dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、キリンビールが値上げするというニュースを見ました。他のメーカーも追随するそうです。

しかし、美味しくないといいながら、発泡酒や第3のビールを飲む人達がいます。私はお酒を飲まないので、「美味しくないのなら飲まなければいいのに。金が勿体無い」と思ってしまいます。生活必需品でもないし、飲まずにはいられないのならアル中だと思うし。

タバコだと値上げすると禁煙してしまう人がいますが、お酒をやめる人を見たことがありません。今後も、本物のビールは一段と値段が上がり、そういう人達は量販店で1円でも安く売っているニセモノビールを飲み続けるのだと思います。

不味いと言って値段の安い発泡酒や第3のビールを飲む人達は何故そんなものを飲んでいるのでしょうか?不味くて満足しないのに飲んでいるなんて「みじめ」に感じないのでしょうか?

A 回答 (9件)

 たとえば私は寿司が好きです。

お金があれば、高級寿司屋で美味しい
トロやウニを食べたいです。しかし懐には限度があるので、回転寿司に
行くこともあります。その際に「 やっぱ回転寿司のトロはイマイチだよ
なあ 」と思います。口に出すこともあるでしょう。それでも寿司が
食べたいから回転寿司に行ってしまいます。

 こういった消費行動は、酒に限らずあらゆる食品や趣味において存在
します。たとえば肉が大好きで、とくにシャブシャブが好きなんだけど、
牛肉は高いから豚シャブでガマンするというのも同じ消費行動です。

 あなたは、回転寿司なんて不味いもの食わなきゃいいとか、豚シャブ
なんてまがい物は食べなきゃいいと、言えますか? 私はあなたと同様に
下戸ですが、酒飲みに酒をやめろとは言えません。やめる苦しさを、他の
食べ物から容易に類推できるからです。

> タバコだと値上げすると禁煙してしまう人がいますが、
> お酒をやめる人を見たことがありません。

 タバコとお酒で決定的に異なるのは、タバコは純粋な嗜好品であり、
お酒は食品であるということです。タバコは時間の限り無限に吸い続
けられますが、お酒は 100 缶は飲めませんよね? 

 これを逆に見ると、お酒は食欲( 飲欲? )という本能により近い
のです。飲めば美味しいし、ある程度の量を飲むと満足できます。
このように口に入るもののほうが生理的にも止めづらいのです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

コメント、ありがとうございます。
nidonenさんは下戸だから、分からないのかもしれませんが、お酒はタバコと同様にやめられなくなります。実際、「アルコール依存症」という病気があり、未成年には禁止されています。それはお酒が「嗜好品」であり、他の食品とは異なる性質を有しているからです。お酒は嫌なことを忘れたり、現実から逃げたりするために酔うだけで、単に味を楽しむわけではないのでから、食品ではありません。また、喫煙者の方に聞けば分かりますが、タバコも時間の限り無限には吸えません。一度に大量に吸えば、急性ニコチン中毒で気持ち悪くなります。酒飲みは休日だと、朝や昼から一日中飲み続けているのを見たことがあると思います。nidonenさんはいくら好きだって、一日中、お寿司やしゃぶしゃぶを食べたりは出来ないと思います。水なら何リットルも飲めないのに、酒なら浴びるように飲むことが出来るわけです。ちょっと考えれば、「普通の食品」ではないことぐらい、すぐに気付くと思います。
これは自分だけの考えではなくではなく、ここを読むと、「アルコールはタバコと同じく「一利」もないけれど、社会の思い込みによってアルコールにもいい面があると思い込まされている。」「はい、きわめて正当な意見だと納得。」と書いてあり、コンセンサスを得ていると思います。
http://allabout.co.jp/health/womenshealth/closeu …

お礼日時:2007/11/14 23:33

そもそも、発泡酒やその他の醸造酒といわれるものは、ビールとは全く別の飲み物です。


ビールの代用品ではありません。
味を、ビールと比較してどうこういうのではなく、それぞれの特徴ある
味だと思って楽しめばいいのです。
    • good
    • 1

やっぱり値段ですね。


どう考えても発泡酒はビールの廉価代用品にすぎません。
あのビールののど越しは発泡酒では味わえません。

私の場合は、1本目(500CC)はビール、2本目以降は発泡酒
にしています。まぁ2本目以降はビールも発泡酒もあんまり
変わりません。

やっぱり仕事が終わって冷蔵庫を空け、取り出したビールのプルトップを引き抜き一気にぐびっびと飲む感覚は「サイコー」の一言に尽きます。それにはやはりビール!!!(最高のビールはサントリープレミアム・・・ですけど高い!!)
    • good
    • 0

見栄なんでしょう. 仰る通りまずければ飲みません.


外では置いてないからのめませんが,家ではこれで十分です.美味しく飲めています.
    • good
    • 0

>、「美味しくないのなら飲まなければいいのに。

金が勿体無い」

それはそれで一理ありますが。
私も基本的には普段酒を飲まなくなりましたが、それでも時々清涼飲料水代わりに買うときにはやはり100円台の発泡酒です。
実家住まいの独身者でもなければ、そうそう年中外のお店で生ビールを飲むわけにもいきません。
決して旨いとは思いませんが、自宅で一日の疲れを癒す役割は充分に果たしてくれているので売れているのでしょう。

一月に自由になるお金が10万も20万もあればドイツの「ヘニンガー」「レーベンブロイ」、中国の「青島(チンタオ)ビール」、フィリピンの「サン・ミゲル」、インドの「キングフィッシャー」あたりを飲んでるんでしょうね。
    • good
    • 1

庶民的感覚のない方なら理解できなくて然りなんですが、庶民でも本音はホントのビール飲みたいんです。

でも,カネがないからニセビール飲まざるを得ないんです。カネがなくてニセビールしか飲めないなんて「みじめ」な存在ですよね

早くカネ持ちになってホントのビール飲める身分になりたいよ。

ホントのビール飲む方が「カネが勿体無い」と思うんですがねえ。酔いを楽しめればなんでも良いんです。アル中ではないけどほろ酔い気分になることに楽しさがアルんですよ

最後に、まずくてもそれなりに満足してますよ。満足できなきゃそもそもホントのビールの方にいくでしょ

金持ちには到底理解できないはなしですがね。
    • good
    • 0

 家庭はもっていらっしゃいますか。

6本買うときに、倍も値段が違えば、子供にいく金を優先したいので、少々まずくとも、我々はたまにいいビール(そういう人はそのときに少し高いめを1本だけ買っちゃう)でいいと考えます。故に、ビールよりまずくとも、飲めないくてストレス発散できないよりましなので、発泡酒です。
    • good
    • 1

考え方というか、意識の違いかなぁ…


インスタントラーメンが100円なら許せるけど、
700円なら食べない。ラーメン屋いってラーメン食べるよ!!!って感じでしょうか。
ビールとニセビールが同じ値段だったら全員ビールを飲むでしょうけど、
味より値段を取ることもあると思います。
ファーストフードと同じです。

かくいう私は、無類の酒好き。お酒が世の中に無くなれば生きていけません^^;
(アル中ではない…ハズ…)
    • good
    • 0

「(本物と比べて)不味い」


ということでは無いでしょうか。

なんだかんだで偽者でもビールが好きな人にとっては
美味しいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!