
昨年家を新築しました。
建てた場所というのが元々は水田で、その上に1.5~2.0メートルほど土を入れた「埋立地」のような感じです。(埋め立てたのは自治体)
家を建てるにあたり、道路と敷地が同じ高さだったので30cmほど山土を入れましたが、これがまた性質が悪いのです。雨が降ればグズグズ、乾けばカチカチでどう見てもガーデニングには向いていません。
庭の部分は3m×20mで、うなぎの寝床状態です。昨年秋に庭を均して西洋芝の種を蒔き、本を見ながら水遣りと肥料と刈り込みを行ってきましたが、なかなか横に展開せず微妙にマダラ模様です(^^ゞ
(芝の間からのぞいている地面の部分にコケが生えてくる始末です。)
最近、土壌改良に効果があるというので500倍に希釈した木酢液を撒いていますが、今のところ目に見えた効果は表れていません。
あいている場所に植えた他の樹木も、根が張っていないのかあまり生長していません。HB101も使っていますが、根っこに固い土を掘り進むだけの力を与えきれていないようです(T_T)
土を総入れ替えるのは大変そうですので、何かいい知恵がありましたら教えてください。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
亀レスになりますが、根本的なところで思い違いされているようなので・・・
造園学では、砂と粘土の比率により、土を5種類に分類します。
>雨が降ればグズグズ、乾けばカチカチ
という性質から類推すると、この土は「埴土」に分類される土と思われます。
この土は、砂の割合が極端に少ないため、通気性・透水性がほとんどないため、
通常の植物の育成に「不適である」と分類されています。
これは、物理的な性質であり、木酢液やHB101などの薬品では改善できません。
ー根も酸素が必要ですから、通気性のない土には、植物は根がはれません。-
この土の改良は、一にも二にも土の内部に小さな空隙を作ることー団粒化ーです。
なぜ畑を耕すか?それは土壌の団粒化のためなんです。
砂や有機質の添加もミミズの育成も、目的は土の団粒化促進です。
通常砂をまぜて、空隙を確保するのですが、結構大変な作業になります。
素人でも簡単なのは、多孔質の素材を漉きこむ事ですね。
ホームセンターで、パーライトかパーミュキュライトを購入して、
土がグズグズのときに、まぜてみてください。
炭でもかまいません。
ー面積から考えて、最低でも数百L必要になると思いますが、価格的には
20L袋と木酢液1本と大差ないでしょう。-
有機肥料ー堆肥ー替わりに、米ぬかやモミガラを利用する方法もあります。
近くの農家やお米屋さんに、相談してみてはいかがでしょう。
参考URL:http://www.udinet.com/udihtm/hayawakari/isyotaih …
助言ありがとうございます。
こりゃぁ本腰入れにゃだめそうですね(^^ゞ
本格的にイジケだした芝生の隙間から見てみると石があちこちにあるようです。
鍬で耕して皆さんに教わったもの(検討中)を混ぜ込んで石を取り除き、均してから芝生を植えます。(10~20cmくらいですかね)
植木の部分は全て一度ぬいてしまい、同様の処理を深めに行います。
冬が来る前になんとかせなば・・・。
No.5
- 回答日時:
基本的な土壌改良方法は、既回答者の皆さんのおっしゃる通りですが、今植えてある土を速攻、改良するのでしたら、EB-aという薬品?がありますよ。
プラスチック容器に入っている液体を、何倍かに薄めて、ジョウロでまくだけですので、とても簡単です。
サカタ種苗の通信販売で買いまして、2.3年前にも売っていたように記憶してますが、最新のカタログには載っていませんでしたので、問い合わせてみてはいかがでしょうか。
サカタ種苗はホ-ムペ-ジがあります。
No.4
- 回答日時:
ミミズは鶏糞を埋め込むと自然発生しますよ。
特に買ってから放した記憶はありません、自然に発生したのでは・・・
腐葉土は園芸店でも売っていますが、広葉樹の落ち葉を埋め込んでもよく又、山で落ち葉の下に結構ありますよ。
いずれにしても自然が相手ですので時間が掛かります、根気良く続けることですね。

No.3
- 回答日時:
>雨が降ればグズグズ、乾けばカチカチ
グズグズの意味を.水にまみれた粘土状の状態として.答えます。
多分.ベントナイト系土壌が入っていると.考えられますので.
まず.大目に(標準量がロームで300kg/10アール)石灰を入れて.ベントナイト骨格内にカルシウムをまぜ.飴のような粘度をある程度.バサパサにします。また.水はけを確保する為に.砂を10-50%交ぜ.砂土にかえます。砂が十分な量確保できない場合には.水の溜まりやすい場所だけ表面に10cm程度入れただけでもある程度の効果が期待できます。
最後に.はっこうずみ有機質(1年間以上やまづみにしてこうきせい発酵させた有機質)を10アールあたり500kg入れます。未発酵の場合には.けんき性になり.だいたい根グサレの原因になりますので注意してください。
分量は.表土30cmを均一に混ぜる場合を想定しています。これよりも薄い場合には.分量を減らしてください。
期間としては.1年ではきついです。2-3年は同じようなことを繰り返すと考えてください。
やはり結構大掛かりな作業になりそうですね。
なるべく短期間で、と思っていましたが、横着しちゃいけませんね(^^ゞ
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
化成肥料ではなく、有機質肥料が一番です。
園芸店で売っている土壌改良剤を利用するのでは大変な出費になりますので、生ごみから有機質を作るようにすれば一番経済的です。■芝生について
これは日本の風土を考えれば高麗芝(姫高麗)が適しています。 一坪に張れるようになっているものをべた張りして目土をかけるのが一番よい方法です。
■土壌のPHについて
現在地球的な規模で酸性雨の危険の中にあります。
我が家の土壌も例外ではありません。 PHの改良にも目をかけないといけないようですね。 弱アルカリ性が植物にとって一番根の吸収率があがります。 我が家はかなり酸性が強いので大変です。 こちらも土壌改良と同じ意味で大事です。
No.1
- 回答日時:
腐葉土を埋め込んだり、生ごみを埋め込めば改良できますよ。
時間はかかりますが・・・
その他には「鶏糞」を埋めればミミズが改良してくれます。
樹木を植える時には穴の下に腐葉土を入れると根が張ってきます。
ありがとうございます。
書き漏らしてましたが、現在何も植えていない場所については、穴を掘って生ゴミを埋めたり焼却炉の灰を混ぜ込んだりしています。
そうそう、ミミズも考えたんですよ。中途半端な田舎なものでミミズは見かけますが、庭にどれくらい放せばいいのか、そもそもどこで入手するのかがわかりません。(ペットショップ?)
鶏糞・腐葉土ですね。「園芸用の土」みたいなものはけっこう売ってますが、何十袋も買うとさすがに・・・と思っていました。値段を調べてみま~す。
一昔前なら鶏を飼ってる家が結構あったのですが、さすがに激減しています。人口密度が上がるにつれて「うるさい」「くさい」という苦情が増えているのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 【木酢液のミミズへの悪影響について】 普段から希釈した木酢液を 土壌改良や害虫予防として、 庭の土に 2 2023/04/28 16:15
- ガーデニング・家庭菜園 花壇の作り方。 2 2022/07/19 09:02
- ガーデニング・家庭菜園 【ハイポネックスの液肥の希釈について】 初めてハイポネックスの液肥を 使用しようと思っていますが、 4 2022/05/22 01:49
- 農学 伐採した場所に植樹 根っこは? 3 2022/11/29 15:08
- ガーデニング・家庭菜園 芝生張り替え後も茶色いまま 1 2023/05/25 07:24
- ガーデニング・家庭菜園 土を盛った畑の排水について 2 2022/07/16 21:22
- ガーデニング・家庭菜園 雨水枡と地面の高さの関係 水はけ改良 教えてください。 雨水枡の高さ、地面との関係は(写真) こんな 1 2022/08/11 13:19
- ガーデニング・家庭菜園 芝生張り替え後も茶色いまま(再) 2 2023/05/25 07:56
- 賃貸マンション・賃貸アパート 新築のアパートを建てるのですが北向きにベランダを配置しても良いでしょうか・・ 5 2022/05/22 00:53
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
うどんこ病になったえんどう豆...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
マルチフィルムはビニールで代...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
トマトの一番花、摘んでしまっ...
-
ウリハムシ避けに玉ネギの葉や...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
プランターの土の中から写真の...
-
今新築を建てようと思ってます❗...
-
プランターの土に残った根は、...
-
庭の桃の木、アブラムシ駆除の...
-
きゅうりの苗 マルチングについて
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
一階の庭用の水道 二階にホー...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
真砂土と芝生
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
おすすめ情報