前払いされる
のがオチでしょう。

それに、そもそも高速なCPUじゃWin95はインストールが
出来ません。
Win98ですら、予想を超えるCPUの進化に追いつけずイン
ストールパッチが配布された状態ですから無謀な要求だ
と思いますよ

相談されたソフト会社も、過去に自社で製作した経緯から
仕方なしに相手をしてくれてる状態だと思います。

普通は企業が採る方法は
1.新規に現行OSで動くソフトを作り直す
2.現在のソフトを修正して現行のOSで動くようにする
⇒ただし、1より高くなることもざら
3.Win95が動くPCを確保する

あたりですね >良く考えて常識的な判断をして下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
現在のソフトの修正し現行のOSで動くようにすることが
高額になるという理解が無く、今回の質問になったかと思います。
ご指摘のように高くなることがざらであるようなら、
ある程度のところで妥協しなくてはいけないと思います。
OKWaveの存在も初めて知り、皆様のように、質問に答えていただき、
感謝しております。ありがとうございます。

お礼日時:2007/11/11 13:02

CP=コンピューター?



とりあえず、今普通に手に入るパソコンでWindows 95(に限らず98、98SE、Me)をそのまま動かす手段は存在しないと思います。構成部品のメーカーがWindows 9x系列のOS向けにドライバ(制御ソフト)を作っていませんから、Windows側でパソコンの各パーツを制御できません。
(そもそもWindows 95ってCPUの動作クロックが400MHzを超えてたら初期化に失敗して動作しなかったような?)

ANo.3さんの回答にあるVirtual PCを使うのは一つの解決策でしょうが、これで動かすための有効なWindows 95のライセンスを入手できないでしょうからこの線も捨てます。

…とここまで書いて質問文を読み直したところ、つまり動かしたいのはAccess 97で動くプログラムな訳ですよね?
そのままAccess 2003なり2007なりに放り込んでも動く可能性があるんじゃないかと思えますが、そのところどうなんでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
結論的にはアクセス97で動くプログラムでして、
ご指摘の通り2003もしくは2007で動いてくれれば良いのですが、
その辺が素人で作った側から保障がないといわれれば
二の足を踏んでしまっている状況で、PCを変えればという発送でした。
CPUの動作クロックが400を超えると95が稼動しない可能性などは
全くしりませんでした。高性能=オールマイティではないことを知り、
勉強になりました。ありがとうございます。
とりあえずアクセスの新しいバージョンでトライしてみようかと思います。

お礼日時:2007/11/11 12:56

意味不明な言い回しが多く、質問が理解しにくいのですが、今より高性能なパソコンに買い換えるに当たって見積もられた金額に納得がいかないという話でしょうか?


Windows 95がインストールされているという時点でパソコンとしては骨董品です。
パソコンに付属したOEM版のWindowsはそのパソコン専用のライセンスです。
物理的に他のパソコンに移動させられたとしても、それをするとライセンス違反となり、違法行為です。
しかも、Windows 95は発売元のマイクロソフトがとっくにサポート期間を終了させています。
現在入手可能なWindowsはその数世代後の現在最新のVistaとその前のXPのみです。
パソコンはOSをふくめて丸ごと買い換える必要があります。
アクセスを含むOfficeもパソコンに付属したOEM版の場合はそのパソコン専用のライセンスとなりますので流用できません。
それについても新たに購入する必要がでます。
Officeも現在入手可能なのは数世代後の現在最新の2007とその前の2003のみです。
そして、アクセスで動かしている生産関係のプログラムも新しいOfficeに対応できなければ作りかえる必要があります。
ですから、それなりに高額になったとしても不思議はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。説明不足で申し訳ございません。
アクセス97を使い、生産管理のソフトをつくってもらったのですが、
当時のPCの処理能力では遅く、新しいPCに載せかえる際、
一から作ってもらった価格(ソフトについての)に近い金額を提示され、
無からのソフト制作とOS移行では、もっと安価にできるのではという
身勝手な思いからです。アクセスなどは付属したOEM版ではなく、
自身で購入したものです。
他のご回答とともに対応の参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/11 09:49

 新しいパーソナルコンピューター(PC)を導入するにあたって、WINDOWS95がインストールできないかってことですね。



 現在新品で販売しているPCへ95をインストールするとしても不可能ではないかもしれません。ただし、ビデオドライバから始まってほとんどのデバイスドライバが汎用のものしか使えないと思います。ですから、ビデオは汎用としてしか動作しませんから細かい設定は不可。サウンドは運が良ければ鳴るかもしれない。USBはおそらく無理。LANも動くかどうかは運次第ではないかと・・・
 中古のマザーやCPUとかを集めて自作すれば可能かも。

 中古の業務用メーカーPCを購入するのであれば、ペンティアムIIIとかセレロン1Gまでのものであれば、おそらく95、98、NT4.0あたりを選択できるようになっているので、95用の専用ドライバをメーカーサイトから手に入れることは可能だと思います。
 それにしても、今95のライセンスは取れないと思います。95のプリインストール機を購入することも難しいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にありがとうございます。
自分で作るのは不可能なので、中古の業務用PCの線、一度あたって見ます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/11 09:40

同様の質問


http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3302459.html

ということで新しいPCを普通に買ってVirtualPCを使うといいかもしれません。
http://www.microsoft.com/japan/windows/virtualpc …
WindowsVista上のVirtualPC経由でWindows95を起動するということになります。

というかそのAccess97のアプリ(データベース?)はAccess2007とかで動作しないんですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にありがとうございます。古いOSが新しいPC上でCPUの動作やメモリーの制限があるなど、全く知りませんでした。
バーチャルPCの項も勉強してみます。アクセス97のデーターベースを2007で動作を試みた事も無く、ソフト制作会社から、いろいろな設定があると脅され手付かずです。一度トライしてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/11 09:38

今の機械に今更95を入れようとしても、各種ドライバがもうないんじゃないかなあと思います。

誰かにその作業を発注するならともかく、質問者さんが自分で行うことは全く勧める気になりません。
安物買いの銭失いになりそう。
 
95で動くなら、XP上で動くんじゃないですか?
たいていそのまま動くんですけど・・・
そのままでは動かなくても更に互換モードもありますし。
Windows アプリケーションの互換モードの使用方法
http://support.microsoft.com/kb/292533/ja
試されましたか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご回答ありがとうございます。
一からソフト制作をお願いした際、半年近く、聞き込みをした後、
作ってもらいました。結構な金額でしたが、そんなもんだろうと導入しましたが、PCの処理能力が遅く、今回、簡単に乗せ替えできるだろうと考えていたのが、ソフト制作と遜色ない金額を言われ、このソフトの専用機として
他のことはできなくてもという思いからお尋ねしました。
互換モードのHP、確認して見たいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/11 09:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!