
http://okwave.jp/qa3511238.html
↑で印刷を不可にさせる質問をしたものです。
レポートプレビュー時、メニューバーを消す方法は調べました。
以下、参考までに
Application.CommandBars("Menu Bar").Enabled = True
Application.SetOption "Built-In Toolbars Available", False
あとは右クリックを禁止させれば印刷できなくなると思います。
レポートプレビュー時、右クリックを禁止させる方法があれば教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
メニューで「ツール(T)→起動時の設定(U)」を選択して「既定のショートカット メニュー(W)」の
チェックをオフにしてみてください。
これで、右クリックメニュー(=既定のショートカット メニュー)が表示されなくなると思います。
(但し、設定が有効になるのは次回起動時です。また、Shiftキーを押しながらAccessを
起動させた場合は、この設定は無視されます)
VBAで記述する場合は、
CurrentDb.Properties("AllowShortcutMenus") = False
になります。
また、No.1で指摘されている「Ctrl+P」についてはAutoKeysマクロで使用できなくすることが
できます。
(「Ctrl+P」の場合は、「マクロ名」に「^P」と記述します)
http://www.accessclub.jp/samplefile/samplefile_1 …
・・・ただ、AccessにFocusがない状態(Accessをアクティブにした後、Windowsのメニューを
表示→メニューを再度非表示にする、など)にした状態でPrintScreenをされた場合など、
これでも抜け道は残ってしまいますが・・・(汗)
この回答への補足
ご回答、ありがとうございます。
AutoKeysマクロ、できました。
これでCtrl+Pを防ぐことはできますね。
しかしながら、
CurrentDb.Properties("AllowShortcutMenus") = False
はどこに記述すればよろしいでしょうか?
私は、レポートのオープン時のイベント(下記)、
----------------------------------------------------------
Private Sub Report_Open(cancel As Integer)
'メニューバーを非表示にする
Application.CommandBars("Menu Bar").Enabled = False
Application.SetOption "Built-In Toolbars Available", False
'右クリックを無効にする
CurrentDb.Properties("AllowShortcutMenus") = False
RightButton = True
End Sub
----------------------------------------------------------
としていますが、右クリックができてしまいます。
再度、アドバイスいただけますでしょうか?
No.3
- 回答日時:
No.2です。
> CurrentDb.Properties("AllowShortcutMenus") = False
> はどこに記述すればよろしいでしょうか?
通常は、データベースを開いたときに自動で開くフォーム(メニューフォーム)のOpenイベントなどに
記述するかと思います。
なお、メニューの「起動時の設定」からの設定をVBAで行っているだけなので、この場合も
「そのmdbファイルを一旦閉じて、次に開いたとき」に初めて設定が有効になります。
(つまり、上記のようにFormのOpenイベントで記述した場合も、あくまで「次回起動時」のためと
いうことなります。・・・なので、場合によってはOpenイベントではなくCloseイベントの方が
いいかもしれません:右クリックメニューを復活させる場合、ちょっと面倒になりますが)
ですので、既にそのコードを書いたレポートを開いているのでしたら、一旦mdbファイル全体を
閉じてからもう一度立ち上げれば、右クリックメニューは表示されなくなっていると思います。
再度ご回答いただき、本当にありがとうございました。
できました!
レポートのオープン時イベントではなく、
mdbの起動時のイベント(AutoExec)にプロシージャの実行を仕組み、
一度オープン・クローズを行った後に成功しました。
非常に助かりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ID ManagerにログオンしてもID ...
-
PDFのフルスクリーン設定解除方...
-
Apache1.** と Apache2.** の...
-
InDesignが英語表示になってし...
-
グループポリシーのリセット方...
-
ソフトウェアの制限ポリシーに...
-
mt5の音が出なくなった
-
Access2003 起動時の設定を後か...
-
PowerDirector14 設定の初期化
-
クリップNOTE 環境設定ファイル...
-
Adobe Readerの広告を外す方法
-
グーグルとマイクロソフトアカ...
-
PDFファイルをA4で印刷したいの...
-
Becky プロトコルログの見方
-
1枚しか印刷していないのに必...
-
一太郎2017年、メニューバ...
-
印刷すると変な文字が印刷される。
-
プルダウンメニューから選択が...
-
Mac メールドレスのコピペが出...
-
マジックマウス コピー&ペー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ID ManagerにログオンしてもID ...
-
PDFのフルスクリーン設定解除方...
-
Apache1.** と Apache2.** の...
-
InDesignが英語表示になってし...
-
Macでオープンオフィスが開きま...
-
Adobe Readerの広告を外す方法
-
HULFTについて
-
ASUSのマザーボードのBIOS設定...
-
Blenderを再インストールした際...
-
CPU交換をしたら、ファンが全開...
-
グラボが認識できません。BIOS...
-
VC++で静的リンクしたアプリを...
-
mt5の音が出なくなった
-
Photoshop Elementsの環境設定...
-
PowerDirector14 設定の初期化
-
スタートアップでSetPointが起...
-
thunderbirdで受信ボタンを押さ...
-
ネットカフェに設置されているP...
-
Thunderbirdの起動が遅い
-
Pc起動したら、変な文字が出て...
おすすめ情報