dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「絶対に他言しないで」との前提の上で聞いた話しを、すぐに他人に話してしまう人は、どのような心理状態なのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

「ここだけの話」


「絶対人に言わないで」を
破ってしまうのは。
責任を負いたくない。
人に言わないで みたいな話は
深刻な話だったり重要だったりする。
それを聞かされて 誰にも言わず 
自分の中で、仕舞い込んで置くというのは
喋っちゃいけないという責任であり
その人にとって苦痛なんだと思います。
人の重い話(秘密の話とか)を抱え
込んで 思いわずらいたくないから
他の人に言って(バトンタッチね) 開放されたいんです。
(あーすっきりしたー)責任放棄の子供です。
罪悪感なし。
そーゆー人には本音や相談など
しないほうがいい。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>人の重い話(秘密の話とか)を抱え
>込んで 思いわずらいたくないから
>他の人に言って(バトンタッチね) 開放されたいんです。
なるほど、そんな感じですね。

お礼日時:2007/11/21 03:01

貴方は「絶対に他言しないで」と言われたら、他人には話さないといいますが、それ以前の問題です。



なぜ貴方は、他人に話して欲しくないことをその人に話したのですか、相手を信用して話したといいそうですが、口止めをしてまで人に知られたくないことを話した自分のそのときの気持ちと同じです。

誰でも、一人ぐらいそういう話をしてもいい人を持っています、それが続くとほとんどに広がします。

口が軽いと言う問題ではなく、人に知られなくないことはどんなに信用できる人でも話さないのが懸命です。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>誰でも、一人ぐらいそういう話をしてもいい人を持っています、それが続くとほとんどに広がします。
よくわかりました。

お礼日時:2007/11/21 02:58

 ともかく相手としゃべっていなければ不安な人に多いですね。

あと人から好かれようとする人。
そういう人が相手の歓心を買うために秘密にしなければならないことをしゃべるのです。こういった人には他の人に言ってはいけないというのは無駄です。彼らにとっては最大の自己確認の手段なのですから。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>こういった人には他の人に言ってはいけないというのは無駄です。
おっしゃるとおりだと思います。
私は最近、職場において普段の行動から判断してある程度信頼できると思っていた同僚に他言されて、ショックを受けました。
人を見る目が甘いのでしょうか?

お礼日時:2007/11/13 21:22

「絶対に他言しないで」・「お前だけに話すから」は、広がるのは常識で、それを人の話すのは普通の心理状態、それを話が広がらないと思うのは、貴方の考え違いそういう話は人には話さないことです。



昔から、広げたい話は「絶対に他言しないで」と言って話すのが、一番広げやすいので前置きに必ず入れます。

「絶対に他言しないで」と言って話すときの、自分の心理状態を考えた方が判りやすいと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
また、アドバイスに感謝致します。
>「絶対に他言しないで」と言って話すときの、自分の心理状態を考えた方が判りやすいと思います。
私は人から「絶対に他言しないで」と言われて聞いた話しは、絶対に他言しません。したがって、いわゆる「口が軽い人」の心理というか神経が理解できず、今回質問した次第です。

お礼日時:2007/11/13 21:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!