dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の知識と過去ログをざっと調べてある程度こうかな?と思うのですが、今一自信がないので私の結論を書きます。
合っているかどうか回答をお願いします。

Macのディスプレイの標準解像度が75dpi
これに合わせてWEB画像の解像度は75dpi(pixel/inch)になっている。

同じ画像をPhotoShopなどで10dpi(pixel/inch)にしても見た目が劣化しないのは、
ドキュメントサイズ(印刷されるサイズ)が、解像度に合わせて自動に変化しているため。

そもそもディスプレイでの75dpiと印刷機の標準300~350dpiの違いは
表示可能な色の違い、ppiとdpiの違い(色の階調が作れるかどうか)が主な原因。

バイキュービックなどの画像の補完処理をしない限り、解像度をいじってもディスプレイに表示される画像は変わらない。

lpiは色の集合体で色を見せるため、倍のdpiが必要。

A 回答 (1件)

まず、Macのディスプレイの解像度は75dpiではなく72dpiです。


dpi = dot/inch
ppi = pixel/inch
dpiもppiもほとんど同じと思っていても問題はないでしょう。

72dpi=1inchあたり、72個の点で表すと言う意味です。

最初期の一体型Macでは、ディスプレイに定規をあてて、1inch計るとちょうど72個の点がある状態になります。
つまり72dpiのプリンタで印刷すると、画面と紙でのサイズが全く同じ状態になります。
ただし、この関係はマルチスキャンディスプレイの登場で崩れました。

> WEB画像の解像度は75dpi(pixel/inch)
そもそもWebブラウザ上では、72dpiの画像も300dpiの画像も○×○ピクセルで表示されるので、解像度は無視しても構いません。
画像解像度の設定が重要になるのは印刷するときくらいのものです。
http://rinrin.saiin.net/~aor/hms/reso

> そもそもディスプレイでの~表示可能な色の違い
色は関係ありません。
解像度(dpi)は1inchを何個の点で表すかという単位です。
ディスプレイと印刷での色の違いは、解像度ではなく、色の表現方法(RGBとCMYK)そのものが違う為です。


> PhotoShopなどで10dpi(pixel/inch)にしても見た目が劣化しない
> バイキュービックなどの画像の補完処理をしない限り
Photoshop等で、解像度を変更しても、画像の再サンプルにチェックをしていなければ、印刷サイズが変更されるだけです。
逆に再サンプルにチェックしていれば、印刷サイズと解像度に合わせてピクセル数が変化します。

http://www.denjuku.gr.jp/hayakawa/reso_kai.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!