アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「中学生」の娘が「おにぎり」について自由研究をしています。
お知恵を貸してください。
質問は
学術的見地から
(1)「おにぎり」にはなぜ、丸いものや三角形のものがあるのか。
(たぶん初めは丸いもので後に三角形のものが生まれたのだろうと想像しますが、それは、いつごろのことだったのか、という観点からの考察(根拠も含む)があればベターです)

(2)「おにぎり」にはなぜ「のり」がつくようになったのか。
(それは、どの地方で、いつごろから、がわかればベター)

以上2点です。わかる方、なるべく早く、ご回答いただければ幸いです。

A 回答 (2件)

#1の方が紹介しているサイトに記述ありますよ。


(以下、サイトより引用)
(1)の回答
おにぎりとおむすびは、語源・形状ともに異なるという説も存在する。おにぎりとは形を問わず飯を握って作ったものであるが、おむすびとは三角でなければならないというものである。古事記に登場する三柱の神:天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)・高御産巣日神(たかみむすびのかみ)・神産巣日神(かみむすびのかみ)は、天と地が分かれて初めて現れた神様の名前である。この高御産巣日神と神産巣日神に共通の「むすび」(産巣日)という言葉だ。この「むすび」とは天地万物を生み出す神霊、またはその霊妙な力を意味しているという。そして当時の日本人は山を神格化し、その神の力を授かるために米を山型(神の形)をかたどって食べたものがいわゆる「おむすび」の始まりだと言われている。

おにぎりとおむすびの違いは他にも諸説があり、上記とは逆におにぎりは三角型で、おむすびは俵型という説もある。NHK食料プロジェクトの調査では、関西はおにぎり、関東はおむすびとの結果が出ている。

(2)の回答
おにぎりと言えば海苔だが、板海苔が「浅草海苔」などの名で一般にも普及したのは元禄の頃よりで、栄養もあり、手にごはんがくっ付かない便利さも相まっておにぎりと海苔の関係が出来た。

リンクにある
http://www.nhk.or.jp/shokuryo/onigiri/index.html
は、全国のおにぎりいろいろがあり自由研究にぴったりそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
たいへんやくにたちました。
また、機会がありましたら、宜しくお願いいたします。

お礼日時:2007/11/25 13:03

調べたのですが、わかりませんでした。


一応おにぎりの説明されてるサイトはっときます。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%AB% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
たいへんやくにたちました。
また、機会がありましたら、宜しくお願いいたします。

お礼日時:2007/11/25 13:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!