
全くの電子工作素人の主婦ですが、相談があります。
よろしくお願いいたします。
10年以上使用しているお気に入りのラジカセがあります。
モノラルスピーカーで、カセットスロットが1つの、ボロラジカセですが、とても気に入って使っています。
パソコンでi-tunesで聞いている音楽を、このラジカセのスピーカーから聴きたいと考えております。しかし、このラジカセにはライン入力はありません。できればAir Mac Expressを利用して、なんとかライン入力をしたいと思います。そんなことをせずに、パソコンからFMトランスミッターということも考えましたが、なんとなくAir Mac Expressを使用したいのです・・・。
そこで、ラジカセ側の切り替えが、FM、AM、カセットの3種類しかないので必然的に、分解して基盤上のカセットからスピーカーに入力している、最もカセットデッキ部分に近いあたりのライン上に並列にピン型コネクターからの2本をハンダ直付けという方法をイメージしております。
難しい電子部品の知識がありませんので、この方法が雑音を強く引き起こす方法か、或いは、なんらかの熱を持ってしまうのかなどが全く想像がつきません。想像するに小さいながらも、スピーカーとデッキの間にアンプ部分みたいなものがありそうだと考えるので、これよりもカセット側に接続しないと音がでませんよね?又、この方法でいじった場合、ハンダ付け部分よりカセットデッキ側(スピーカーに対して2次側)は切り離すべきなのでしょうか?カセットデッキは使えなくなってもかまいません。
どなたか知識のある方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
基板をイジるのはシロウトさんには難易度が高いと思います。
カセットデッキを諦める覚悟がおありならセレクター・スイッチのデッキの配線を外部入力のケーブルに入れ替えるのが一番確実ではないでしょうか。
問題になるのは入力端子をどうするかですが、デッキの代わりに外部入力を使うことを前提にするならマイク入力端子を3.5mmのステレオ・ミニジャックに交換して先端(チップ)と中間(リング)を1.5~4.7k(キロ)オーム程度の抵抗2本でミックスしてモノラルにするのがいいかと思います。
内部の操作部近辺にスペースの余裕がある場合は切り替えスイッチの後にもう1個スイッチを、さらに適当なところにステレオ・ミニジャックを増設する手もあります。モノラルなら1回路3PでON-ONの小信号用トグルスイッチだと工作が簡単になります。この場合は2箇所に取り付け用の穴あけ加工をする必要があります。
もしも内部の回路がある程度おわかりになる場合は、録音状態にした時にマイク入力の音がスピーカーから出るように改造できると一番スマートかもしれません。この場合は不要なカセットテープのテープを切ったもので重ね録音防止ツメの折ってないもの(もしくはエンドレスで回るクリーニングテープ)を使う必要がありますのでテープが空回りすると録音停止するラジカセだと改造の意味が無くなってしまいます。
この回答への補足
大変興味深い回答をありがとうございます。
No1.さんにご回答をいただいて、ふとみると、ラジカセ上部にマイク入力があるのがわかりました。しかし、ミキシングマイク入力でした。
実際に線をつないでみると、やはり、カセットデッキを稼動させた状態、ラジオを鳴らした状態のどちらかでしか、スピーカーからは音がでませんでした。
そこで、ラジカセ自体のセレクターをカセットの状態にして、なおかつカセットを稼動状態にさせず、ミキシングマイク入力に入力された音をスピーカーから出す方法はないでしょうか?
或いは、それが無理なら、分解して、ミキシングマイク入力の二次側の線を切断し(カセットデッキ動作はあきらめたとして)、それをカセットデッキの出力の線を見つけてバイパスしてやれば、ミキシングマイク入力をライン入力のように使えないでしょうかね?
甘い素人考えでしょうか・・・。
もし、まだ見てらしたら、お暇なときご回答おつきあいいただければありがたいです。
どうもありがとうございました!
No.10
- 回答日時:
勘違いしておられるようにも見えますので追記しますが
FMトランスミッターはノートPCに挿しっぱなしで使うわけではありません。
i-tunesをラジカセで聞きたい時だけ挿して使います。
USBは普通2つ付いているので支障はないと思うのですが?
PCを動作中に移動することはHDDの故障の原因になりますから普通はしないでしょう。
FMトランスミッターを差し込めばサウンドデバイスが切り替わってラジカセから聞こえるようになります。
ライン入力を付ける場合、私ならボリュームの信号入力部分のプリント基板を切断してミニジャックを差し込んだ時に信号が切れてライン入力が入るように、差し込まない時は信号がボリュームに入るように接続します。ミニジャックはこのような切り替えができるように端子がついています。
こうすれば、ラジカセの切り替えがどこになっていてもライン入力に切り替わります。
普通のミニジャックはネジ止めできるようになっていますのでラジカセの空いている部分に穴をあけて取付けます。
ハンダ付けや加工の経験者でないと失敗してショートさせるとラジカセを故障させてしまう恐れがありますので充分注意して行ってください。
No.9
- 回答日時:
追伸:ジャックは内部空きスペース、外面に接着または束線バンド等で固定、少し長くなる場合は2心シールド線使用(グランドラインの網組み線で回路の多くを包んで誘導ノイズ対策する為)
具現化はアイディア次第、根気と熱意により完遂して下さい。
No.7
- 回答日時:
対応の基本、各ソース>セレクター>アンプ回路の方向性を念頭にセレクター選択結果端子とアンプの接続ラインをカットする。
スイッチ機能付ジャックのチップ端子(先端電極)に後段回路であるアンプラインを接続、スイッチ端子(常時はチップ端子に導通、プラグ挿入時オープン)にセレクター選択結果ラインを接続する。
No.5
- 回答日時:
このような場合はFMトランスミッターを使った方が良いと思います。
10年経っていると今後どれだけ使い続けることができるかわかりませんので買い換えても使えるようなシステムとして考えるとFMトランスミッターはそのまま使うことができます。
また、FMトランスミッターであればステレオ、モノラル関係なく接続しないでラジカセ、コンポで聴くことができます。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83 …
この回答への補足
FMトランスミッターも考えたんですが、音質以前に
どうも、パソコン(ノートです)にUSBメモリーのようなカタチのものを差しっぱなしで使うということに、そもそも違和感があるのです。
もう少し、例えばパソコンの内部に完全に入ってしまうようなもの、例えばFMトランスミッターモジュール基盤でもあればいいと思うんですが。
わがままですみません・・・。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ご回答ありがとうございます。
せっかくなのですが、私のラジカセはフロントパネルオープンタイプなので、コード部分をどうしても、挟んでしまうカタチになり、使用ができません。
また、できれば長年使いたいので、カセットヘッド部の耐久性を考えると、直接カセットヘッドを稼動させない状態での音源入力を考えています。ご提案、感謝いたします。
No.1
- 回答日時:
>Air Mac Express
で、下記のように、やってみたいと・・・・
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/rev/av/2004 …
そのためには、ラジカセの仕様をなんとか LINE入力出来るように 改造をと・・・
そのラジカセの型番は? 録音機能が有るとすれば、 MIC 入力 は付いていませんか?
これの有無で、もしかすると、【接続コード&プラグアダプター】の組み合わせで
本体の改造無しで、実現に近づけるかもしれません。
この回答への補足
ずいぶんと期間があいてしまいましたが、No1さんのMIC入力に関して、完全に見落としていました。
ラジカセを見るとミキシングマイクと書いてありまして、つまり、ラジオやデッキの音を出しているときだけ、マイク入力に入力された音声が出力されるというしくみです。ですから、ラジオの雑音もでますし、カセットはモーターとギアがまわる音がでてしまいます。
そこで、色々と他の方の意見も参考にしつつ、試行錯誤した結果、カセットデッキのモーターの電源の線を思い切って片側切ったところ、モーターやギアもまわらず、同時にMIC入力の音も出せました。
これで再生ボタンを入れた状態で、雑音も出ず、音を出すことができました。
本当は、モーターの電源線を切らず、再生ボタンが押されている状態と、カセットデッキの扉がしまっていることを感知するための、それぞれのタンパースイッチを短絡すれば、再生ボタンを押さなくても同様の音の出し方ができるはずだと試みましたが、何故か失敗。
深く考えず、上記の方法で納得することにいたしました。
結果的に、ラジカセの外観上も何一つ細工することなく、内部の線を一本切るだけという方法で解決し、大変満足しています。
皆様、本当にどうもありがとうございました。
もう、20年選手のボロラジカセですが、用途の寿命がのびました ^^
No1さま、皆様に大変感謝いたします!!
マニアックな素人質問に丁寧なアドバイスありがとうございます。
ラジカセの型番はソニーのCFM-145という古いもので、グーグルで検索しても少ししかヒットしません・・・
MIC入力はラジカセ上部にありますが、コレで代用できるのですか?
ここに入力すれば、適正な音がでるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ FMトランスミッターを買うなら据え置き固定タイプと携帯ハンディタイプどちらが良いですか?? 去年の春 0 2023/05/07 03:34
- スピーカー・コンポ・ステレオ このFMトランスミッターの寿命は大体どれくらいですか?? 僕は同じ物を2個持っていますが中国からの発 2 2023/05/07 07:24
- ラジオ この大型FMトランスミッター(送信機)って簡単に買えますか?? 我が家はFM放送が難視聴エリアのため 2 2023/05/04 08:39
- Android(アンドロイド) 強力なFMトランスミッター(下の画像)を使用してスマホを接続し、 radikoアプリなどの音源をラジ 2 2023/05/14 20:25
- スピーカー・コンポ・ステレオ マルチオーディオプレーヤーについて。 4 2023/02/22 11:45
- その他(パソコン・周辺機器) USB端子だけの、外付けの外部スピーカーは無いですか? 5 2023/05/23 12:53
- ノートパソコン サーフェスというノートパソコンを 6年ほど使っています。 パソコンに無知で、音声について教えて頂きた 1 2023/04/17 08:06
- Android(アンドロイド) 機能Amazonから海外製の充電式FMトランスミッターが届きました。 そしてスマホのイヤホンジャック 5 2022/04/04 08:07
- スピーカー・コンポ・ステレオ BOSE companion20の左右の音量バランスについて 6 2023/03/23 08:56
- スピーカー・コンポ・ステレオ コンボアンプの修理について 3 2022/08/08 09:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCの音を屋外で聞く方法?
-
コンポやラジカセとかスピーカ...
-
mp3対応スピーカー内臓プレイヤ...
-
ラジカセの再生音が震える。
-
USB対応のラジカセにiPodを接続...
-
ポータブルCD,カセットラジカセ...
-
昔のラジカセのカセットテープ...
-
CDウォークマンの音をラジカセ...
-
レコードを聞きたい
-
安いミニコンポとラジカセの音...
-
感度のいいステレオラジオがほ...
-
ラジカセなどを長時間、長期間...
-
カセットの蓋が開かない
-
カセットテープからCDへダビン...
-
CD.MDラジカセ の AUXについて
-
カセットテープの音が聞こえな...
-
電話にでるといきなり音楽が・・
-
カセットテープレコーダーで再...
-
カセットぶたが開かない!
-
カセット~MDにダビング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ラジカセに外部入力を自作したい
-
ラジカセの再生音が震える。
-
120分の講話をCDに焼くには?
-
CDラジカセの音量をアップさせ...
-
ポータブルCD,カセットラジカセ...
-
カセットの蓋が開かない
-
ラジカセなどを長時間、長期間...
-
CDラジカセにギター用アンプを...
-
SONYの旧ミニコンポCMT-J300の...
-
CDウォークマンの音をラジカセ...
-
今、なぜラジカセが流行りにな...
-
上部開閉式のCDプレイヤーにつ...
-
USB対応のラジカセにiPodを接続...
-
録音したICレコーダーからカセ...
-
20年前のCDラジカセについて
-
カセットテープ再生中のキーン...
-
音楽プレーヤーでの再生速度が...
-
ラジカセの早送りと巻き戻しと...
-
ラジカセとミニコンポはだいぶ...
-
カセットテープからCDへ
おすすめ情報